2006-04-01[n年前へ]
■最高に小さなデジカメ一眼レフが登場!
Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女 に「最高に小さなデジカメ一眼レフが登場!〜 オリンバスとベンタックスが超小型デジカメ一眼レフを共同開発 〜」を書きました。フォーサーズ規格の超小型デジカメ一眼レフ、わずか172gの超軽量の素晴らしいカメラが登場です。女性用の小さなポシェットに、交換用レンズをボディと一緒に全部入れて持ち歩くことだってできます。
最近は、カメラ業界では「カメラ事業売却・撤退」「フィルムカメラから撤退」といった発表が続いていたが、今回のオリンバスとベンタックスによる共同開発製品の背景には、実はとても「自然な理由」がある。
■お笑いパソコン日誌@はてなダイアリ
今日、とても気に入った「お笑いパソコン日誌@はてなダイアリ」を、今日の記念に、ブラウザ・サムネイル画面をキャプチャしておく。引用部分はChic@お笑いパソコン日誌 氏の言葉ですよ、と念のために書いておきますね。
AA なんてカップサイズがあることを知らなかった
2006-04-03[n年前へ]
■Imaging Conference JAPAN 2006
6月7〜8日に開催されるImaging Conference JAPAN 2006の予稿を何とか書きました。印刷板では誤字脱字が残っていますが、後日配布予定のPDF版では修正されているはず?と思います。今回は、電子写真シミュレーションのセッションに入っていますが(PDFフォーマットのプログラム)、シミュレーションの話は1/4程度です。その他ジャンルの面白い話もありますので、興味のある関連技術者の方が会場にいらっしゃって、そして楽しんで頂ければ幸いです。
2006-04-04[n年前へ]
■今日以前の4月4日に書かれた記事
今日以前の4月4日に書かれた記事は、「大リーグ養成ギブス for ペニス」「○×を志す人の性格条件/プログラミングと体力」「双子のパラドクスと石のお金」「夏目漱石のトラウマ」 from n年前へ.
多くの宗教で、悟りを開くための修行は数限りない肉体鍛錬に満ちている。なるほど、それも納得か。とはいえ、よくありがちな肉体鍛錬にはもれなく精神鍛錬もついてきて、「赤フンドシで浜辺を走る」「ランニングをするのに何故か袴に竹刀を持つ」というようなコスプレ・プレイもついてきてしまったりもするのが個人的には難アリだ。
2006-04-05[n年前へ]
■「過去と未来の境界線」
from n年前へ.
もうすぐ鉄腕アトムの誕生日2003年4月7日だ。50年近く夢の未来だったアトムの誕生日は、もうすぐに「過去の未来」になる。 そういえば、私たちはいつだって、過去と未来という二つの面の接点にいる。過去と未来の狭間にいつだって私たちは立っている。少しだけでも後ろを振り返ってみれば、そこは過去の世界だし、足下の先に見える世界は全部未来の世界だ。
■「今や、数の原則がメインカルチャーを担っている」
各種締め切りに追われていた。気づくと、ポケットにたくさん破った紙が入っている。移動途中などに雑誌を読んで、「気になったページ」を破りとったするからだ。というわけで、ポケットの底に入っていたのが、この「今や、数の原則がメインカルチャーを担っている」 ホリエモンと数の原則について、何回か連続して書かれたうちの一回。
数に還元しないもうひとつの世界観があるんだということを知らない世代は、そもそも、どうして演劇ジャーナリストがぼやいているのかも分からないでしょう。 人は、数の原則をメインカルチャーの基準にしようと願ったのではないかと思います。中途半端な数だと、サブカルチャーになるけれど、圧倒的な存在はメインカルチャーになる。 鴻上尚史 「ドン・キホーテのピアス」555回
2006-04-06[n年前へ]
■MMR「キバヤシ隊長のモデル」と「都立高校の学生」
あけてくれ-おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記経由で、「都立校の統計学」を読む。
逃亡学生の追跡に明け暮れる教授生活を○年間重ねるうちに、私はひとつの統計学的事実に到達した。すなわち、逃げるヤツはほとんどすべて都立校出身の学生だということだ。出身高校を訊かれるとき、「都立武蔵です」と答えたものだ。「へぇ〜」と驚かれることが多かったが、もちろんその「へぇ〜」はお門違いなのである。そこで、いつも私(たち)は「いえ"私立"武蔵ではなくて"都立"武蔵なんです。優秀な私立武蔵高校じゃない方の、同名だけれど無名な方の都立武蔵高校なんです…」
一回りしたエリート意識。あるいは夢を喪失した人間の韜晦だろうか?たかだか90分の授業時間を我慢して座っていられない生来の懶惰。そのくせ、出席だけは確保しておこうとする小ずるさ。敵前逃亡を卑怯と考えず、痛快事であるかのごとくに装う腹黒さ。まさにこんな感じだったような気がする。色々大人のように主張するくせに、朝礼で並ぶのに20分はかかる小学生以下だ。授業はできる限り抜け出し、外を散歩したりする。けれど、最低限の卒業単位数だけは確保する。お酒はいつも飲む、けれど、教師の顔が利く警察の管轄だけを通ろうとする…。
先日、そんな都立武蔵高校が中高一貫になる、と同窓の川合史朗さんから聞いた。すでに、校舎も私のいたころのものではない。生徒はもちろん全員学校を出て行き、教員もすでに変わってしまっていることだろう。あの雰囲気は少し弱く変わっているのだろうか、それとももっと強くなっているのだろうか。
Wikipediaの都立武蔵高校の項を眺めると、著名な卒業生たちが載っている。MMRの主人公「キバヤシ隊長」のモデルとなった漫画原作者・小説家の亜樹 直も卒業生の一人だ。あぁ、確かにそういう感じの雰囲気だ。
結局、いつも都立出身の、惰弱な人々が集まる内弁慶なテーブルに身を寄せてきたわけです。 なぜでしょうね。 この謎は、簡単には解けそうもないな。キバヤシ隊長ならその謎を解いてくれるだろうか。私のほんの少し先輩だったキバヤシなら、「なんてことだ!」「そうか!」「そういうことだったのか!」「そうだんだー!」とその謎を解いてくれるのだろうか。それとも、人生の謎として、せっかくのミステリは自分自身で考えてみる方が面白いのだろうか。
■関東関西のエスカレータ文化とパンチラ率
関東と関西の「エスカレータ文化(どちら側を空け・どちら側に立つか)」とエスカレータの上り・下り配置から考察したエスカレータ文化から見る「ぼくらが東京に出る理由」
そしてこの、関東における異常なまでの高パンチラ率(High panti-rate)が、若者たちを関東に、東京に呼び寄せまくっているのです!
■Intel社製CPUを積んだMac向け仮想PCソフト
Intel社製CPUを積んだMac上で動く仮想PCソフトに関するスラッシュドットの記事「Intel Mac向け仮想化ソフトウェアが登場」 米Parallels社が「仮想PCソフトウェア Parallels Workstation」のIntel Mac用ベータ版の公開。「Windows XP on Intel Mac miniで、ゲストOS(WindowsXP)に付属ツールをインストールすれば、マウスもシームレス、コピーペーストもシームレス、日本語も問題なし」らしい。
VMWare for Mac OS Xのウワサも。
2006-04-07[n年前へ]
■夜の京都
紅天女が出てきそうな風景だ。と、一瞬思うが「ガラスの仮面」の紅天女は梅の木だったことにしばらくして気づく。ほとんど全ての人が、デジタルカメラかカメラ付き携帯電話で夜桜を撮っている。携帯電話を両手で携えて桜に向かっている人たちは、まるで何かのお祈りをしているかのよう。
■「作文の題名や絵画や萌え」
今日の「n年前へ」は「楽しい作文にする3つの題名のつけ方」「絵画の方程式」「超萌え空間の幾何構造」などです。
小学生に作文を楽しくさせる二は、「1. 長い題名にする」「2. 副題をつける」「3. 違う二つのことを『と』でつなぐ」だという。
2006-04-08[n年前へ]
■超小型GPS追跡スティックで快適生活
Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女に「超小型GPS追跡スティックで快適生活〜USBメモリは観光地の夢を見るか〜」を書きました。USBメモリ型のGPS位置追跡ユニットの話です。これでサーバに自動送信もしてくれれば…と思うあたりは、やはり携帯電話でやらせるべきなんでしょうね。
スクリプトが、(勝手に)GPS追跡スティックの記録をもとに「○×へ行った。名産物(をGoogleなどで調べ)は△○だ。美味しかった(と日記には書いておこう)」なんてWEB日記(ブログ)を書き上げるのである。
■「幸福論」
小倉千加子・中村うさぎが書いた「幸福論」を読んだ。「なるほど」と頷くところは多いのだけれど、「モテ・非モテ論」と同じく、「興味を惹かない箱」に入れた。いや、少し違う。「そんなことは考えてもしょうがない、の箱」だ。頷くところはとても多いのだけれど、その結果を不毛に感じたからだ。そして、「未来はどうなっているんだろう?」という質問にムッっとしたアランケイの「未来を予測したい?なら未来を作ってしまえばいいだろ?」というセリフをふと連想した。
彼女らが持つ背景・環境・価値観を共有できる人たちは、とても興味深く読むに違いない。その背景・環境・価値観を実におぼろげに想像することしかできない私ですら、頷くところは多かったのだから。とはいえ、この本のどのページも破り撮り残すこともせず、そのままゴミ箱へ入れようと思う。そして、限られた時間を他のことに費やしたいと思う。この本には、(特に他者に対する意識が強かったり、物事に意味をつけたくなるタイプには)たくさん面白いことが詰まっている。しかし、「未来論」を語るくらいなら、ほんの少しでも「未来」を作った方が好みに合うのと同じく、この「幸福論」という本を長く読み返すくらいなら、他のことをしたい。
そういえば、「幸福」って何だっけ?と思い、新明解国語辞典をひいてみた。なるほど、「幸福」という状態は、「進化を続けてきたことで現在がある生物の世界」とは相反するものなのかもしれない。
「幸福」現在の環境に十分満足出来て、あえてそれ以上を望もうという気持を起こさないこと。また、その状態。 「新明解国語辞典」
外へ外へと向かっていくそういうエネルギーがなかったら、人類はいまだに洞窟の中で暮らしてたんだろうか。 「イラクと幕末」
■阪急桂駅
ここ何年かで京都中に拡がった気がする ももじろうへ。ドンキホーテが東京で流行っていることを考えれば、近い将来、ももじろうも東京をはじめとする関東に拡がっていくのだろうか?
そして、ヤンキー魂が支える絶妙な接客業を作り上げた社長を眺め、この社長が自分と同い年だと考えると何だかクラクラと目眩がしてしまう。
2006-04-09[n年前へ]
■「春の海」と「春の京都」
京都駅で、JR東海・京都キャンペーンポスター10年分を一冊の本にした「そうだ 京都、行こう。」を買う。「『そうだ 京都、行こう。』のこの10年は、20世紀から21世紀への移行の時と重なっています。…嘆いたり、憤慨したり、笑いたかったり、力づけてもらいたかったり、といろいろな人の思いがありました」といった一節を新幹線の中で眺め、その後、春の海を眺める。
「がんばれ」「元気出せ」なんていうよりも……いま、励ましを必要とする人がいたら私なら、ここに連れてきてあげたい、と思います。
太田恵美 '00
■「ATOK用perl機能追加プラグイン」
「n年前の今日」は「ATOK用perl機能追加プラグイン」「Googleも自分も変わる 編」などです。
2006-04-10[n年前へ]
■「過去の記事や画像」を検索する
「WEBが発展してからの記事や画像の検索は容易になったけれど、過去の記事や画像の検索は容易というわけでなくて…」というメールを頂きました。「過去に見たテレビの画面や広告や…といったもの」を見つけ出したいけれど、なかなか見つからない、という話です。
「過去に何らかの媒体に掲載された記事」や「画像」といったものを探す場合、図書館や資料館などに行って探す、のが一般的なのでしょうか。過去の出版物(記事)や資料を保存しておくのが図書館や資料館の目的の一つなのですから、通常は、そういった場所を訪ね歩き探すことになるのでしょう。そんな場合、自分がその場所まで行って探さなければならないわけですから、地方に住んでいたり、はたまた海外在住だったりすると実に面倒なことになってしまいそうです。
ところで、例えばGoogleは図書館などの収蔵書物もすべてデジタル化しようとする(した)"Google Print"といったプロジェクトを行おうとしています。もしも、世界の色んな図書館にあるたくさんの本が読み取られた日には、「過去に見たテレビの画面や広告や…といったもの」の検索も(今よりは)簡単になりそうです。例えば、昔のコマーシャルをキーワードで検索すれば、「広告批評」や当時の「ポパイ」や「明星」といった雑誌の記事が検索されて、その画像なども容易に眺めることができるようになるに違いありません。つまり、過去の画像検索や記事検索が(世界のどこからでも)できるようになるのかもしれませんね。
■全リンクのPageRank同時表示
ページを表示する際に、「ページ中にあるリンクの全てに対し、Googleのページランクを表示」するWebmaster Eyes.
2006-04-11[n年前へ]
■各種ツールとネーミングセンス
今日の「n年前へ」は『「マクルーハンから鴻上尚史」再び』『製造業のネーミングセンスはどうにかならんものか。』など、です。
コメント欄が溢れる各種ツールを使っていると、自分がすぐに「コメントをつけるだけの人」になってしまいそう。
2006-04-12[n年前へ]
■辞書単語登録プログラミングとFlashアルバム
今日のn年前へは『ようこそ「辞書単語登録プログラミング」の世界へ』『jphotoできた。』
2006-04-13[n年前へ]
■自分の狭い部屋と同じ感覚で世界を狭く捉えていた頃
Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女に「自分の狭い部屋と同じ感覚で世界を狭く捉えていた頃 〜 あぁ恥ずかしい!新人時代の暴言・暴挙 〜」を書きました。
Tech総研に掲載されていた「あぁ恥ずかしい!Deleteしたい新人時代の暴言・暴挙」という記事をきっかけとして、ふと感じたことを書いてみました。
(新人時代の頃は)「自分の狭い部屋と同じ感覚で他の世界を狭く捉えていた」ような気がします。自分の狭い知識と視野で、他の人や世界を眺め、そして判断してしまっていたような気がします。
■実写動画でミニチュア・ムービー2
「実写動画でミニチュア・ムービーを作る」と同様な「実写から作成した(小さなオモチャの世界みたいな)ミニチュア・ムービー」 この動画を眺めるに、カメラでアオリを使って撮影したわけではなく、Affter EffectsやPremiere辺りで後処理を行い、それっぽい動画にしたように見える。手法はどうあれ、なかなか面白い。
この作品自体は第11回学生CGコンテストの動画部門の受賞作品であるが、第10回の一件があったため、「今度は、本城直季の写真を動画で焼き直したものか…」と少し冷めた気分で眺めに行った。しかし、時間軸に細工をしてあるせいもあり、(実写動画でミニチュア・ムービーを作る、もそうだったように)静止画と動画はやはり違っており、よりミニチュアな「箱庭の世界」の感じを楽しむことができた。 via おれはおまえのパパじゃない
2006-04-14[n年前へ]
■「ネットで渋滞シミュレータ」
Javaで動く渋滞シミュレータを紹介している「ネットで渋滞シミュレータ」
■ソンクラーン
本当に子供が多いよねえ、子供が多いということは、未来に希望が持てたということですよね。
川本三郎
〜木村井兵衛の13万コマ〜蘇る昭和の記憶
そういえば、私たちは昭和四十年代以降、町なかや、路地のそこここで子供たちの喚声をついぞ聞かなくなった。町から子供たちを消して一体、私たちは何を獲得したというのだろう。間違いなく人々は今未来を見失っている。 清野徹 「ドッキリTV語録」
2006-04-15[n年前へ]
■「人口変化シミュレータ」
人口変化をMicrosoft Excelを使ってシミュレーションしよう、という「Population Simulator II」
2006-04-17[n年前へ]
■画像学会技術講習会&シミュレーション実演講習
7/20(木)・21(金)に品川コクヨホールで開催される日本画像学会 技術講習会「画像技術の基礎と最新技術」で講師をやります。同じ話の繰り返しは飽きてきたので、解析プログラムでも適当に作って配布でもしてみようかな、と思っています。興味のある(同業の)方はいらっしゃると面白いかもしれません。
なお、初日に開かれる電子写真シミュレーション実演講習は先着15名限定ですので、興味のある方はお早めに申し込まれると楽しめるのではないか、と思います。ちなみに、昨年実演講習のお手伝いをした後は、「エクセルの画面をしばらくは見たくない」という気分になりました。エクセルで複雑なことをするのは、表計算ソフトの特長と相反するような気もしたのです。
また、機械学会分科会主催の同様の講習会も9月4・5日に開催されますので、そちらの方もよろしくお願いいたします。
■「紙と仕事や伝言の量」
今日の「n年前へ」は「紙と仕事や伝言の量」などです。
紙が素晴らしい大きな理由の一つは「紙がモノである」ということだと、ふと考えた。例えば、かつて「本」は知識という形のないものを「本」というモノに物体化した。 あるいは、例えばポストイットが素晴らしいのは、伝言やメッセージを「一枚のポストイット」というモノとして姿を現させることである。 伝言のポストイットや、紙書類として姿を現された「何か」が、電子化の流れの中でまたモノとしての姿を消そうとしている。
2006-04-19[n年前へ]
■今日の月とスッポン
「月とスッポン」っていう感じですねぇ。そういえば、こんなページもありましたね。
それにしても、自分の遺伝子 = 父の遺伝子を眺めて見れば、「髪」ってやっぱり「長い友だち」じゃなさそうだなぁと思いますねぇ…。私の父の髪の毛は40歳過ぎてからの踏ん張りが意外に強かったのですが(つまり30歳の頃の減り具合が凄かったわけです)、「天然パーマ髪の毛の父」と「サラサラ髪の毛だった私」とを比べると、「長い友だち(のハズ?)」の将来の行方もやっぱり「月とスッポン」になりそうですねぇ…。うぅ…。
■「巨乳の揺れ」を抑えるのは大変だ!?
Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女に「「巨乳の揺れ」を抑えるのは大変だ!? 〜ビバ! 小胸さん!〜」を書きました。大きな胸、いわゆる一つの「巨乳」「爆乳」の揺れを抑える作業というのは力学的にも体力的にも大変なんだろうなぁ、と私がしみじみ感じたある話を書いてみました。
2006-04-20[n年前へ]
■「経済のこと」を聞きに行く
経済(学)にまつわる色んなことを専門家に聞きに行く予定にしています。そして、インタビューをした後に、記事を書く予定にしています。今夜、そのための打ち合わせを東京駅「美少年」でしてきました。
これまで、経済のニュースを眺めてみることは多かったとは思うのですが、これまで経済(学)自体には全く興味が湧きませんでした。ところが、経済学とはどういう学問ですか?という言葉を眺めてから、経済(学)に興味を感じ始めたのです。だから、経済(学)にまつわる色んなことを専門家に聞きに行くことにしました。そして、(全くの素人として)色んなことをわかることができたらいいな、と思っています。
もしも、私と同じように経済にまつわる素朴な疑問がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂けたらうれしいです。
この世は不公平なものだが、それぞれが努力すればそれに見合ったものをみんなが得られるようになる社会をどうすれば実現できるだろう、ということを愚直なまでに考えるのが経済学だ。 石川経夫
2006-04-22[n年前へ]
■Open source GPS
「GPSの受信機をオープンソースで作ろう・そのための勉強をしてみよう」という話が書かれたOpen source GPS.
■livedoor Reader
WWWCからlivedoor Readerに乗り換えた。乗り換えた理由は、記事を打ち留めておく「ピン」機能がとても便利そうだったことと、Geekだけでなく私のようなオールドタイプにも気持ちよく使えそうだからだ。
気になった記事に印を付けておく「ピン」機能はソーシャル・ブックマーク・サービスも兼ねているんだろう、と勝手に思いこんでいた。だから、たくさんピン付けをし、後でじっくり読もうと考えSleipnirを閉じだ。しばらくしてから、Sleipnirを立ち上げ直してピン情報がサーバで保存されていないことに気づいた。…うぅ。ピンを打ったページどこだっけ…。
2006-04-23[n年前へ]
■ドストエフスキー「悪霊」の人間関係マップ
「電車の中で毎日読んでも内容把握に三ヶ月かかった」というドストエフスキーの「悪霊」を、これから読む人のために、登場する人物たちの人間関係をまとめて描いみたという「ドストエフスキー悪霊 の人間関係マップ」
2006-04-26[n年前へ]
■「経済学」@Tech総研
新橋にあるリクルートの会議室で、ある経済学者の方に「経済学で○×は?」なんていう話を教えてもらってきました。話をしたのは2時間弱ほどの短い時間でしたが、密度が高い話を聴くことができたように思います。その話の内容は、近いうちにTech総研の記事として公開する予定にしています。
「経済学者」の話を聴きに行きたいなと思ったのは、ライブドアの一件がニュースになっていた頃です。「Tech総研の編集者とウォームビズの計算をする」という共同作業をしながら、こんな話をしたのがきっかけでした。
「このしんどい作業の報酬を、二人でどう分けたら納得できるんでしょうかね?」
「そんなことを経営者なんかに聴いてしまうとナマナマしくなってしまうけれど、(少し現実から離れている)経済学者に訊いたらどういう答えを教えてくれるんでしょうかね?」
「そういえば、Tech総研ってほとんど経済記事がないですよね?ライブドアの一件も全然記事に出ないですよね?」
「(経済事件という意味で)リクルートはライブドアの先輩なのに、ライブドアの件に触れないのって何かヘンじゃないですか…?」
…といった話を私がして、それなら「経済学者に色々聞いてみよう!」「そして、わかったことを記事にしてみよう」ということになったわけです。
ちなみに、今日の対談、会議室の予定がきちきちだったので、次の会議室予約を入れていた「リクルート社員」から怒られながら会議室を出て、終えました。自分の所属する会社内とはいえ、自社内の対応を外の人にも適用する「リクルート社員」って多いんでしょうか…。やだなぁ、あぁいうの。
2006-04-27[n年前へ]
■本城直季「small planet」写真展
実際の風景をミニチュア模型のように撮影する本城直季の写真展が東京と水戸で開催される。(g)代官山good design company併設ギャラリーで12日(水)〜5月12日(金)まで「small planet」写真展。水戸芸術館では5月1日(土)〜5月7日(日)まで「クリテリオム67 本城直季」展。
■特許と実験データ
「神戸大教授、実験データを捏造 特許出願取り下げ」「実験データ捏造、過去の論文も調査へ 神戸大が記者会見」という朝日新聞の記事を、「出願されている特許中のかなりの割合のものが実際には実験などされていないものだろうに…」と思いながら読む。
例えば、私が見たことがある中では「常温核融合を熱源に用いたプリンタ装置に関する特許申請」なんていうものもある。もちろん、そこで「実施例」として書かれている実験が実際にされているわけもない。実施系を描いた図も「想像の(だけど、現実らしく思える程度の)世界」をまさに「描いた」程度のものであることも多いと思う。その実施例の効果・性能を描いたグラフだって、ドロー・ソフトで「描いた」ものであることだって多いだろう。
この記事からは、そういった特許の世界の背景が見えない。
2006-04-28[n年前へ]
■「アップルのカメラ埋め込み液晶ディスプレイ」
液晶ディスプレイ中に微小な無数のカメラを埋め込むことで、ディスプレイ画面とカメラを一体化させるというアップルの特許を「アップルの百眼ディスプレイ特許(Apple patent embeds thousands of cameras among LCD pixels)」から知った。United States Patent 20060007222というその特許を読んでみると、要点は「表示素子が並んでいるディスプレイ中に、撮像素子が埋め込まれていること」「撮像素子の前面のみに(表示素子の前面を遮ることがないように)レンズが装着されていること」となっている。
「表示素子が並んでいるディスプレイ中に、撮像素子が埋め込まれていること」というのは、ディスプレイとカメラを兼用するのだから当たり前の話である。そして、「撮像素子の前面のみに(表示素子の前面を遮ることがないように)レンズが装着されていること」というのも、当然である。カメラ部(撮像素子)は(ディスプレイ前方の)特定位置にピントを合わせなければならないのだからレンズが必要だが、表示部は「(ディスプレイ前方の)特定位置」からだけしか見えないのでは困ってしまうから、表示素子前面にはレンズをつけるわけにはいかないからだ。
このような「ディスプレイ画面とカメラを一体化させるデバイス」を使えば、ディスプレイを眺めながら同時にカメラに目線を向けることができる。つまり、テレビ会議で「相手と目を合わせて」話せるようになる。それは確かに気持ちが良いかもしれない。今すぐに実用可能な技術とは思いづらいが、将来は(Apple以外にとっては)イヤな感じの特許になったりするのだろうか?(公知例を探すのではなく)この特許を回避するとしたら、「撮像素子の前面のみに(表示素子の前面を遮ることがないように)レンズが装着されている」ということをしないという辺りだろうか、それとも表示素子と撮像素子の配置で逃げるのだろうか。
この発明者の思考過程を知るため、ちょっと発明者の背景を眺めてみた。発明者は、現在はAdobeに勤務していて、以前iMovieのプロダクト・マネージャーというポジションでAppleに勤務しており、その前にソニーの研究開発戦略本部のマネージャーだったようだ。かつて、撮像素子開発に優れるソニーの研究開発戦略に携わっていたという辺りが、撮像素子と表示素子を合体させるアイデアの背景だろうか。
2006-04-29[n年前へ]
■チャレンジ!経済学
先日「経済学を勉強する」ために質問をして、質問に対する話を聞きつつホワイトボードにメモした板書です。さてさて、テープ起こししたインタビュー内容とこの板書を眺めながら、経済学の中のエンジニア? 47氏と経済学? ソーシャルブックマークと経済学? 能力給は現代の○×だ!? 「ハッカーと画家」を買うのは経済学的には何なのか?…などなど2時間分の色んな内容の中から、どの辺りの話をピックアップするかを決めてみることにしましょうか。
■緩やかなコミニュケーションと地球シミュレータ
今日の「n年前へ」は「ページェントとページ」「歩いて伝わっていくこと」「地球シミュレータの並列化率」「WEBとメールの文章と本人と」などです。
人に見せるための行列をページェントなんて言いますね。ページェントとは、本などのページという言葉と関係があって、ページをめくるように見る行列のことなんです。行列が重視されるのは、たくさんの足が地面を踏んでいくことに意味があるからです。歩くとは、何もない空間を一歩一歩たどっていくことでその空間をだんだん見えるものにしていくことなんですね。
2006-04-30[n年前へ]
■「学術論文」と「特許」の間に流れる深くて暗い河
Tech総研ブログ平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女に「学術論文」と「特許」の間に流れる深くて暗い河 〜 特許申請は「検証されてから出すもの」じゃない… 〜 を書きました。事情を良く知っている企業側はただ黙っているに違いありませんからねぇ…「特許はSF(サイエンス・フィクション)みたいなものだよ、ホントはね」なんて言うわけにはいきませんし。
そろそろ、きちんと解説した記事が出てきても良い頃ではないでしょうか。「神戸大の教授」に矛先を向ける記事・対応は間違っています。