hirax.net::inside out::2010年08月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2010年7月 を読む << 2010年8月 を読む >> 2010年9月 を読む

2010-08-01[n年前へ]

免許更新時に配布される「交通の教則」で「安全運転の物理」を学ぶ!? 

 先日の「事業仕分け」で話題になった、隠れたベストセラー「交通の教則」のページをめくっていると、面白いページに行き当たりました。それは、「5-2 自動車に働く自然の力」で、「車に働く自然の力」について書かれていて、軽く理系心をくすぐられる一節でした。たとえば、こんな風に、交通安全のための「科学」が説明されていくのです。

 (カーブを曲がろうとする自動車に働く)遠心力の大きさは、カーブの半径が小さいほど大きくなり、速度の2乗に比例して大きくなります。
 (追突時の)衝撃力は速度と重量に応じて大きくなり、また、固い物にぶつかるときのように、衝撃の作用が短時間に行われるほどその力は大きくなります。
 例えば、時速60kmでコンクリートの壁に激突した場合は、約14mの高さ(ビルの5階程度)から落ちた場合と同じ程度の衝撃力を受けます。
 制動距離や遠心力などは、いずれも速度の2乗に比例して大きくなります。速度が2倍になれば、制動力や、カーブで車の横すべりや転倒をさせようとする力は、2倍になるのではなく、4倍になります。
 「衝突時の時速」を「ビルから落ちた時の高さ」に対応させて、衝突の衝撃を想像させるイラストなどもあって、で「交通安全の(ための)物理」を実感させられます。

 「いらないからすぐ捨てる」という人も多いらしい「交通の教則」ですが、手渡されてしまったからには、「安全運転の物理」を楽しんでみるのも良いかもしれません。そのページを読むと、意外に捨てられずに家に持って帰る人も多くなるかも…しれません。

免許更新時に配布される「交通の教則」で「安全運転の物理」を学ぶ!?免許更新時に配布される「交通の教則」で「安全運転の物理」を学ぶ!?免許更新時に配布される「交通の教則」で「安全運転の物理」を学ぶ!?






2010-08-02[n年前へ]

30msの間に、コンピュータ内で行われる証券売買 

 あたかも、証券取引所を動かすコンピュータ内インサイダー情報を100%活用しているかのような「30msの間に行われる証券売買 高頻度トレード」の記事を読みました。

 米株式市場の多くは、大量の取引を行う市場参加者を優遇、手口情報などを他の参加者よりも100分の3秒ほど早く伝えている。ゴールドマンなどは、こうした情報を一瞬で分析できる高速コンピューターを取引所内部に設置し、自己勘定で有利な取引を行い巨額の利益を上げているという。
 GSのような大手は超高速コンピューターで、「100ドルの成行き買い」と「100ドルの売り板」があるのを察知すると、100 ドルの売りを全て買って、即座に105ドルで市場に売りに出します。
 個人投資家は本来100ドルで買えた株式を105ドルで買うことになります。

 以前、経済学者の小島寛之先生(「大学への数学」の執筆者としての小島寛之先生を覚えている人も多いかもしれませんね)に、「インサイダー取引」に関して聞いたときの言葉を思い出しました。

小島: あたかもインサイダー取引が”倫理的”に悪いかのように、世の中では言われていますが、株式市場っていうマーケットで倫理を持ち出すのは、経済学的にいえばヘンな話なんです。どうしてかというと、”カンニングをしている”インサイダー取引株取引者があり得ることを見越したうえで、「じゃあ、損をする可能性が高いそんな市場に参加して株を売り買いするのはやめよう」と、合理的に行動すればいいだけですから。
 ところが、そうすると株式市場というマーケットが成立しなくなってしまいます。つまり、必要なものを取引する場がなくなってしまって、社会として大きな損失になってしまうわけです。
Q:「経済学で”悪い”というのはどういうことですか?」
小島: ”社会的損失を生む”っていうことでしょう。
Q:「なるほど、経済学は”(社会の)損得”が基準なんですね。だから、社会的損失を生むインサイダー取引は”悪い”。そう考えると納得できるように思います」

理系サラリーマン 専門家11人に「経済学」を聞く!

 「今や全米の株式取引の60%以上がフラッシュオーダー(高頻度取引)といわれてますし、規制して損するのは米国民なわけですから規制に賛成する人は少ないでしょう」というスラッシュドットの一文を読み、奥村宏先生から聞いた「機関投資家が”みんな”の代理としてマネーを動かす時代」の話を思い出しました。

 社会的な損と得を天秤にかけながら、未来はどんな方向に舵(かじ)がとられて行くのでしょうか。

2010-08-03[n年前へ]

"ひと回り小さなサイズ"の8インチ空気タイヤ版A-bike 

 "(普通のA-bike型自転車よりも)ひと回り小さなサイズ"の8インチ空気タイヤ版A-bike型自転車が気になっています。一番右の写真の、奥が通常のa-bike型自転車で、手前が”ひとまわり小さなサイズ”の8インチ空気タイヤ版A-bike型自転車です。

 フルサイズA-bike(型自転車以上に)非実用的のようにも思いますが、何だかとても魅力的です。

 いつも携帯する携帯電話、つまりケータイがあるよう に、いつもケータイできる自転車というものがあっても良いように思います。そんな「あったらいいな」を形にすると、さて、どんな姿になるのでしょうか?

2010-08-08[n年前へ]

プレシジョンベース+iPhone+電子工作=FUN 

 ベース・ギターを弾いてみたくなり、フェンダーのプレシジョンベースを借りました。早速、夏休みの宿題・課題曲を練習しようと思ったのですが、ベース・アンプを通した音でないと何だか気持ち良くありません。
 そこで、ベースの練習はさておいて、ベース・アンプを手に入れる作業をし始めました。つまりは、「何かしなければならないことがある時には、掃除をなぜかしたくなる」というような、つまりは「逃避行動」に走ったのです。

 とはいえ、まったくベース・ギターを弾くことができないのに、いきなりベース・アンプを買う気にもなれません。そこで、iPhone/iPad用アプリケーション、AmpliTube for iPhoneを使って、iPhoneをベース・アンプにしてみることにしました。

AmpliTube iRigは、iPhone/iPod Touch/iPadをギター・アンプ & エフェクト・システムに変貌させる、画期的なソリューションです。
 さあ、ギター/ベース、iRigと、iPhone/iPod Touch/iPadを持って出かけましょう。いつでも、どこでも、弾きたい時が、ロックする時です。

 AmpliTube iRigには、使用可能なアンプ・エフェクターが少ないFREE版があります。そこで、まずはそのFREE版を使ってみることにします。…問題は、ベース・ギターの信号をiPhoneに入力するハードウェアです。いずれは、専用の接続キットを買うにしても、まずは適当に自作をしたいところです。接続自体は、下のような感じで、iPhoneのヘッドホン/マイク入力コネクタに入れてやれば良いのすが、アッテネータを入れなければならないようです。

 そこで、たとえば、こういった具合の回路を介する必要があるわけです。

 さて、どうしたものかと考えていると、似たような回路を前に量産し・ガラクタ置き場にしまっていたことを思い出しました。そこで、コネクタ部分だけを買ってきて、アッテネータは以前作ったものを流用することに決めました。

 ふと気が付くと、本当の夏休みの宿題はベース・ギターの練習だったはずなのに、いつの間にか電子工作をしている自分がいます。…というわけで、まだまだ「夏休みの宿題 迷走記録」は続きます。


2010-08-09[n年前へ]

テクノロジーとラブレター 

 もう10年以上、LaTexを使っていません。20年近く前は、何を書くにもLaTeXを使っていたような気がします。どんな文章も、MIFES風のキーコンビネーションにカスタマイズしたVZ EditorとLaTeXで書いていました。論文を書くときも、予算申請書を書くときも、あるいは、ラブレターを書くときだって、タイプしたテキストをTeXでコンパイルし、その結果をプリンターから出力して、そして、切手を貼った封筒に入れて郵便ポストに投函したのです。

 ラブレターというものは、まだこの世に存在しているのでしょうか?想いを伝えるだけなら、直接声で伝えるのがほとんどで、文字で伝えるというようなことはもうないのでしょうか。
 それとも、文字で伝えることはあるけれど、それはPCで読み書きする電子メールであったり、あるいは、ケータイの画面に浮かぶ言葉だったりするものでしょうか。…最近の恋文事情は全然わかりませんが、LaTeXでスタイルファイルを書いて、テキストを書き、ラブレターをコンパイルして…なんていう面倒なことをしている人は、もうほとんどいないような気がします。

 技術進化は、生活のディテールを大きく変化させます。テクノロジー変化にともない、生活のディテールが変化していくことは確かでしょう。けれど、その基本的な部分を俯瞰して眺めてみれば、意外なほどに変化していなかったりするかもしれません。

 かつてLaTeXのスタイルファイル作成方法やコマンドの書き方をまとめた資料をFTPサーバからダウンロードして真似して使っていた記憶があります。今の時代なら、ケータイ・メールに関して、似たようなことがされていたりするのでしょうか。

2010-08-10[n年前へ]

「東京理科大の入学式」の「すべらない話」 

 人は誰も1つはすべらない話を持っており、そしてそれは誰が何度聞いても面白いものである。…これはテレビ番組「人志松本のすべらない話」のキャッチフレーズです。このキャッチフレーズを聞くと、東京理科大の入学式の話を思い出します。日本武道館で開催される理科大の入学式にまつわる話は、とても面白く、何度繰り返し聞いても、いつも前以上に笑ってしまうのです。

 東京理科大学の公式な入学式紹介を読むと、「入場(受付)開始:  9時20分」とあり、「退場予定: 12時00分」とあります。ただ、その後ろにカッコ付きで、「(基礎工学部入学生・ご父母退場予定: 11時35分)」と注釈が付けられています。「えっ?何で一足先に退場する人たちがいるの?」と、首をかしげてしまう注釈です。

 東京理科大基礎工学部に入学した1年生たちは、最初の一年を自然が満ち溢れる北海道の長万部キャンパスで過ごします。その長万部キャンパスに、新入生たちは入学式の会場から直接向かうのです。
「入学式の途中、武道館に放送が流れ、基礎工学部の新入生たちは途中退出していく」「武道館では退出しやすいように、アリーナではなく、上階席が用意されている」「(移住のための)大きな荷物をひきづりながら出ていく人たちを、他学部の新入生たちは大きな拍手ともっと大きな笑いで送り出す」 「日本武道館からバスで羽田空港に向かい、飛行機に乗せられたかと思うと、夕刻には長万部の町で、町の人々とカニが手旗を振って新入生たちを歓迎してくれている」「東京理科大という名前だけれど、基礎工学部生は長万部キャンパスの後には、千葉の柏キャンパスに行く。だから、東京には入学式・卒業式のたった数時間時しか足を踏み入れない。しかも、入学式は途中退場」・・・等々、送り出した側・送り出された側、双方がいる場でそんな話を聞くと、面白おかしくて、いつもお腹が痛くなってしまいます。

 「人は誰も1つはすべらない話を持っており、そしてそれは誰が何度聞いても面白いものである」というのは、「人」に限るものではないのでしょう。あなたの知っている「場所」には、どんな「すべらない話」があるのでしょうか?

 (右の写真は、長万部に移住した基礎工学部生たちが、これを賭けた綱引き大会で全力を尽くして戦うことで有名な、北海道名産のカニのイメージ写真です)

2010-08-11[n年前へ]

「自動車アセスメント」で「車の安全性」を眺めよう!? 

 自動車選びをしようとする時、「この車じゃなきゃダメだ」という強い思いがない場合には、独立行政法人自動車事故対策機構が行っている「実車衝突試験に基づく車種別衝突安全性評価」の結果、つまり、いわゆる「自動車アセスメント」の結果(試験結果一覧表最新分)を眺めてみると良いかもしれません。

 たとえば、衝突時に車に乗っている人にかかる頸部せん断荷重【kN】や、頸部引張荷重【kN】や、頸部伸展モーメント【Nm】…車種毎(ごと)のそんなさまざまな数値を眺めたり、 さらに、グラフを作って眺めてみると、結構ハマります。たとえば、下に張り付けたグラフは、2009年度の衝突安全性能試験結果一覧表から作った、車種毎(ごと)の「胸部変位【mm】」と「頸部 伸展モーメント【Nm】」を示しています。
 もちろん、自動車アセスメントにはいろんな数値が入っていますから、数値に惹かれるタイプの人ならば、他の色んな数値もあわせて眺め・比べてみたくなるのではないか、と思います。そして、その数値が有意なものなのか、そうでないのか、あるいは、その数値の違いを生み出しているのは車のどんな違いなのかに思いを巡らせてみたくなるかもしれません。

 ちなみに、下に示した「胸部変位【mm】」も「頸部 伸展モーメント【Nm】」も、数値が小さい方が「乗員へのショックが小さい」ということになります。


「自動車アセスメント」で「車の安全性」を眺めよう!?「自動車アセスメント」で「車の安全性」を眺めよう!?






2010-08-12[n年前へ]

JavaScript/HTML5で画像フィルタリングをしてみる 

 「「HTML5のcanvasで作る画像フィルター」は自分ならこう書く」を参考して、「JavaScript/HTML5で画像フィルタリングをしてみる」ページを作ってみました。まずは、「JavaScript/HTML5で画像フィルタリングをしてみる」で処理された画像を眺め、そして、その処理に用いられたカーネルやパラメータを自分で変えてみて、さらに処理を行ってみると面白いかもしれません。あるいは、自分の好きな画像ファイルを選び、その画像ファイルに対して処理を行ってみても面白いかもしれません。

 作ってみたのは、任意の画像を(Scaleで”割った”)Kernelで畳み込み、さらにOffsetを足す、という処理をJavaScript/HTML5を使うことで、ブラウザ上のみで行うものになります。空間フィルタリングのカーネル(Kernel)は5×5のサイズです。また、Kernel・Scale・Offsetいずれも整数入力で、Offsetの値域は0~255の範囲になります。なお、Kernelの各数値間は”半角スペース1個”で区切って入力を行います。

 さまざまな空間フィルタがありますが、それらを知らない方のために、各種フィルタをプリセットとして持たせてみるようにも、いずれしてみようかと思います。とりあえず今は、”エンボス調”の処理を行うカーネルをデフォルト値にしてあります。5×5くらいのカーネルであれば、処理時間も気にならなそうですね。

2010-08-13[n年前へ]

JavaScript/HTML5 で画像フィルタリング遊びをするときのTips 

 「JavaScript/HTML5 で画像フィルタリングをしてみる」ページで遊ぶときに、カーネル・スケール・オフセットなどの作り方のコツを少し整理しておいた方が良いような気がしてきました。そこで、そのコツを簡単に箇条書きにしておくことにしました。

  • 畳み込んだ結果をスケール値で割るため、カーネルの各値の合計値とスケールが等しければ、画像の明るさが保たれる。
  • 上の場合の例として、Scaleが1ならカーネルの各値の合計値が1なら画像の明るさが保たれる。1より大きいと明るくなり(中央が1,1,1の場合など)、1未満だと暗くなる(中央が-1,2,-1の場合など)。
  • 畳み込んだ結果をスケール値で割るため、(カーネルの各値の合計値が正なら)スケール大きくなると暗くなる。(カーネルの中央のみを1に他を0にして、スケールを1より大きくしてみればわかりやすい)
  • オフセットが正値なら画像が明るくなり、負値なら暗くなる。(カーネルの中央のみ1で、スケールを1にした上で、オフセット値のみ変えてみるとわかりやすい)
  • オフセットを255にして、スケールを-1にしたり、あるいは、カーネルの値を負値にすると、明暗が反転した画像になる。(オフセットを255にした上で、カーネルの中央のみ1でスケールを-1にしたり、スケールを-1でカーネルの中央のみ-1にしてみるとわかりやすい。あるいは、スケールを-1でカーネルの各値の合計値を負値にしてみるなど。)
  • エンボス効果などをしたければ、微分フィルタになるカーネルを作る。たとえば、(一般的には中央に対称的に)正値と負値を配置する。スケールはカーネルの各値の合計値にしておく。また、たとえば、原画に対するエンボス効果の程度を小さくしたければ、カーネル中央の値を大きくする、など。
  • ボカシ効果を得たければ、カーネルに正の値を適当に入れて、スケールをカーネルの各値の合計値と同じにすればいい。カーネル中央の値が大きく・周囲が小さい値のカーネルにすれば、ガウシアン・フィルタのようなぼかし処理をさせることができる。もしも、カーネル周辺部の値を大きくしたり、大きい値をカーネルの中央から離れた点に設定すれば、より強いぼかし効果を得ることができる。(たとえば、カーネルの四隅に2があり中央部が1で、スケールが9の場合など)
  • 上記で、カーネルの値(もしくは値を入れる箇所)に方向性を持たせれば、ブレや動きを感じさせるようなフィルタになる。(たとえば、カーネル中央部横方向に3,2,1,2,3が入り、スケールが11の場合など。また、その方向性を変えてみるのも面白い)
  • 適度なエッジ強調・輪郭抽出をしたければ、たとえば、ラプラシアン・フィルタを作ればいい。つまり、横方向の2次微分(1,-2,1が中央部で横に並ぶ)と縦方向の2次微分(1,-2,1が中央部で縦に並ぶ)を加算してやればよい。 つまり、たとえば、中央が-4でその上下左右の4点に1を入れてやればよい。これも、スケールが1で、中央が-3で斜め左右上下の4点に1が入れるなど、方向性を変えても面白い。効果の度合いは、中央値と周囲値の比を変えたり、どのくらい中央から離れた周辺部に値を入れるかによって変わる。
  • シャープ化(鮮鋭化)には、入力画像からラプラシアン・フィルタを引けばよい。つまり、カーネル中央が正値の値で、周囲に負値を(一般的には対称的に)置く。スケールはカーネルの各値の合計値と同じにしておく。(たとえば、カーネル中央が10でその周囲8点が-1で、スケールが2など。あるいは、周囲8点でなく中央の上下左右を-1にして、スケールを6にするなど)
  • 上記で、スケール値を1にして、カーネル各値の合計値が1になるように調整すると、鮮鋭化の効果が強いものになる(たとえば、カーネル中央が9でその周囲の8点が-1の場合など)。
  • 上記の鮮鋭化フィルタで、負値を入れる点を中央から離せば、より強い鮮鋭化がかかる。
  • 階調数を大幅に減らしたポシスタリゼーション(減色)効果を得たければ、たとえば、カーネル中央に100を入れ、オフセットを-10000とする。
  • 上記の鮮鋭化フィルタで、負値を入れる点を中央から離せば、より強い鮮鋭化がかかる。
  • 上記の色々なカーネルを、互いに組み合わせた(足し合わせた)ものを作れば、さらにさまざまな効果をさせるフィルタを作ることができる

2010-08-14[n年前へ]

「花火が好きで鉄道も好きな人」向けの動画 

「花火が好きで鉄道も好きな人」向けの景色を眺めたので、下にその動画を貼り付けておきます。列車の窓の灯りと花火と、そしてそれらが水面にも写し出される。…そんな景色です。

 特に2本目の動画、空へ昇っていく花火の光とともに、鉄橋の影が水面の上で姿を美しく変えていくようす、その中を突き抜けていく列車の姿には、思わず心奪われます。

 HD動画でYouTubeにアップロードしてありますから、YouTubeから全画面で眺めてみれば、星空の中を進む「銀河鉄道」を思い起こさせる景色が見えるかもしれません。

2010-08-15[n年前へ]

自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。 

 "POWER GRIPS(パワーグリップ)"(POWER GRIPS ペダルセット )という商品があります。自転車のペダルに、ベルトをたすきがけのような具合で取り付けて、靴をそのベルトに斜めに差し入れ、足を正面に向けると、あら不思議、足がペダルにくっついてしまうという”小”道具です。かといって、足がペダルから離れなくなるわけでなく、離そうと思うと自然にペダルに固定されていたはずの足をいともたやすく離すことができる、というものです。

 POWER GRIPSはそんな優れものなのですが、モノとしては単なる穴の開いたベルトとネジです。そして、その見た目の質素さにくらべて)少々値が張るので、自作"POWER GRIPS"モドキを作る人たちがいます(参考資料1参考資料2参考資料3参考資料4(最新版のPOWER GRIPSと同じように作るなら、リンク先で使っている金具は不要です))。必要な材料は、(普通の)ペダルに適当なベルト素材とネジだけですから、身の回りを探せば、買わずとも両方とも手に入りそうに思われます。あるいは、両方買ったとしても、100円ショップなら消費税込210円ナリで材料を揃えることができます。

 日常の足として自転車に乗るけれど、いつも足をしっかり固定していたいというわけで、私もPOWER GRIPSを自作してみることにしました。不要なバック用ストラップがあったので、それをベルトの素材としてリサイクルすることにし、ネジは100円ショップのダイソーで105円で買って、(ペダルは使っていなかったものを流用することにして)原材料費105円ナリのPOWER GRIPS(パワーグリップ)モドキを作ってみました。

 サイズは基本的に現物合わせ(靴を入れてた状態で適当に採寸した上で)で作ってみました。とりあえず、ベルトのに開ける(ペダル前後の)穴の間隔は26cmにしましたが、後でベルトを長くしたくなった時のためにベルトは長めに切りました。まずは一度作ってみて、それで不具合があれば、修正用の穴を追加していくことにしたのです。

 結果的には、足が小さな私には、この長さ(ペダル前後の穴の間隔=26cm)でちょうど良い感じでした(足が大きな人や幅広な人の場合には、もう少し長めをデフォルトにした方が良いと思います)。靴を斜めから差し入れて、そしてまっすぐ前に足先を向けてペダルを踏むと、足の甲がきつくもなく、かといってゆるいわけでもなく、けれど、ペダルに足が結び付けられているような具合になります。それでいて、足をペダルから離そうと思うと何の抵抗もなく靴がベルトが抜けていくのが、実に良い感じです。

 作業時間はトータルで1時間半程度かかりましたが、その半分は準備作業でした。部品を買いに行く時間と、延長コードを延ばし半田ゴテを(ナイロンが焼ける匂いが気にならないように)自転車のある場所まで伸ばし、作業場を作るための時間です。1時間半程度という、トータルの作業時間を考えると、POWER GRIPS(パワーグリップ)の3000円くらいする値段も妥当に思えるかもしれません。

 さて、この自作POWER GRIPSを付けた状態で、軽く自転車に乗ってみると、靴を差し入れる動作にワン・アクション(or one more)必要ですが、とてもお手軽かつ安全に足とペダルを一体化させることができました。

 そんなコストとベネフィットのバランスを考えながら、「ニーズが適量以上にあるならば、いつか、POWER GRIPSモドキの商品が、100円ショップで消費税込み105円ナリで売られる日が来ても全然不思議ではないなぁ」と考えたのでした。

自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。自作POWER GRIPS(パワーグリップ)で、カジュアル自転車をパワーアップしてみる。






2010-08-16[n年前へ]

暑い夏の汗かきあとには「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」が美味しい。 

 残暑激しく、まだまだ真夏日が続いています。そんな暑い夏に汗をたくさんかいたあとには、「ソルティドック風ハイボールをアメリカンで作る」のがお勧めです。つまりは、濡らしたグラスのふちに塩をたくさん浸けた上で、たくさん氷を入れ、薄めのハイボールを作ってゴクゴクと飲むのです。ハイボールは、氷に好みのウィスキーを少量入れた後に、 サントリー C.C.レモン ゼロで思い切り注ぎいれるのが、(炭酸飲料分に関しては)カロリーゼロなのにビタミンCたっぷりで体に心地良い感じで良いように思います。アルコールが要らなければ、100% サントリー C.C.レモン ゼロの「ソルティドック風サントリー C.C.レモン ゼロ(氷たくさん)」にしてもOKです。熱中症対策には、こちらのアルコールなしのパターンの方が良いかもしれません。

 「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」「ソルティドック風サントリー C.C.レモン ゼロ(氷たくさん)」の味がどんな感じかというと、冷えた甘いスイカのような、甘くビターなグレープフルーツのような、あるいは、ポカリスエットのような・・・とにかく、暑い夏の日差しの下で汗をたくさんかいた後に飲むと、体の中に染み入り、とても美味しく・気持ち良くなります。欲しがる水分と塩分(とビタミンC)が、美味しさと一緒に体に溶けていくのが本当に気持ち良いです。

 カクテルのソルティドッグの由来は、「船の甲板の上で汗だらけ塩だらけになって働くひとたち(甲板員)」です。暑い夏の汗かきあとには、一度、「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」で作って飲んでみる、のがお勧めです。(右上の写真は、真夏の陽射しの下でハンダゴテを握り工作作業をして、自転車試走をした後に作って飲んだ「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」です)

暑い夏の汗かきあとには「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」が美味しい。






2010-08-17[n年前へ]

夏の夕焼け空には「蜻蛉(トンボ)」が似合う 

 真夏日の夕暮れ、駐車場の隅に立ちつつ夕焼けを眺めていると、トンボが飛んでいました。トンボは目の前の花に止まり、しばらくの間、目と顔をクルクル回していたかと思うと、飛び去って行きました。

 蜻蛉と書けば、カゲロウとも読めますし、トンボとも読むことができます。その逆に、カゲロウという響きを聞くと、「陽炎」という文字も心に浮かびますし、「蜉蝣」というようにも響きます。真夏に見る陽炎と、空に浮かぶ蜻蛉は全然違うものなのに、なぜか似た気持ちを起こさせます。

 夏の夕焼け空には「蜻蛉(トンボ)」が似合います。そんな魅力な景色を、ケータイで動画をマクロ撮影してみたのが、下の動画です。

2010-08-18[n年前へ]

「小指の想い出」と「理想のキーボード」 

 小指が痛い…と書くと、伊東ゆかりが歌う「小指の想い出」という歌を思い出す人も多いかもしれません。「あなたが噛んだ、小指が痛い」という歌詞で有名なあの歌です。けれど、今日の「小指が痛い」はそんなロマンチックな話ではありません。

 痛い小指は右手の小指です。PCのキーボードを叩くときに、右手の小指に無理をさせているようなのです。左右の他の指に比べてキーを叩く頻度も高いですし、叩くキーボードも結構離れていて、無意識の内にとても筋肉を酷使しているようなのです。特に、日本語の文章を入力している時には、日本語変換のためにEnterを押すことが多いせいか、右手の小指が大リーグボール3号を投げすぎた星飛雄馬投手の左手のように、壊れそうなほどに痛くなるのです。

 いつも使うノートPCはB5サイズの英語キーボードなので、比較的指が動く範囲は狭いはずなのですが、右手の小指をEnterの上に浮かべるクセがあることもあり、また、("H""G""B""キーの中心に位置する)トラックポイントの上にいつも右手の人差し指が置いていることも重なり、右手の小指はいつも広げた状態にしています。そのせいで、結構疲れがたまるのです。

 そんなわけで、疲れずに打てるキーボード、そんな理想のキーボードを備えたノートPCを探しています。それとも、キーカスタマイズしてしまえば良いのでしょうか…?

2010-08-21[n年前へ]

不思議にインターナショナル感あふれるアジアの街角 

産経新聞の「簡易宿泊所がオシャレなホテルに…変わるドヤ街」という記事を読みました。東京・山谷のドヤ街の簡易宿泊所が姿を変え、色々な人たちが滞在するようになっている(たとえばKANGAROO HOTEL)という話です。

 山谷の簡易宿泊所約160軒で構成する「城北旅館組合」の帰山哲男さん(59)によると、周辺の宿は、1泊1000円代から高くても3500円。宿泊所には生活保護を受給している元労働者が多く暮らしているが、10年ほど前から外国人を受け入れるようになり、今や節約志向のビジネスマンや就職活動中の大学生らも山谷を目指すという。

 日雇い労働者の街として知られる山谷が急速に変化している-。そんな声を聞き最寄りの南千住駅に向かった。山谷の姿を3回でルポする。
 「ドヤ街」という言葉を知らない人のために、こんな「ドヤ」の説明を貼り付けておきます。
 かつては通称ドヤと言われていた。これは宿(やど)を「人が住むところではない」と自嘲的に逆さまに読んだのが始まりといわれる。

 東京近辺では、ドヤ街の代名詞になっていたのが、山谷、今でいう南千住の辺りです。「あしたのジョー」の中の地名を思い起こさせる(あしたのジョーの舞台がどこかは諸説ありますが)「泪橋」交差点を中心とする街です。

 以前、「泪橋」交差点を中心とする南千住の街にあるホテルのことを、「2700円以下で泊まれるベスト宿はどこだ!?」でこんな風に書きました。

 不思議にインターナショナル感あふれるアジアの街角に、ふと迷い込んだような気になったりするかもしれません。
 記事を読んで思うこと・考えることは人それぞれ違うでしょうが、とりあえず、まずは何日か泊まってみると良いかもしれません。特に、南千住では、夕方と朝を過ごしてみるのがお勧めです。
 私のように、とても気に入る人も少なからずいるのではないでしょうか。・・・責任は持てませんが、ためしに泊まってみるのも良いと思います。

2010-08-22[n年前へ]

「講談社文庫 刊行の辞」と「ぼくらの時代」と「未知の時代」 

 講談社文庫を寝転がって読んでいると、巻末にある「刊行の辞」にいつも感銘を受けます。思わず、起き上がって背筋を伸ばさなければ、という気持ちになります。いつの時代でも通用する褪せないことを、高らかに宣言する野間省一の言葉には、いつも心動かされるのです。それは、こんな浪漫溢れる一節です。

 二十一世紀の到来を目睫(もくしょう=目と睫毛(まつ毛)。転じて、きわめて近いところ)に望みながら,われわれはいま,人類史上かつて例を見ない巨大な転換期を迎えようとしている。

 世界も,日本も,激動の予兆に対する期待とおののきを内に蔵して,未知の時代に歩み入ろうとしている。(中略)われわれはここに古今の文芸作品はいうまでもなく,ひろく人文・社会・自然の諸科学から東西の名著を網羅する,新しい綜合文庫の発刊を決意した。

 激動の転換期はまた断絶の時代である。われわれは戦後二十五年間の出版文化のありかたへの深い反省を込めて,この断絶の時代にあえて人間的な持続を求めようとする。いたずらに浮薄な商業主義のあだ花を追い求めることなく,長期にわたって良書に生命をあたえようとつとめるところにしか,今後の出版文化の真の繁栄はあり得ないと信じるからである。

 同時にわれわれはこの綜合文庫の刊行を通じて,人文・社会・自然の諸科学が,結局人間の学にほかならないことを立証しようと願っている。かつて知識とは「汝自身を知る」ことにつきていた。現代社会の瑣末な情報の氾濫のなかから,力強い知識の源泉を掘り起し,技術文明のただなかに,生きた人間の姿を復活させること。それこそわれわれの切なる希求である。

 われわれは権力に盲従せず,俗流に媚びることなく,渾然一体となって日本の「草の根」をかたちづくる若く新しい世代の人々に,心をこめてこの新しい綜合文庫をおくり届けたい。それは知識の源泉であるとともに感受性のふるさとであり,もっとも有機的に組織され,社会に開かれた万人のための大学をめざしている。

野間省一 1971年7月
 「われわれはいま,人類史上かつて例を見ない巨大な転換期を迎えようとしている」「世界も,日本も,激動の予兆に対する期待とおののきを内に蔵して,未知の時代に歩み入ろうとしている」「激動の転換期はまた断絶の時代である」といった言葉は、おそらくどの時代・どの時を生きる”わたしたち”にもあてはまることだろう、と思います。私たちは、いつも転換期を迎え、いつも激動の予兆を感じ、そして、いつでも未知の時代に足を踏み入れようとしているような気がします。だから、「講談社文庫 刊行の辞」を読むと、いつのときもその言葉に酔いしれるのです。

2010-08-23[n年前へ]

離散化した「微分方程式」を描いて遊ぶのにお勧めなプログラミング言語は何でしょうか? 

 ふと思い立ち、とある技術雑文を書き始めました。内容は、適当な物理現象のふるまいを数式で記述して、その動きを把握すると同時に・その物理現象をどのように制御したら良いのかを考えてみよう、というものです。

 物理現象のふるまいを記述し・解析してみようとする時、とりあえず簡単な方法として「微分方程式モドキを書き、その動きを眺めてみる」というものがあります。「一瞬のふるまいを記述する」ような微分方程式や、差分方程式や、あるいは、漸化式のようなものをまずはラフスケッチのように描いてみて、あとは、初期条件を決めることで「すべての瞬間のふるまい」を追いかける、というようなやり方です。そして、その動きを眺めてみるわけです。

 …すると、そんな作業は、数列(というかベクトル列)を再帰的に解かせる記述をする作業になることも多いように思います。そんなとき、実際に計算もさせつつ、そんな記述を行うときには、一体どんなプログラミング言語が良いのだろう?とふと考えました。…なぜかというと、再帰的な定義式を書いたあとに、計算速度向上やオーバーフローを防ぐために、いつもそのコードをループ文で書き直す作業をしていることにようやく気付いたからです。…こんな作業は(自分でやらずとも)自動的に行ってくれる処理系は絶対あるはずだ、ということにようやく今更ながらに気付いたのです。

 再帰的なコードを書いたら、あとはそれをループ処理に変え最適化を行ってくれる「いわゆる末尾最適化」をしてくれるプログラミング言語にはどんなものがあるのでしょう?Scheme、Haskell…それともそれ以外の何かでしょうか。離散化した「微分方程式」で遊ぶのにお勧めのプログラミング言語は何でしょうか?

2010-08-24[n年前へ]

毎日が「暑い夏」 

 「毎日が夏休み 」といえば大島弓子が描いたマンガで、それが「毎日が日曜日 」なら城山三郎が描いた小説です。

 そんな題名がつけられた2作品のことを、飯田橋の駅を降り、皇居のお堀の上にある「釣り堀(市ヶ谷フィッシュセンター)」を眺めると、いつも思い出してしまいます。お堀の水面近くに座り、周りの街や空を仰ぎ見て続けてみたらきっと気持ちが良いことだろうと思いつつ、大島弓子や城山三郎が描いた物語を思い起こします。

 この夏の週末、やはり市ヶ谷の駅を降り、お堀の上にある青空と太陽と高くそびえるビル街を眺めました。右の写真は、ケータイで切り取ってみた真夏日の市ヶ谷駅近くで見た景色です。まるで赤道近くのアジアの街のような、夏の日の景色を面白く眺めていると、汗を拭きつつ足早やに歩く人たちがたくさんいて、何だか「夏休み」や「日曜日」なんていうことを考えている自分がとても恥ずかしく思われたのです。

 今年は暑い日が続いていて、さながら、毎日が「真夏日」です。こんな真夏日には、涼しい場所でゴロンと寝転がり体を休めたいような気もしますし、その一方で、暑さにバテながら日差しの下で汗をかきたい気もします。とても体には悪そうですが、それもまた、少し心は心地良いようにも思います。毎日が「暑い夏」ですが、あなたはいかがお過ごしでしょうか。

毎日が「暑い夏」






2010-08-25[n年前へ]

もしも「ケータイ向けのエディタ」で書いたなら 

 電車に乗ると、ケータイの画面を見つめている人の多さをいつも感じます。そんな風に感じつつ、自分自身ケータイをポケットから取り出し、メールを読んでいたりします。

 新聞や文庫本や新書やケータイ…それらは画面の広さや文字の大きさやレイアウトや見やすさが違うわけですから、自(おの)ずと読み方も違ってきますし、当然それらのデバイスに書かれている内容も異なっているのだろうと思います。

 「ケータイ向けのエディタ」というものはあるのでしょうか?さまざまなケータイ機種の画面と同じ表示をしてくれて・その画面上でWYSIWYGに文章を作り・編集することができるというような文章作成エディタです。いわば、各ケータイ機種のスキンを適用することができるエディタです。

 この文章はブラウザ上のフォーム中で書いています。もしも、この文章を「ケータイ向けのエディタ」で入力するのであれば、自然と、違う形式の文体で、少し違う内容のものに変化してしまうような気がします。

 既存の「ケータイ向けのエディタ」を、もしそういうものがあるとしたら、入手して使ってみたり、あるいはそういうものがないとしたら、自分で作って使ってみたりすると、どんな風に変化するだろう?と思います。

 右の画面は、列車に乗り旅をする、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」をケータイ風画面で眺めてみたものです。電車の中でケータイ画面を眺めるとしたら、もしも、宮沢賢治がそんな人たちを相手に文章を書き連ねていたとしたら、一体「銀河鉄道の夜」はどんな文体のどんな内容の物語になっていたのでしょうか。

星座の絵を指さし、教師が言った。

「この白い川みたいに見えるのは、 本当は何だか知ってますか」

カムパネルラや、何人も手をあげたから、-----自分も手をあげようとしたけれど、やっぱり止めた。

 本の中で読む物語と、ケータイの中の物語というものは、それぞれどんな姿をしているものなのでしょうか。

「ケータイ向けのエディタ」






2010-08-26[n年前へ]

青空のレイリー散乱を眺めて、太陽の場所を感じとろう!? 

 空に浮かぶ太陽の方向に対し直交する方向の青空を眺めれば、レイリー散乱で強く偏光した太陽からの光を見ることができます。だから、青空を偏光板を通して仰ぎ見ると、太陽の方向から90°の向きの青空を、偏光板を回して眺めると、明るくなったり暗くなったりします。

 けれど、人の目は「明るくなったり・暗くなったりするもの」には、それほど敏感ではありません。だから、「偏光板を回して眺める」というやり方では、どの方向に偏光板を回した時が一番暗くて、どの方向に偏光板を回した時が一番明るいなんていうことは、結構わかりにくいものです。

 人の目は「明るいものと暗いものが隣り合わせにある」場合には、結構敏感に感じ取ることができます。人間の目は、空間的な差異にはとても敏感で、いわば一種の微分器のようなものだからです。

 だから、下の動画や右の写真のように、偏光版(の偏光方向)を直交するように配置して貼り合わせたものを作り、それを通して青空を眺めてみると、偏光の方向がとてもわかりやすいものです。貼り合わせ偏光版を回転させてみれば、隣り合う箇所の明暗が一番強くなる向きはすぐわかります。

 ちなみに、偏光版を使わずとも、実はヒトは偏光の有無や偏光方向自体を眺めることができます(ヒトは電磁波の振動方向を見ることができるか?)。だから、コツをつかんだ人であれば、太陽を中心に90°の円を描く領域を黄色く感じ取ることもできるかもしれません。

 残暑が続く毎日ですが、青空のレイリー散乱を眺めて、太陽の場所を感じってみるのも、少し面白いかもしれません。

青空のレイリー散乱を眺めて、太陽の場所を感じとろう!?






2010-08-27[n年前へ]

ダイソーで"100円"UV400カットのスポーツ・サングラスを買ってみる 

 100円ショップのダイソーの陳列棚を眺めていると、サングラスのコーナーにUV400カットのスポーツ・サングラスが山積みに売られていました。色合いもデザインも良い感じだったので、同じ種類のものを「2個」ほど選び、レジへ向かいました。なぜ、まったく同じものを「2個」も買おうとしたかというと、それらのサングラスはいずれも右目中央部のネジがなかったり・その取り付け部が割れていたりしたからです。

 私は、「なるほど、このサングラスは結構良いように思えるけれど、ジャンク品だから100円なんだな」と、ごく自然に納得し、不思議に居心地良く感じながら、部品を組み合わせるのに良い組み合わせの2つをじっくり選び、レジへと向かったのでした。

 レジにいた二十歳くらいの女性は、サングラスを手に取るや否や、「あっ、申し訳ありません、このサングラスは壊れていますので、交換させて頂きます」と言い、サングラス棚に向かおうとします。そのときようやく、「あぁ、ここはガラクタ品があふれている、それはつまり、得するか・損するかのギャンブルが満ちあふれている(しかも、損をする確率の方がずっと高い)場所ではなかったんだ」ということに気が付かされ、そして、なぜか、あたふたとしてしまいました。「いえ、多分、その棚のサングラスは全部壊れていると思います」「なので、2個買って組み合わされば一個として使えるかと思って・・・すみません、すみません…」と、言い訳のようなことを言いながら、なぜだか謝りの言葉を連ねてしまったのです。

 レジの女性は、棚に陳列されていた(私が選んだものと同じ)サングラスがすべて壊れているのを確認したあとに、驚いたことに「壊れたサングラス2個よりも、壊れていないサングラス一個の方が良いですよね?」と私に言い、精密ドライバーを引っ張り出し、慣れない手つきで私が持っていた2個を合体させ「壊れていない一個」を作り出したのです。なんだか、日本じゃない国の電気街にでもいるかのような心地になりながら、掌の中の210円を引っ込めて、105円と感謝の言葉を渡して、早速そのサングラスをかけ気持ちよく自転車で走り出しました。

 そして…しばらく走った後に、右目中央部のネジがなくなっていることに気づきました。そこでようやく気付いのたです。そうか、どのメガネも同じ部分のネジがなくなっていたのは偶然ではなくて、製造上の理由があったに違いないのだ…ということに気が付かされたのです。

 そこで、メガネのネジがとれた部分に、余っていた小さなネジにボンドをとりつけて復活させたのが、一番右上の写真のサングラスです。右目中央部の不具合を直すと、結構良い感じで、満足納得の一品です。

 もしも、私と同じように、このダイソーUV400カットのスポーツ・サングラスを買おうとする人がいるのなら、買った直後にネジ(とネジ穴)をボンドで固めておくと良いかもしれません。そんな補修さえしておけば、とても、お勧め・お買得の一品になるような気がします。とりあえず紫外線は防止できそうですし、よくある値段の50分の1くらいですし…。

ダイソーで






2010-08-28[n年前へ]

手作り飛行場に手作り飛行機が降りてくる 

 裏庭の草むらを刈っただけ、という感じの「手作り感溢れる小さな飛行場」を眺めていると、そこにまるで昔の職人さんが手作りしたような小さな飛行機が降りてくる。こんなサイズのものだったら、金属で作られた物体が空気中にフワフワと浮かんでいることも、とても自然に納得できるような気がする。

 大きなジェット飛行機のパイロットでなくて、こういう小さな飛行機のパイロットに憧れる人も多いのではないだろうか。特に、ちょっと年をとっていたりしたら、そんな風に感じる人も多いのではないか、とそんな気がする。

 田舎町の裏庭には、こんな手作り飛行場が隠れていて、手作り飛行機で夏空の空気の中で浮かんでいる人たちがいる。

2010-08-29[n年前へ]

「初心」忘るべからず 

 少し前、部屋の掃除をしていると、10年ほど前に出た「おもしろ実験サイトオールガイド―素朴な疑問を体当たりで検証 」という本が出てきた。そして、その本のために池袋に行った時のことを思い出した。

 凄いと言えば、何年も前に工学社の「おもしろ実験サイトオールガイド」という本のための座談会に出た時も凄かった。座談会の場所は、懐かしき談話室「滝沢」で、待ち合わせ場所は「西武池袋駅前で集合」というもので、「-西武池袋駅前-だなんてそんな大雑把な待ち合わせ方法で本当に落ち合えるのだろうか?」と思っていたのだが、その疑問は大間違いだったことがその場に行ってすぐわかった。

 「あぁ、今日のメンツはこの人達だろうな。いや、絶対この人たちに違いないよなぁ」と断言できる面々がそこに佇んでいたからだ。そして、「私もこの中の一員なんだなぁ…なじんでないよなぁ、いやそれとも自然になじんでいるのかなぁ…うーん、一体どちらが良いのかなぁ…?」と考え込んだりしたのだった。

 その本を手に取り読んでいると、「おっぱいの(ありとあらゆる)経済効果」をマクロ的に見積もり(性と愛研究所)、およそ年間6兆円を(おっぱいが)生み出していることを明らかにしたり、「勝負パンツの価格相場」を調べてみたり、「トルマリンパワーの効果を実証」したり(ただいま実験中、など)、「おっぱいの科学統一理論」にいそしんでいたり(hirax.net)・・・と、なんとも頭を抱えたくなる題材ばかりが並んでいる。そして、実にくだらないことに力を注いでいる人たちを眺めると、まるでドン・キホーテの喜劇を見るようで、思わず笑いたくなってくる。

 初心忘るべからずだな、と思う。そういうくだらないことこそが楽しいんじゃないか、と妄想する。

幅広い心を、下らないアイデアを、
軽く笑えるユーモアを、上手くやり抜く賢さを、
大げさに言うのならば、きっとそういうことなんだろう。
誇らし気に言うのならば、きっとそういう感じだろう。

2010-08-30[n年前へ]

24時間、自分の足で走り続けたら、どこまで行くことができるだろう? 

 あやふやな記憶なのだけれど、「自転車で一時間走り続けた時の平均時速の世界記録は60km/hだ」と、自転車好きの人から聞いたことがあるような気がする。それは、「だから、普通の人が普通の街中を走るのであれば、平均的には20km/hといったところが限界だろう」というような趣旨だったと思う。・・・一体、丸一日、24時間あれば、自転車で一体どのくらい離れた場所まで行くことができるのだろうか?

 「来週、日本横断を自転車で一日でしてみませんか」と飲みながら誘われたことがある。私はその考えに感嘆しつつも首を振り、次の週、彼は0時過ぎにMTBで横浜を一人で出発し24時近くに日本海の海辺に到着したと聞いた。体中が痛くて、次の朝、観光もせずに電車に乗って帰ってきたというが、今なら、ふたつ返事で「はい、喜んで!」と答え・挑戦してみるような気がする。

 MTBで東京から大阪まで24時間で走り抜ける挑戦をしている人もいる。箱根峠も、関ヶ原も、逢坂の関も、平均時速20kmで24時間走り続けることができて、ようやく480km。そんな距離を人は走り抜けることができるものだろうか。

 24時間、自分の足で走り続けたら、どこまで行くことができるだろう? 

2010-08-31[n年前へ]

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」 

 小学校の低学年の頃は、長野県の野辺山高原に住んでいた。その頃、「高原へいらっしゃい」というテレビ・ドラマの舞台にもなってて、夏になると観光客がちらほらと訪れ、レンタルのタンデム自転車に乗り、高原の雑木林の中を走っていたような気がする。私たちは(その頃流行っていた)ド派手な「電子フラッシャー付き自転車」に乗り、ちょっと素朴なタンデム自転車を横目で眺めていた。

 JRグループで最も高い所にある"駅"は小海線の「野辺山駅」(長野・南佐久郡)だ。標高は1,345.67m。この野辺山駅のそばにJRグループで最も標高の高い"場所"がある。
 JR最高地点は野辺山駅から2.3kmほど清里駅寄りにある。徒歩なら約30分。自転車で約15分だ。ちなみに野辺山駅前の観光案内所にレンタサイクルがあり、1時間500円、2時間800円である。道順はとっても簡単で、ひたすら線路沿いの道を行くだけ。遠くに八ヶ岳、近くには野辺山電波天文台の大きなパラボラアンテナもあり、楽しい道のりだ。

見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!

 あの頃は、「文房具を入れる筆入れ」も不必要に高機能でギミック満載のものが流行っていた。電子フラッシャー付き自転車といい、多機能筆入れといい、奇妙なくらい「付加機能」がもてはやされてたような気がする。そんな時代に見た(そして時には乗った)タンデム自転車は、何だかその時代から浮いていたように思う。

 手作り飛行場で手作り感溢れる飛行機の着陸を眺めていると、降りてくる飛行機が二人乗りのタンデム飛行機であることに気がついた。空を走るタンデム飛行機を見ながら、昔眺めたタンデム自転車をなぜか思い出した。

 タンデム飛行機に乗るのは・・・、さすがにちょっと怖いけれど、久しぶりにタンデム自転車に乗ってみたい気持ちになる。日本では、「二輪のタンデム自転車は長野県・兵庫県・山形県・愛媛県でしか公道走行をすることができない」という。長野の八ヶ岳の麓の高原に行って、久しぶりにタンデム自転車を借りて、人のいない道を走ってみたくなる。

「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」