2007-12-17[n年前へ]
2008-06-23[n年前へ]
■列車の振動音・鼓動のような「リフレイン」
列車に乗っている時に聞く音のような、リフレインを持つ曲がある。たとえば、それは岡村孝子の「電車」だ。「電車」は、さならがらレールの繋ぎ目を台車が過ぎていく時に発する音のように、(サビ前の部分で)ギターがアルペジオを淡々と奏で続ける。そのリフレインに歌詞が重なることで、音を介して、通勤電車に立つ主人公たちが浮かび上がる。
誰もが自分の生き方を見つけて歩いてゆくけれど、 私は変わらずに私でいるしかできない。
岡村孝子 「電車」
RADWIMPSの「オーダーメイド」も、何かの列車に乗っているかのように感じさせるリフレインを持っている曲だ。この曲の魅力的なリフレインは旋律ではなくて、2回目のAメロから刻み始められるリズムだ。間をおきつつ小刻みに続くドラムの音が、まるで、いくつかの車輪がレールの継ぎ目で音を立てているかのように響く。響くリズムに歌詞も相まって、時間軸に沿って進む長距離列車の姿が浮かび上がってくる、ように感じる。
生まれる前の瞬間に、「人を作る誰か」が「どんな風になりたい?」と「僕」に訊く。「人を作る誰か」は、色んなことを次々と「僕」に訊く。
「大事な心臓はさ、両胸につけてあげるからね」どんな風がいい?と尋ね続ける誰かに、「僕」は「何か足りない・欠けている」ことを次々と選んでいく。いつも「僕」は不完全な片側を、選んでいく。
右側の心臓は要りません。僕に大切な人ができてそっと抱きしめる時初めて、二つの鼓動が胸の両側で鳴るのが、わかるように。
一人じゃどこか欠けてるように。そして、「僕」は「人を作る誰か」に「どっかでお会いしたことありますか?」と最後に逆に問う。いつだったか、その「誰か」に会ったことがあるような気がして、「生まれる前」のさらに前だったか、あるいは「さらに後」なのか、「輪廻」か「デ・ジャヴ」か、「どっかで会ったことがある」気がして「僕」はその「誰か」に聞く。
一人でなど生きてかないように。
どっかで、お会いしたことありますか?
そういえば、「リフレイン」は「主だった旋律の前にそれと同等かそれより長い前語りを持つ楽曲の形式」を意味だという。けれど、「繰り返し・反復」を意味することも多い。小さなメロディが何度か繰り返されることを、意味することも多い。
それは、まるでこの曲が歌う歌詞と小刻みに響くドラムの音が描き出す「不完全なものを繰り返し選択肢・回り続ける輪廻のような世界」を連想させる。
「望み通りすべてが叶えられているでしょう? だから、涙に暮れるその顔を、ちゃんと見せてよ」「人を作る誰か」は誰だろう。それは、もしかしたらそこら中にいる誰かなんだろうか、とも思う。 PVを見ていると、さらにそんな気持ちが強くなる。
「だから、涙に暮れるその顔を、ちゃんと見せてよ。さぁ 誇らしげに見せてよ」「僕」が「人を作る誰か」になって、次の「僕」がまた「人を作る誰か」になり、そんな小さなリフレインが聞こえてくるような気がするこの曲は、「涙」や「誇り」や「望み」が混ざったスープのようなこの曲は、本当に素敵な曲だと思う。いいでしょう?
2008-12-18[n年前へ]
2009-07-19[n年前へ]
■「YouTube立体動画」と「赤青メガネ」と「カラーマッチング」
YouTubeが3D動画再生に対応!?謎の「yt3d:enable=true」オプションとは?を読んだ。
左右の目から見た動画を二つ同時にとって横に並べてからアップロードすれば、YouTube側で立体視の処理をしてくれるそうですよ。しかもアップロードするときのタグに「yt3d:enable=true」さえ入れればいいそうです。視差動画を横に並べた(左目動画は左、右目動画は右に配置した)動画をアップロードすれば、動画を観る際に、プルダウンメニューから平行法や交差法や、あるいは「赤青(シアン)メガネ立体動画=アナグリフ動画」を自由に選ぶことができるようになっている。
この yt3d:enable=true オプションが使われている動画にはスタート・レックの動画などもある。そのタグを見てみると、
yt3d:aspect=16:9といったオプションが付けられていて、数種類の立体動画フォーマットへ単純に変換するだけでなく細かな設定も可能なように思われる。
yt3d:enable=true
yt3d:left=0_0_1_1
yt3d:right=0.09_0_1_1
Youtubeが各種立体動画フォーマットへの変換を自動で行ってくれるようになると、立体動画コンテンツがこれまで以上に増えてくるかもしれない。・・・すると、意外に、これまで以上に、ディスプレイの色調整が大切になるかもしれない。
それは、次のような理由である。平行法や交差法といった立体視ができない人も多い。そういう人が簡易に立体動画を見るとなると、やはり、赤青(シアン)メガネ立体動画=アナグリフ動画ということになるだろう。「簡易に見る」と言っても、数種類の赤青メガネを並べた右の写真のように、赤青メガネの色は違っているのが普通である。
そして、もちろん、PCのディスプレイの色にいたっては、さらに視聴者ごとに違っているのが普通である。すると、PCのディスプレイの色を調節して、赤青メガネの(特に赤)色とディスプレイの色合いを合わせてやらなければ立体動画としては「見にくい」ものになってしまう。だから、自分が持っている赤青メガネとディスプレイ間のカラーマッチングが重要になるだろう、というわけである。
とはいえ、赤青メガネをメガネが家にあるという人も意外に少ないかもしれない。そういう人は、「赤青メガネ」付きの立体写真集でも買って、これからのYoutube立体動画時代に備えておくとよいかもしれない。もちろん、マイ「赤青メガネ」とYoutubeを表示したPCディスプレイ間のカラーマッチングを行った上で。
(この記事の続きが、続 「YouTube立体動画」と「赤青メガネ」と「カラーマッチング」にあります。)
2010-03-20[n年前へ]
■ニコンが『Wiiの間』とYouTubeで連動し技術や科学の楽しさを紹介する動画コンテンツを配信
「ニコン、『Wiiの間』とYouTubeで連動して動画コンテンツを配信」
ニコンは、Wiiの動画配信サービス『Wiiの間』とYouTubeを使って、ニコンの技術や科学の楽しさを紹介するコンテンツの配信をスタートしました。ニコンでは、未来を担う若年層に向けて科学の楽しさを体験する場を提供し、ブランドの認知を高め、価値の向上を目指したいとしています。
YouTubeの「ニコン ライブラリー」では「イン・ザ・パーツ #001」や未来の科学技術を予測する「未来科学読本」を公開中のほか…