hirax.net::inside out::12月18日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年11月 を読む << 2024年12月 を読む >> 2025年1月 を読む

2000-12-18[n年前へ]

クリスマスといえば赤と緑 

 「ピーターパンは緑の服」かぁ、確かにそうだ。ピーターパン・シンドロームとエロは両立しないものなぁ。それとも両立するのかな?う〜ん、よくわからないや。とりあえず、緑と赤はやっぱり対極の色だよな、と思ったりする。(リンク

2001-12-18[n年前へ]

 

 「おこちゃま」に「おこちゃま」と呼ばれるとは…。

ビンゴの数の配置 

 Fさんから、「数によって配置される列が決まっている」とのツッコミが。しかし、それは75までの数字の配置の場合で、それ以降は不明とも…。何はともあれ、それに答えねば〜。

いい子、いい子 

 おこちゃまがWindows2000とかを使っているのだったら、手助けしてあげたいのですけど。きっとWindows98とかなんですよねぇ?こんなのを作りたい、とあいまいな形でも言ってもらえたら、多分ワタシは少しはチカラになれると思います。そう、できの悪いドラえもんくらいには。

特殊フォーマット出力用プラグイン作成 

 AsciiArt出力プログラムを改造して、仕事で使える特殊フォーマット出力用Photoshopプラグイン作成。

2002-12-18[n年前へ]

MEGUMI Tシャツ届いた 

 MEGUMI Tシャツを買ったわけですけれど、それが今晩届きました。ちょっと安っぽいです。詳しくはまた後で。

2003-12-18[n年前へ]

calendar2jphotoモジュール 

 テキストと画像がズーミングするzphotoモドキのjphoto3pを使ったはてなダイアリ用のモジュールcalendar2jphotoモジュールが公開されたようです。はてなのフットワークの良さには驚くばかり、です。
 いくつかの不具合を直さなければいけないのと、ユーザーによる色のカスタマイズ(背景色とか)は有効にしたいですよねぇ?そっちの方が気持ち良いですよねぇ?、とメモ代わり?の希望をちょっとここに書いておきます。

 そういえば、zphotoメーリングリストで高林さんのコメントにちょっとビックリしつつも、役に立ちそうな情報を投稿するあてのない自分が…ちょっと悲しい、ですねぇ。

2004-12-18[n年前へ]

「光記録の今と未来」 

日本光学会ホームページ 日本光学会主催の冬季講習会、「光記録の今と未来」が来年の1/20,21に開催されます。この講習会のまとめ役をされているのがコニカで「あの」ヘキサーRF用Mヘキサノン35mmF2を設計した方だということなので、その理由に涙しつつ「今日の宣伝」をさせて頂きます。参加人数にまだまだ余裕があるということなので、興味のある方は是非参加されてみては如何でしょうか?
コニカヘキサー
 ちなみに、本題からは完璧に外れてしまいますが、実は発表せずに聴講だけする学会参加者と話すのは、私は(少数の例外を除いて)苦手に感じたりすることがあります。「枯れ木も山のにぎわい」だとは思うのですが、所詮「枯れ木」かも、と思ったりすることもあります。

 これが、講習会(今日の宣伝も講習会ですね)ともなれば「受講者の参加費用が講師の手元に(微々たるものですけど)入る」わけですし、全然話は変わってきて当然何の違和感もないわけです。ところが、学会、つまり"Society of hogehoge"というような場、であったとすると、聴講だけ続けるような人をその"Society"という言葉の中のどの場所に置いたらよいのかを悩んでしまいます。

 それに、自分の発表をせずに質問する人相手だと、(その人の)背景がわからないこともあって、(実際に話をする談になっても)あまり話を進めることもしづらいし、などとも思っていたりします。えてして、「枯れ木」相手に独り言を喋ってるだけになったりしそうだし…、と思うのはちょっと考えが狭いような気もしますが…そんな風に思うこともあるわけです。

本当の○×色は街にはない? 

きれいな虹が見えた。だからビールを飲んだ。虹もビールも「生」に限る。目に見える生の虹の色は写真のフィルムには写らない。どんなフィルムやモニターやプリンタでも、虹の中に見える色は出せないからだ。ビールも虹も「生」に限る。

「わきめも」(元サイトはすでにないため意訳版)

本当の○×色は街にはない?本当の○×色は街にはない?本当の○×色は街にはない?本当の○×色は街にはない?






「みどり」と「落ち葉」 

「みどり」と「落ち葉」「みどり」と「落ち葉」「みどり」と「落ち葉」「みどり」と「落ち葉」






オブジェクト指向ペイシステム 

*大 手 小 町*Amazon.co.jp: 本: 隣りの成果主義  本屋で"Performance-based Pay System"なんていう表紙の本を見かけた。よくよく見ると、「隣りの成果主義 」なんていうタイトルだったので、「なるほど、Performance-based Pay System = 成果主義」なのかと納得したのだった。で、その本を手に取ろうとした瞬間に、さらに"Performance-based Pay System"が"Object-based Pay System"に見えたのである。「まるでオブジェクト指向プログラミングみたいで、ちょっとカッコイイかも」「オブジェクト指向ペイシステムでも良いかも」なんて、マヌケにも考えたのだが、「ちょっと待てよ。それだと、単なる(お金でなく)現物支給の給料制度じゃないか」とも、(しばらくしてから)気づいたのである。…なんてこったい。

講習会アンケートによる評価制度 

 これまでに学会や外部業者の講習会・シンポジウムで何種かの講師をしましたが、最近の講習会・シンポジウムではもれなく参加者によるアンケートが行われます(そういえば、高専で授業をした時にも、アンケートがありましたっけ)。でもって、採点がされたり・順位付け・評価がされたりします。結果をまとめたものが講師側に送付されることもあれば、回収したアンケート用紙をコピーしたものが送付されることもあります。もちろん(おそるおそる)読んで、ありがたく参考にさせて頂いています。

2005-12-18[n年前へ]

退社直前の「解脱」と「悟り」 

 Tech総研ブログ退社直前の「解脱」と「悟り」を書きました。

 そういえば、そのスゴイ人たちが退社する直前、退社することを発表する直前、は何だかみんな仙人みたいな雰囲気になっていたような気がします。何かから解脱したというか、何かを悟ったというか、そんな雰囲気を持っていることが多かったように思います。 それは「どんな解脱でどんな悟り」だったのかを知りたいところですが、それは自分で考えるしかないのかもしれません。

北千住 

北千住北千住北千住北千住






2007-12-18[n年前へ]

プルフリッヒ効果による立体アニメーション「家なき子」 

 明るい画像と暗い画像を同時に眺めても、暗い画像は明るい画像よりも「遅く」知覚される。もしも、片目だけサングラス(暗いフィルター)をかけて何かを眺めれば、暗いフィルターを通して眺めている目が捉える画像の方が、遅く知覚される。つまり、左右の目で眺める画像間に「時間差」が生まれる。

 もしも、左右方向に動いているものを、片目サングラス状態で眺めれば、左右の目から眺める画像の間の「時間差」が左右の位置差、すなわち、「視差」になる。ということは、「片目サングラス+左右の動き=立体視」ということになる。

 こんな原理の立体錯視がプルフリッヒ効果(錯視)"The Pulfrich Illusion"である。このプルフリッヒ効果を使ったアニメーションが「家なき子」だった。左目だけサングラスをかけて、下に貼り付けた動画を見れば、奥行き方向に広がりのある世界を眺めることができる。遠くのものは左から右に動き、手前のものは右から左に動くように描かれているために、片目サングラスでプルフリッヒ効果が生じると二次元の画像が立体的に知覚されるのである。

 平面的な画面を眺める作業に疲れたら、こんな平面画像を立体画像に変えるアニメーションを眺め、リフレッシュしてみるのも良いかもしれない。

2008-12-18[n年前へ]

「トンデモ計算」を生む原因 

 何かの現象の計算をし、最適解を得ようとしたときに、とんでもない結果が出てしまうことがある。とんでもない結果といっても、決して計算機がおかしいわけでなく、計算機を使う人間が「必要な条件・制限」を考えに入れていないために、とんでもない答えが出てくることがある。あるいは、計算結果の点においては「最高」の結果を与えるが、その点から少しでもズレてしまうと、とたんに不安定になる答えが出てきてしまったりする。

ワッツ&ベイヒル「ベース「ボール」の科学―ボールから目を離すな (数理科学ライブラリ)」を読んでいると、そんな失敗をしないためのアドバイスが書かれていた。

 科学的知識はわれわれの周りの世界に起こる出来事を説明し、多くの場合、物事のより良いやり方を予知するために用いられるが、それには問題意識と目標が十分に明確でなくてはならないのである。科学にとって興味のあるほとんどすべての問題は、互いに相反する要素を含むといってよい。

ワッツ&ベイヒル 「ベースボールの科学」
 互いに相反する要素の関係・効果を考えないと、トンデモな結果が出てしまう。それでは、相反する要素を見落とさないようにするにはどのようにしたら良いのだろう。

 現象を一つ一つ注意深く眺めていくしかないのだろうか。

ラクガキ






2009-12-18[n年前へ]

論理の先にある非論理的なサンタの正体 

 時間をかけ、目に見えて役立つように見えるわけでもない文章をただ書き続ける、ということがなかなかできません。以前は、「できるかな?」と題して、そういうことができていたような気がしますが、最近は「技術の話、けれど、技術だけでもない話」というものを書くことができていないように思います。けれど、そういうことを、また再開していこう、と考えています。

 「できるかな?」では、(特に初期以外の時期は)「技術的な計算をしていくと、その計算結果を通して(何らかの)「オチ」にたどり着き、話が終わる」ということを意識して書いていました。それはなぜかというと、「○×が良ければ良いほど、△□は良い」といったような、何かの特異点や境目がないような話、つまりオチ(境目)のないは、何だかつまらない当たり前の技術問題に過ぎないように思えたからです。

 逆に言うと、その「技術が解き明かすオチ」を思いついてから(ある程度そうなるだろうと確信してから)、初めて計算を始め・文章にまとめていました。それは、少し研究・論文書き、といったことと似ているのかもしれせん。

 だから、時に、(たとえば月刊化学でされたような)こんな質問をされても、

Q: 調べていて,意外な結論が導きだされたりすることはあるのですか?
 いつも、こんな感じの答えをしていました。
A: いいえ、結論(オチ)まで考えてから実際の計算や 実験に取りかかるので,意外な答えに至ることはありません。ただ、一回だけ、「意外な答え」に気づき驚いたことがあります。それは、「サンタが街にやってくる」という話です.

 クリスマスシーズンが近づいてきました。だから、もう一度この「サンタが街にやってくる」という話を、ここに挙げておこうと思います。「できるかな?」の内容は3度ほど書籍化されていますが、この話は、一番最初に出版された幻の本「できるかな?―うれしはずかし無敵の科学 (ホームページ・ブックス) 」にしか収録されていません。けれど、すべての「できるかな?」の中でも、私の一番のお気に入りの話です。

 「サンタはいないのだろうか」と自問自答しながら文章を書いている中で、ふとサンタというものの正体に気づかされたとき、自分が考えもしなかった「本当の答え」を見つけたような気がしました。

 最初は少し数学的な話から入りますが、その論理的な計算から導き出される答えは、実に非論理的な「答え」です。けれど、それが私が一番心で納得できた「答え」です。だから、数学部分を乗り越えて、最後まで読んで欲しいと願います。

 ちなみに、、「サンタが街にやってくる」では珍しくBGMをつけてあります。静かに読みたい方は、消音ボタンを押してから、リンクをクリックして頂ければ、幸いです。

2010-12-18[n年前へ]

iPhoneで微速度動画を撮影するアプリケーションを作ってみる 

 「いいな」と思うことをしている人を見ると、いつだって、とても楽しくなります。そして、「いいな」と思ったこと、誰かがしたそんなことをほんの一部でも良いから自分でもできるようになりたいとか、そうんな人に半歩でも良いから近づいてみたい、と思います。そんな人たちへと向かうベクトル、そんな方向指示器をいつも目の前に眺めていたい、と思います。

 今日は「iPhoneで微速度動画を撮影・作成するプアプリケーション」を試しに作ってみました。カメラを世界に向けて撮影してみれば、(静止画像や動画を入れる)カメラロールに保存されているのは現実に比べて1000倍程度速く時間が進む世界になっている・・・というアプリケーションです。

 アプリケーションをビルドして、手元の「小さなグラスに入った氷水を1時間にわたり微速度動画を撮影してみたのが下に貼付けた動画です。氷水がゆっくりと、けれど、あっと言う間に姿を変えてゆくさまが映し出されています。暑い夏の昼間ならあっという間に溶けるはずの氷も、年の暮れも近い冬の夜だと、ゆっくりゆっくりと溶けてゆくのだな、と感じさせられます。


 固体が液体へと姿を変えて行くさまを眺めていると、それはまるで北欧の氷河がゆっくりと流れて行く時間を見ているかのようで、少しだけ不思議な心地になります。

 「これいいな」とか「こんなものがあればいいな」と思うものがあった時、いつか自分でも作ることができるようになりたい、と思います。そんなものを作っている人を眺めることができた時には、何だか少しうれしくなります。

2011-12-18[n年前へ]

300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」 

 「スマートフォン・小型タブレット用のプロジェクター」を作ってみました。 スマートフォンや小型タブレットの画面を、リアルタイムに、そのままスクリーンに投影し映し出すプロジェクターです。 この「プロジェクター」は、作るのに必要なお金はたったの300円、そして、作るのにかかった時間はあっという間の3分弱、です。

 作り方はとても簡単です。 まずは、100円ショップに行き、大きな拡大鏡(レンズ)・鏡・ブックエンドのセット(2個以上であればOK)を買ってきます。 作業にはセロハン・テープも使いますから、もしも家にテープ類がないという方は、接着テープも買っておきます。

 さて、工作を始めましょう。 まずは、ブックエンドを繊細かつ力強く、グイッと曲げてしまいます。 曲げるブックエンドはひとつだけ、そして、曲げる角度は、30〜40°くらいです。 さらに、曲げたブックエンドに鏡を貼り付けます。

 次の作業は、もうひとつのブックエンドへの拡大鏡(レンズ)の固定です。 ブックエンドの上部に、拡大鏡をテープなどで取り付けます。 …これで「スマートフォン・小型タブレット用のプロジェクター」は完成です。

 床や机の上にスマートフォンや小型タブレットを置き、後は2つのブックエンド(鏡と拡大鏡)を適当に置くだけで、白い壁などの(つまりは)スクリーンに、「画面を投影」することができるのです。 スマートフォンの画面をそのまま壁に光学的に投影しているので、「画面を(操作などもリアルタイムに)そのまま」スクリーンに映し出すことができます。 もちろん、それは「良く言えば」の話で、「悪く言えば」ちょっと暗くて・(大画面にすると)ピントが画面全面には合わなかったりします。

 たった300円で作ることができる、ちょっと原始的なプロジェクター、あなたもひとつ作ってみるのはいかがでしょうか。 8mm映画の画面のような、少し暗くてぼやけているけれど、懐かしく・幻想的な映像を、あなたの部屋の壁に映し出してみる。 …たとえば、Youtubeから「あなたの好きな音楽が詰まった動画」などを、壁に淡く投影しつつ・音楽を聴く、そんな夜も心地良いかもしれません。

300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」300円で作る「スマートフォン・小型タブレット用プロジェクター」






2013-12-18[n年前へ]

「洗濯物の乾きやすさ」を表す方程式を組んでみよう!? 

 「洗濯物の乾きやすさ」を方程式を組んでみよう!ということで、まずは気温・(相対)湿度・日照度合いという4パラメータを使い、「乾きやすさグラフ」を描いてみました。縦軸は、グラフの縦軸は、上方向が「早く乾く」です。

 幸か不幸か…じゃなかった、合ってるのか間違っているのか、計算結果の何より面白い点は、日がとても陰っている条件下では「湿度が低い方が乾くのに時間がかかる」という結果になってるところでしょうか。

 どういう具合になっているかというと、洗濯物から水が蒸発する際の気化熱で(洗濯物から)熱を奪い、その結果、洗濯物周りの温度を下げて乾きづらくなる負のスパイラルに陥っている…という流れです。…果たして、真夜中の深夜に洗濯物を干すとしたら、気温によっては、湿度が低い方が乾きづらい…ということが起こりうるのでしょうか?

「洗濯物の乾きやすさ」を方程式を組んでみよう!?






2018-12-18[n年前へ]

…あの頃20〜30代だった「こども」たち 

 クリスマスシーズンということで。…もう20年近く前の12月に論理っぽく書いた、けれどとても非論理的で、それなのに(自分では)一番好きな駄文。

 「サンタが街にやってくる」

 …あの頃20〜30代だった理系・実験系の人たち、「まだ”おとな”になりきれてない」人たちも、今では「おとな」になっているんだろうか。

Q: 意外な結論が導きだされることはありますか?
A: いいえ。結論(オチ)まで考えてから作業に取りかかるので,そんなことはありません。ただ一回だけ、意外な答に気づき驚いたことがあります。「サンタが街にやってくる」という話を書いた時です.(月刊化学 2004年5月号)

2019-12-18[n年前へ]

銀塩写真をスマホで再現!?…一番大好きな思い出は、一番似合うフィルムの色で染めてやる。 

 大瀧詠一「君は天然色」や、ポール・サイモン「僕のコダクローム」を聴きながら書いた記事が、12月18日発売のソフトウェアデザイン 2020年1月号に掲載されています。題して、「銀塩写真をスマホで再現 !?......一番大好きな思い出は、一番 似合うフィルムの色で染めてやる」です。もしも、「切なく懐かしく思い出す風景があったなら、そんな景色には「一体どんなフィルムの色調・階調が似合うだろう? 」と考えながら、書いた記事です。

 11月の満月の夜、東南アジアで灯籠流しを眺めたり、日本に戻り通夜に行ったり、連れ合いを亡くした人がいたり…そんな逆戻りできない時の流れを眺めながら、二度と戻らないそんな景色を、いつか誰もが見送る時を考えながら、Pythonコードとその説明記事を書いたものです。