hirax.net::Keywords::「ビタミン」のブログ



2000-05-12[n年前へ]

メガネの内側にある歪み 

隠れたストレスに光を当てろ

 また、可視化の話である。いや、自分でも忘れていたが、「可視化」改め「見える?見えない?」シリーズである。今回はメガネの内側にある「歪み」、隠れたストレスに光を当ててみたい。そして、そこに何があるかを見てみたいのである。

 私の眼はどうも明るさに弱い。やたら太陽の光が眩しく感じることが多い。といっても、単に私のガマンが足りないだけかもしれない。あるいは、睡眠不足のせいかもしれない。そして、私は同時に暗さにも弱いのだが、こちらは単にビタミン不足による鳥目だろう。

 そういうわけで、明るいのに弱いので車を運転する時には大抵サングラスをかけている。サングラスは何本も持っているわけだが、最近のお気に入りはこれである。
 

偏光サングラス \1280也

 これは、偏光フィルター機能付のサングラスである。偏光というギミック付のところがお気に入りの理由である。以前、

で書いたように、偏光フィルターがあれば色々なものの反射光のみを遮ったりすることができる。例えば、下の右側の写真では左の写真に比べてガラス表面の反射光が減少していることがわかるだろう。これは偏光フィルターの作用のせいである。
 
右側の写真では左の写真に比べてガラス表面の反射光が減少している

 これと同じように、偏光フィルター機能付のサングラスを使えば色々な反射光を防ぐことができる。例えば、通常は反射光などで車のフロントグラスの内側にいる人の姿はよく見ることができない。しかし、このメガネをかけていれば、反射光に邪魔されずフロントグラスの内側を見通すことができるのである。もう、対向車なんてまるでフロントグラスがないかのようである。

 この偏光フィルター機能付のサングラスは、通常「釣り」などで用いられるものだ。水面の反射光を防ぐことにより、水中の魚の姿などを見やすくするためのものである。結構、海の近くに住んでいる私にはうれしい機能である。

 このサングラスをかけている時に、ふとある実験を思いついた。普段は透明にしか見えない「普通のメガネ」の影に隠れたストレスを目に見える形にしてみようと思ったのである。よく、「メガネの奥にストレスが隠れている」というが、そのストレスを見て取れる形にしようと思うわけだ。

 そこで、新婚ホヤホヤの「夜の帝王」I田氏(関係ないが、I田氏から「Hirabayashiさん、小杉のメーリングリストで-できるかな?-の話題が出てましたよ。」と言われた時はビックリした。とりあえず、どなたか知らないが、メーリングリストで紹介して頂いた武蔵小杉勤務の方には一言お礼を言っておきたい)にメガネを借りてみた。このメガネをじっくり眺めてみてもらいたい。
 

普通のメガネ

 この透明なメガネの奥に何か見えるだろうか?そこに「歪み」は見えないだろうか?「透明だから、何も見えないだろう。」という人もいるだろうが、あるグッズを使うと、もう明らかに見えてくるのである。それが、下の写真である。レンズを固定している辺りをよく見てもらいたい。不思議な
虹模様と十字の模様が見えるはずだ。
 

ところがあるグッズを使うと…

 プラスチック等は製造過程での不均一な応力や、外力により複屈折性を示す。光弾性と呼ばれる現象である。そのため、偏光面を直行させた偏光フィルターの間にそういうプラスチックなどを挟みこむと、その弾性体の内部に働いている応力分布の状態を調べることができる。それを応用したのが、偏光顕微鏡などである。

 例えば、下の写真はカセットテープのケースの左側部分を、偏光面を直交させた二枚の偏光フィルターで挟んでみたものである。見事に弾性体の内部に働いている応力分布が可視化できているのがわかると思う。これを応用すれば、例えば熱変形をしているようなものであれば、透明体の熱分布も簡易的に見て取ることができる。
 

カセットテープのケースの弾性体の内部に働いている応力分布

 そういうわけで、先の写真あるいはそれを拡大した次の写真のように普通では見えない透明なプラスチックレンズの中に隠れている「ストレス」を見て取ることができるわけだ。
 

メガネのレンズの中のストレスを可視化したもの
右は普通にみたもの
左は偏光フィルターを使ってみたもの

 とりとめもないが、今回は透明なメガネの影に隠れたストレスに光を当ててみた。ちゃんと見ようと思いさえすれば、目に見えるものは数多くある。「見える?見えない?」の境界線はその人自身が決めるのである。「できるかな?」では、これからも色々な「見える?見えない?」を追求し、「見えるかな?」について考えていきたいと思う。
 

2005-07-12[n年前へ]

オロナミンCはブラックライトを当てると光る 

ある研究室HP管理人のぼやき-blog ブラックライト(紫外線)を当てるとビタミンB2(リボフラビン)を含んでいる健康飲料が光りまくるようすを見せてくれる「オロナミンCはブラックライトを当てると光る」ブラックライトをあてながらゴクゴクと健康飲料を飲み干すと、強くなることができるような気がしてくるかも。


2010-08-16[n年前へ]

暑い夏の汗かきあとには「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」が美味しい。 

 残暑激しく、まだまだ真夏日が続いています。そんな暑い夏に汗をたくさんかいたあとには、「ソルティドック風ハイボールをアメリカンで作る」のがお勧めです。つまりは、濡らしたグラスのふちに塩をたくさん浸けた上で、たくさん氷を入れ、薄めのハイボールを作ってゴクゴクと飲むのです。ハイボールは、氷に好みのウィスキーを少量入れた後に、 サントリー C.C.レモン ゼロで思い切り注ぎいれるのが、(炭酸飲料分に関しては)カロリーゼロなのにビタミンCたっぷりで体に心地良い感じで良いように思います。アルコールが要らなければ、100% サントリー C.C.レモン ゼロの「ソルティドック風サントリー C.C.レモン ゼロ(氷たくさん)」にしてもOKです。熱中症対策には、こちらのアルコールなしのパターンの方が良いかもしれません。

 「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」「ソルティドック風サントリー C.C.レモン ゼロ(氷たくさん)」の味がどんな感じかというと、冷えた甘いスイカのような、甘くビターなグレープフルーツのような、あるいは、ポカリスエットのような・・・とにかく、暑い夏の日差しの下で汗をたくさんかいた後に飲むと、体の中に染み入り、とても美味しく・気持ち良くなります。欲しがる水分と塩分(とビタミンC)が、美味しさと一緒に体に溶けていくのが本当に気持ち良いです。

 カクテルのソルティドッグの由来は、「船の甲板の上で汗だらけ塩だらけになって働くひとたち(甲板員)」です。暑い夏の汗かきあとには、一度、「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」で作って飲んでみる、のがお勧めです。(右上の写真は、真夏の陽射しの下でハンダゴテを握り工作作業をして、自転車試走をした後に作って飲んだ「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」です)

暑い夏の汗かきあとには「ソルティドック風ハイボール(アメリカンで氷たくさん)」が美味しい。






2013-09-18[n年前へ]

紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って何でしょう!? 

 最近、遠赤外線カメラ(サーモカメラ)や近赤外線カメラで見る世界にハマっていたので、今日は(可視光を基準に)赤外線とは逆の短波長の世界、紫外線ライトを持って(電気を消した夜の)部屋を歩いてみました。

 まずは、疲れに効きそうなデカビタCをビタミンB2パワーで光らせて(定番=オロナミンCより容量が多いという理由でビンボな人はデカビタCを選ぶ!)、軽い財布の中にある貴重な千円札に印字されてる「秘密文字」を浮き上がらせて、郵便バーコードを眺めてみたり…という、紫外線による家宅捜索をしてみました。

 紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って、一体どんなものあるでしょうか!?

紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って何でしょう!?紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って何でしょう!?紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って何でしょう!?紫外線ライトで照らすと「意外で面白い世界」って何でしょう!?








■Powered by yagm.net