hirax.net::Keywords::「NVIDIA」のブログ



2009-08-14[n年前へ]

米NVIDIA、「GPU Technology Conference」開催 - 米国で9月30日から 

 米NVIDIA、「GPU Technology Conference」開催 - 米国で9月30日から

 その他のトピックには、3Dステレオ、アルゴリズムおよび数値計算、天文学および天体物理学、計算流体力学、コンピューテーショナル・イメージング、データベースおよびデータ・マイニング、組み込みコンピューティング、モバイル・コンピューティング、エネルギー調査、フィルム、ライフ・サイエンス、機械学習および人口知能、医療画像およびビジュアライゼーション、分子動力学、物理シミュレーション、プログラム言語、およびAPI。

2009-08-26[n年前へ]

日本HP、「NVIDIA Tesla C1060コンピューティングプロセッサ」を発売 

 日本HP、「NVIDIA Tesla C1060コンピューティングプロセッサ」を発売

 日本ヒューレット・パッカードは8月24日、GPUの画像処理能力を金融シミュレーションや流体解析などの汎用的な計算処理に応用し、処理性能を格段に向上させる「NVIDIA Tesla C1060コンピューティングプロセッサ」を発表した。
 NVIDIA Tesla C1060コンピューティングプロセッサは、240個のプロセッサコアと4Gバイトのオンボードメモリを搭載し、約1TFLOPSの処理能力を実現する。 CPUと比較して並列性が高く、優れた浮動小数点演算能力を備えている。汎用の数値計算におけるハイパフォーマンスコンピューティング市場では、1枚の NVIDIA Tesla C1060コンピューティングプロセッサで小規模クラスタなみの計算性能を提供するという。

2009-11-03[n年前へ]

NVIDIA OpenCL 1.0&OpenGL 3.2対応ドライバ公開 

 「OpenCL 1.0&OpenGL 3.2対応に,200以上のバグ潰し。「GeForce Driver 195.39 Beta」が公開される

 NVIDIAは,同社製のデスクトップPC向け製品をサポートするグラフィックスドライバの公式最新β版「GeForce/ION Driver 195.39 Beta」(以下,GeForce Driver 195.39 Beta)を公開した。
 最大の特徴は,GeForce 8以降におけるOpenCL 1.0とOpenGL 3.2のサポートが加わったこと。

2010-08-11[n年前へ]

Fermiベースの「Quadro 5000」採用VGAが約23万円で販売中 

 Fermiベースの「Quadro 5000」採用VGAが約23万円で販売中

 Fermiアーキテクチャを採用した新型GPU「Quadro 5000」を採用したハイエンドビデオカード「NVIDIA Quadro 5000」(型番:EQ5000-25GER)がELSAから発売となった。
 発売された「NVIDIA Quadro 5000」の主な仕様は、CUDAコアプロセッサ数が352基、コア/プロセッサ/メモリクロックは510MHz/1020MHz/3000MHz。搭載メモリはGDDR5 2.5GBでメモリインターフェイスは320bit、ECC機能もサポートしている。その他、Quadro SLIや仮想OS環境で2枚のカードを各OSに割り当てることにより、仮想OS下でGPUを利用した3Dアプリケーションが利用可能なSLI Multi OSもサポートしている。ブラケット部はDVI-I/DisplayPort×2。DVI-VGA変換アダプタやDisplayPort-DVI変換ケーブル、電源ケーブルが付属する。価格はT-ZONE.PC DIY SHOPで22万8000円(現在フェア中につき6%OFF)だ。

2010-09-22[n年前へ]

NVIDIA、OpenCVによるアプリケーション開発のGPUアクセラレーションを実現 

 「NVIDIA、OpenCVによるアプリケーション開発のGPUアクセラレーションを実現

 NVIDIAは本日、ロボティクス、自動車、医療、消費者製品、セキュリティ、製造、研究などの分野で高度なアプリケーションを開発する際に人気の高いコンピュータービジョン・ライブラリ、OpenCVがCUDAをサポートすると発表しました。



■Powered by yagm.net