hirax.net::Keywords::「パズル」のブログ



2008-08-05[n年前へ]

エクセルでシミュレーション Vol.6 「夏にフライパンで卵焼き 編」 

 「表計算ソフトウェアでシミュレーションをする」という講習を見続け、何よりも面白かったのが「非定常の3次元熱計算を簡単に、それでいて、できる限りきちんと計算をやってみよう」という(I氏が講師の)シリーズです。

 一次元非定常の熱拡散問題を陰的解法で解く「熱伝導方程式を表計算ソフトで解くサンプル」は多いように思いますが、「非定常の3次元熱計算を表計算ソフトウェアで解く簡単にやるテクニック・サンプル」は、(私は)他では見たことがありません。しかも、このシリーズは本当に簡単で、なおかつ、できる限り精度を保証して解く、というとても稀有な例です。「難しい問題」を「簡単に」「きちんと」「精度を保証して」解く…といったようなものたちは相反することが多いわけですから、そういったものを兼ね備えているというのは、とても珍しいと思うわけです。

 下の例は、そのテキストを利用して、陽的解法で安定性条件が成り立つようにして、「夏の朝に、角型フライパンをコンロで加熱した際のフライパン温度分布」を計算した例になります。ある厚みを持ったフライパンが、コンロのガスの炎が当たっている部分が「100度」に(熱)されているような条件の時、フライパンの温度分布が時々刻々と変わっていくようすを計算した結果です。こんな計算をエクセルで数回しておけば、「美味しい卵焼きを作るための最適条件・最適なやり方」を導き出すことだってできるかも、と思わされるのです。エクセル上で、フライパンの厚みや熱伝導度を変え、コンロの炎分布を色々変えてみたりしたならば、究極・至高の卵焼きを作るための最適・必須条件が見つかるかもしれない、と楽しく思えてきたりします。

 ところで、この「非定常3次元熱計算」のエクセルシートは、本当に簡単に作ることができるのですが、その一方で、このシートは(簡単なのに)実に巧みに作られています。だからこそ、「難しい問題」を「簡単に」「きちんと」「精度を保証して」解くことができるわけです。

 その「巧みさ」を紐解いてみると、これが実に綺麗なパズルのようで、とても面白いのです。・・・というわけで、その「巧みさ」「面白さ」についての感想文は、また後ほど書いてみようと思います。

2008-09-02[n年前へ]

「舞台ドラえもん」と「タケコプターの予算」 

 鴻上尚史の「ドン・キホーテのピアス No.681」で9月4日から始まる「舞台版 ドラえもん のび太とアニマル惑星」の紹介がされていた。その紹介文中の次の一節に興味を惹かれた。

 (タケコプターで)のび太は飛びます。でも、5人全員、ドラえもんものび太もジャイアンもスネ夫もしずかちゃんも同時に飛ばそうとすると、チケット代は1万円以上になります
 …予算的に限界がある中で、なにができるか?と考えるのも、演出家に出された課題なのです、その課題を解くのが難しかったかと言うと、これが、楽しくて楽しくてしょうがなかったのですよ。

 『世の中にある問題は、普通必ず「制約付きの問題」ですよね?それに、「制約付きの問題」じゃないと「答え」なんか出てこないじゃないですか。「制約」がないんだったら、問題を解く必要なんかなくなっちゃいますよね』という話を経済学の中島教授から聞いたとき、そのフレーズがとても面白くて、思わず笑ってしまった。結構、心が疲れていた頃だったと思うのだけれど、本当に楽しくて笑ってしまったことをよく覚えている。

 パズルを解くのが楽しくて、謎を解くのが好きで、何かを実際に作り上げるのが好きな人たちは、みんなこんなフレーズを面白く感じ、興味を惹かれるのではないだろうか。

 幅広い心を、下らないアイデアを、軽く笑えるユーモアを、上手くやり抜く賢さを、大げさに言うのならば、きっとそういうことなんだろう。誇らし気に言うのならば、きっとそう言う感じだろう。

2008-09-24[n年前へ]

Pop-Eye 

 "Famous For 15 Minutes: My Years with Andy Warhol"を読んでいると、小気味良くパズル(謎)な会話に出会った。アンディ・ウォーホルに「ウルトラ・バイオレット(=紫外線)」が投げかけた問いと、その言葉に返された言葉だ。

Why not dress as Popeye, your hero?
He says, "It's Pop Eye."
憧れの「ポパイ」みたいな見た目に何でしないの?
僕が憧れてるのは、"ポップ・アイ"だよ。
 "ポップ・アイ"とは、一体どんな「瞳」なのだろうか。

 Andy Warhol Museum の壁にこんな言葉が描かれていた。この言葉は、個性や中身がないと悩みがちな現代の私たちに、とても自然なくらいに伝わる言葉のような気もする。

 Once you 'got' Pop, you could never see a sign the same way again. And once you thought Pop, you could never see America the same way again.
 中身に個性も無さ気な缶詰を描いた画を見ながら、ホウレンソウの缶詰を食べると超人的な力を放つポパイを思い浮かべ、そして、"ポップ・アイ"とは、一体どんな「瞳」なのだろうか、と頭を捻って考えてみる。

Pop-eye






2008-09-26[n年前へ]

Pop-Eye と anan別冊 POPEYE 

 雑誌サイトを作ってみようとした時、まずはいつものように図書館に通って雑誌文化の下調べをした。色んな雑誌の特徴や創刊時のエピソードを読んでいて面白かったことがいくつもある。たとえば、POPEYEがananの別冊として始まった、といったそういう雑誌の生まれから、雑誌が続いていくうちにどのようにポジショニングが変化していったか、ということだ。

 当初は月2回女性誌の「anan別冊・Men's an an POPEYE」として、コラム・マガジンとしてスタートした。アニメポパイの主人公ポパイをキャラクターに、1976年6月に、当時の平凡出版(現在のマガジンハウス)より、「Magazine for City Boys」というサブタイトルで創刊された。
   Wikipedia

 そして、POPEYEはPop-Eyeだったことに気づく。ウォーホルが口にしたPop-Eyeのような60年代の空気と視線をまとわって、あぁ生まれてきたんだなぁ、と思うと「頭の中の世界年表パズル」中のピースがコトリとはまる感じで小気味よい。

2008-11-27[n年前へ]

ビル・アトキンソンの円描画の高速化 

 以前、Andy Heartzfeldの「Revolution in The Valley 」を読んだ。apple Macintoshが生まれる前後の物語であるこの本を読むのにはとても時間がかかった。それを言い換えれば、とても長い時間楽しめた、ということだ。

 たとえば、こんな一節がある。この数行で書かれていることが、どのように使われて、どのように効果を上げたのかを考えながら読んでいかなければならない。つまり、楽しいギミックがたくさん詰まっていて、そんなパズルを解き、読み進めるのに時間がかかるのである。もちろん、それはとても楽しいひとときだ。

「連続した奇数の合計は、常に次の完全平方になる」という事実を使い、Bill AtkinsonはQuick Drawの円描画を早くした。
1=1^1, 1+3=2^2, 1+3+5=3^2, 1+3+5+7=4^2

 「Revolution in The Valley
 さて、ここで問題です。Bill AtkinsonはQuick Drawは円描画のためにどのようなコードを書いて、どのくらいの高速化を実現したのでしょうか。



■Powered by yagm.net