hirax.net::inside out::2005年10月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2005年9月 を読む << 2005年10月 を読む >> 2005年11月 を読む

2005-10-01[n年前へ]

沼津 千本浜 

 「海と船」「船と釣り人」

沼津 千本浜沼津 千本浜沼津 千本浜沼津 千本浜沼津 千本浜沼津 千本浜沼津 千本浜






「ミュージシャン100,000人の相関マップ」 

The World of Music: SDP layout of high dimensional data 多次元空間で示されるミュージシャンの相関関係を二次元&三次元球として示した「ミュージシャン100,000人の相関図(PDF)」スタンフォード大学・マサチューセッツ工科大学・Yahoo!の人たちによる研究結果。 via メディア・パブ

「ダウンジアンモデルで見る…二大政党の政策が似てくるわけ」 

霞が関官僚日記 小選挙区下で二大政党の政策はどのようにするのが理想的であるかを、「ダウンジアンモデル」を用いて考察した「ダウンジアンモデルで見る郵政総選挙(上)/二大政党の政策が似てくるわけ 」 その考察の結論は、「自然と中道路線に二党ともが位置することになる」


2005-10-02[n年前へ]

北千住 

 北千住アメージング・スクエアで。写真に写っているのは「あぁ、がんばれば、きっと何でも物事は上達するものなんだなぁ」と教えてくれた人たちかも。本当は、mixiの日記に書かれていた言葉を引用したいところですけれど、ね。

北千住北千住北千住






Apple II Portable emulator for PSP 

 AppleをPSPで持ち歩くことができるApple II Portable emulator for PSP.

2005-10-03[n年前へ]

成田/サンノゼ 

 朝、成田で畑の中を走る。同じような時間に、サンノゼに着く。立体写真はいずれも平行法。

成田/サンノゼ成田/サンノゼ成田/サンノゼ成田/サンノゼ成田/サンノゼ成田/サンノゼ






二乗努力の法則 

「努力は期待する成果の二乗の努力が必要だ」デビッド・ヒンソン
 「初心者が少し上達するのは簡単だ。中級者が上達するには、努力がいる。上級者が上達しようと思えば、大変な努力が必要になる」 この言葉が向けられた、航空事故率に対しては、「航空事故率を半分にするには四倍の努力が必要であり、四分の一にするには八倍の努力が必要になる」

 ちなみに、現在の航空事故率のままならば、2010年代には一週間に1回ジェット旅客機の「全損事故」が起こる計算になるという。

Def Tech「May Way」 

 「前へ」と「my way」 From ヨコハマタイヤのテレビCM(ビデオ)(300kB PV,1MB PV)

地に足付け 頭雲抜け 進む 前に 前に 前へ…Believe my way my way my way

2005年度グッドデザイン賞ベスト15 

 「緑を生み出す言葉の樹」や「触れる地球」や「iPod shuffle」など2005年度グッドデザイン賞ベスト15.

「人間の眼の光子レベルの正確なモデル」 

 「人間の眼の光子レベルの正確なモデル

2005-10-04[n年前へ]

ビデオゲームの「歴史」と「文化」と「未来」の展示 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 Tech総研ブログビデオゲームの「歴史」と「文化」と「未来」の展示 〜 あのゲームも!このゲームも!全部プレーできる! 〜を書きました。
 この記事で書いた「ビデオゲームに関する企画展」は、おそらく30代以降の「ゲーム好きの人」「かつてゲームをたしなんだ人」であれば、もう一生出会えないほどに楽しい「展示」かもしれません。できれば「テレビゲームとデジタル科学展」がこういう展示を実現していたら…、と思ってしまいますね。

ロボット案内人 

 The Tech Museum of Innovation の入り口では、ロボットが入館者たちを迎えている。色んな言葉を操りながら、入館者をひきつれてちょっと案内をしてみたり、握手をしてみたりしている。子供たちがくると、ロボット案内人の周りはすぐ人だかりができる。人なつっこく喋り、動き回るロボットをみんな不思議そうに眺めている。

 こんな景色は駅前や街角でたまに見かける。「紙の人形を踊らせている」露天商の周りの人だかりと同じだ。コミカルに踊る紙の人形をとりまき、楽しそうに眺めている人たちと少しだけ似ている。もちろん、そんな景色には必ず「鞄を小脇に抱えにぼぉっと眺めたたずんでいる人」がいる。鞄に隠れた片手で透明な糸をひいて、人形を動かす黒子が立っている。

 ロボットの近くでも、「小さな水筒から水を飲んで、その景色を眺めつつ休んでいる人」がいる(左の写真の右から二人目)。ストローに見えるマイクに向かって喋り、水筒の形をしたトランシーバでその声をロボット案内人に飛ばしている人がいる。なんて面白いんだろう。

ロボット案内人ロボット案内人ロボット案内人ロボット案内人






San Jose 

 立体写真はいずれも平行法。"SPAM撃退モグラ叩き WHACK-A-APAM"は楽しいかも。あまりのSPAMの量に負けましたけれど…。

San JoseSan JoseSan JoseSan JoseSan JoseSan JoseSan Jose






「やったこと全てが上手くいくなら、十分には挑戦してないってことさ」 

Untitled ふと建物の土台に、文字が刻んであることに気づいた。その文字を眺めていると"If everything you try works, you are not trying hard enough. GORDON MOORE"と書いてある。「やったこと全てが上手くいくなら、十分には挑戦してないってことさ」と言うムーアの言葉を見ながら、アランケイの"If you are the smartest person in the room, you are in the wrong room."「もしあなたが部屋の中で一番賢い人だとしたら、あなたは間違った部屋にいる」という言葉を思い出す。

If everything you try works,you are not trying hard enough. GORDON MOORE

2005-10-05[n年前へ]

"THINK" Sign 

UntitledUntitled THINK PADのユーザは一度眺めてみると良いかも、の言葉。

 "THINK"はIBM創業者のトーマス・ワトソンが企業の心を反映した言葉として、会社の入り口に掲げていたりした。

The Computer History Museum 

 地域の新聞を見ると、GoogleとSunの合意のニュースがトップを飾っている。巨大なアナログシンセサイザのようなアナログコンピュータや、古いコンピュータを修復しているところや、色んなものを眺める。

 解説ツアーの説明中で一番面白かったのが、紙のパンチカードのサイズの話。

 この紙のパンチカード、サイズの由来について、わかる人はいらっしゃいますか?誰もわかりませんか?これは、実は、当時のドル紙幣のサイズなんです。
 これを設計した人たちは、このカードがいずれ未来の紙幣となって、その当時の紙幣の後を継いで、紙幣と入れ替わるものだという思想を込めたんです。だから、ドル紙幣と同じサイズにしたんですよ。

The Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History MuseumThe Computer History Museum






「インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?」 

Yahoo!ブックス - インタビュー - 森健 森山和道さんによる、「インターネットは「僕ら」を幸せにしたか?」を書いた森健さんへのインタビュー記事。この本は、本屋で手にとって買ってみたいと思っているのだけれど、なかなか本屋で見つけることができずに今に至っている。Amazonで買ってしまえばすぐに届くのだろうけれど、Amazon経由で買うのも少し変な感じがして、未だに買えずにいる。

いわゆる『アルファブロガー』がぶっきらぼうに『こう思う』と言ったことが、ものすごく力を持っていくことがあります。それは新しい文化のありかたかもしれませんが…

立体写真で眺める「飛び出す初代Googleサーバ」 

初代Googleサーバ立体写真で眺める初代Googleサーバ もちろん、初代Googleサーバの写真を撮りました。せっかくなので、立体写真(交差法)でも撮ってみました。立体写真の中から飛び出してくる初代Googleサーバに手をのばし、指で触れてみるのはいかがでしょう? 立体写真なら触っても怒られないですし、ね。
 画像サイズ調整は、いつものようにブラウザで適当に調整してみて下さい。

「飛び出す画像」と「飛び出す絵本」 

 すごいポップアップ!『不思議の国のアリス』の飛び出すしかけ絵本Automatic Photo Pop-up.

2005-10-06[n年前へ]

魔性の女(男) 

 女や男やそんな話を喋るとき、この人の右に出るものはなさそうに思えるぽいんつさんの「魔性の女(男)

…一方、「あなた」だけ(に認められたい)という場合は、…複雑だし他人にはよさがわかりにくくなる。わかりにくいから魔性となる。
 ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」の一節が浮かびます。
なぜ恐ろしいかといえば、定義できないものだからだ、
 ぽいんつさんが最後に書くように、確かに魔性の男は「詐欺師」なのかもしれません。相手の見たい夢を見させる、というあたりもそんな感じですしね。

「全てが上手くいく」のは「挑戦してない証拠」 

 Tech総研ブログ「全てが上手くいく」のは「挑戦してない証拠」を書きました。

サンノゼ 

サンノゼサンノゼサンノゼサンノゼサンノゼサンノゼ






「オタクは遍在する」 

 「オタクは遍在する

2005-10-07[n年前へ]

サンノゼ/ダラス/メキシコシティ 

サンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティサンノゼ/ダラス/メキシコシティ






2005-10-08[n年前へ]

メキシコシティ 

 成田へ行く前に、10mm 程度のレンズを買っておくか、EOS 5Dを買っておけば良かった。中年のイージー・ライダー風珍走団が驚くくらいたくさんいて、沼津みたい。これは何かの走行会? ちょっと光化学スモッグ気味で目が疲れながら、ウォームビズについて色々調べる。ちなみに、大学時代に受けた教育は「…地球温暖化?来るべき氷河期に備えるためには悪くないかも?アルベド効果だってよくわからないんだし」という感じだったような。

メキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティ






Ajax実験 「ふにゃふにゃGoogle」 

 Ajax実験 「ふにゃふにゃGoogle」

「好きなようにやるって、そんなにいいこと?」 

 「好きなようにやるって、そんなにいいこと?

「自由に、好きなようにできる」ということは…みんながそれを望んでいるんだろうか。自分に自信があるとか、やりたいことがはっきりしているならばそれもいいのだろうけれど、そんな人って何人もいるものなんだろうか。少なくても私は、そういう人じゃない

2005-10-09[n年前へ]

メキシコシティ 

 スペイン語のリズムを聴くと、少し疲れるようになった。そして、公園でも街中でもあっちこっちで老若男女ありとあらゆるカップルが濃いキスを交わしている。それはほとんどキスというよりも街中のベットシーン。メキシコの感想は一言で言うと「濃い」だ。

メキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティ






「page popularity と page quality」 

 「page popularity と page quality

2005-10-10[n年前へ]

メキシコシティ「ツッコミ暴走族」 

 屋台を眺めていると、ちらほら本やソフトが並べられている店がある。よく眺めてみると「流体力学のための〜」とか、「Linuxカーネルの〜」というような題(多分)の本が結構な割合で並んでいる。一体、何ペソくらいなんだろう?

 それにしても、スペイン語のリズムとピッチを聞いていると、お笑いコンビ「いつもここから」の「ツッコミ暴走族」に聞こえてならない。早口で、「このやろうめ! ばかやろう、このやろうめ!」と言っているようにしか聞こえなくなる。ちなみに、それほど若くない女性の声は、みんな田中真紀子。だから、私の「メキシコシティの音」は「田中真紀子とツッコミ暴走族に囲まれている感じ」 うぅ。

メキシコシティ「ツッコミ暴走族」メキシコシティ「ツッコミ暴走族」メキシコシティ「ツッコミ暴走族」メキシコシティ「ツッコミ暴走族」メキシコシティ「ツッコミ暴走族」






秋山真之と児玉源太郎 

 旅先で、一年近く前の「歴史街道」を読み直している。日露戦争の前後の秋山真之と児玉源太郎を特集した号だ。何度読み直しても、面白い。

秋山真之と児玉源太郎に共通する特徴として、戦場の戦闘行為だけに目を奪われないということがあります。秋山は、ロジスティックス、つまり戦争の支援業務が重要だといっていますが、児玉はもっと広くて、戦争を総合的にとらえる視点をもっていました。たとえば、戦費調達のための外債公募がうまくいくようにと、日露戦争の緒戦(初めの頃の戦い)で目立つ戦果をあげるべく作戦を考えている…
 「イノベーションのジレンマ」「ピーターの法則」などに興味が惹かれた人であれば、100年以上前にアメリカ留学を経た秋山真之や児玉源太郎のことを読んでみるのも面白いはず。あるいは、「歴史街道」のこの号を騙されたと思って手に入れてみても、損はしないかも…。

「ゲルマニウム」で検索をかけてみると… 

 Tech総研ブログ「ゲルマニウム」で検索をかけてみると…を書きました。

Googleなどの検索エンジンの影響力が大きいインターネットでは……躊躇しておいた方が良いのだろうか、それとも、早く活用してみる方が良いのだろうか(検索エンジンに代表されるインターネットの世界がそうであるように)…

2005-10-11[n年前へ]

テオティワカン 

 BGMはLU "SERA"でテオティワカン.

テオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカンテオティワカン






「特許文書を読みやすくする技術」 

 「特許文書を読みやすくする技術

「エネルギー消費量と寿命との相関関係」 

 「エネルギー消費量と寿命との相関関係

エネルギーを消費し続けるとどうなるか。人の寿命の延びとは裏腹に社会的寿命は、加速度的に短くなる。

2005-10-12[n年前へ]

メキシコシティ 

 BGMは昨日と同じく、ピアノのリフもメロディラインも気持ち良いLuのSera.

Aprendere a no llamar por tu nombre al amorSera que tu, no te das cuenta que fuiste una luz
 メキシコシティのビルの中を歩いていると、時折水平感覚がおかしくなって、真っ直ぐ歩けなくなる。ビルは傾いていたりするし、部屋毎に部屋の中の場所毎に床が傾いていたりする。不思議な気分だ。
 街を歩いていると、日本語が流れていることに気づく。周りを眺めると、屋台で日本のアニメが何本も上映されている。その近くにある電脳ビルの中では日本のアニメやマンガやゲームやオタク文化が花盛り。

メキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティ






2005-10-13[n年前へ]

メキシコシティ 

 BGMはBillbord Top 100 "All" 1950〜2000、ここら辺で400ペソ。4000円。

メキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティメキシコシティ






「ピラミッド登頂体験」 

 「ピラミッド登頂体験

2005-10-14[n年前へ]

Mexico city / Los Angels 

Mexico city / Los AngelsMexico city / Los AngelsMexico city / Los Angels






2005-10-15[n年前へ]

Los Angels / 成田 / 沼津 

Los Angels / 成田 / 沼津Los Angels / 成田 / 沼津Los Angels / 成田 / 沼津






Lu "Lu" 

 メキシコのデュオ Lu がとても良いので、ここにiTunesのLuのアルバム"Lu"へのリンクを。特に8曲目の"Sera"や"Grita"が良い感じ。アマゾンならここ。あぁ、この音楽の気持ち良さを伝えたい。

許可制になった「コンピュータ棋士とプロ棋士の対局」 

 スラッシュドットジャパンの「公の場でのプロ棋士とコンピュータ将棋との対局を禁止

2005-10-16[n年前へ]

「長い文章を書くということ」 

写真 広い景色を写真に写したい、と思うことがあります。そんな時、超広角のレンズを持っていれば、話はとても簡単です。景色にレンズを向けて、シャッターボタンを押せば良いだけです。ところが、そんな超広角のレンズを持っていなかったら、どうしたら良いでしょう?そんな時はしょうがないから、少しづつ違う方向にカメラを向けて、何回もシャッターを押して、何枚も何枚も写真を撮ります。そして、最後にそんな写真を合成して、広い景色が写った写真を作ります。

 ところが、「最後にたくさんの写真を合成」しようとすると、「それぞれの画像が(互いに)少しづつ歪んでいて、少しづつ写っているものが違っていて」なかなか上手く重ならないことに気づきます。それぞれの画像が少しづつ矛盾していて、一つの整った景色にしようとすると、なんだか食い違ってる部分がそこらかしこに現れてくるのです。例えば、右の写真を眺めてみれば、そんな矛盾だらけの写真であることがわかると思います。そして、広い・長い文章を書くということは、(少し)こんな広い景色が写った写真を作り出すことに似ている、気がします。

 一言ふと漏らすコメントは非常に的確なものであるのが、普通です。なぜなら、クローズアップされた狭い景色の中には特に「歪み」も「矛盾」もないのが普通です。だから、そんな景色を描写した短い言葉・文章というのは、見事なまでに「その狭い世界」を写し取っているはずだと思います。
 ところが、もう少し広い世界を写し取ろうとすると、つまり、もう少し長い文章を使って大きなものを書こうとすると、途端に色んな「食い違い」が見えてきます。一枚の写真や短い言葉では、写真や言葉として上手く世界を(違うものに)写し取ることができたはずなのに、それらをたくさん組み合わせて一つのものにしようとした途端、たくさんの歪み・矛盾を眺めなければならなくなります。
 それらの歪みや矛盾というのは、もしかしたら、対象物の複雑さにもとづくものかもしれません。つまり、対象物の歪みや矛盾というものなのかも知れませんし、あるいは、そんな複雑な景色を眺めた時に、景色を眺める自分自身の中に生まれる歪みや矛盾なのかもしれません。

 それらの歪み・矛盾・食い違いなどを何とかつなぎ合わせて一つのものにする、というのが長い文章を書くということなのかもしれない、とふと思います。だから、長い・広い文章を書くということは、そんなたくさんの歪み・矛盾と向かい合わざるをえない辛い作業だろう、と想像したりします。 ただし、もしも書かないでいれば「その書く辛さ」に向かう羽目に陥ることもないのかもしれませんが、「書こうとして始めて気づくこと」や「書き終えることでようやく発見すること」を見ることもできないのかもしれない、とも思います。

「注意書きの印刷が動画に」 

 注意書きが動画になるという"Moving print adverts coming soon" "時系列動画"は"空間系列動画=立体物"も表現することができるのだから、色々できることが多いに違いない。

『誰もが名も無き「大企業戦士」に支えられている』 

 『誰もが名も無き「大企業戦士」に支えられている

TはMicrosoft Accessを知らなかった。私がBlogをやっている事も知らないだろう。もしかしたら「ブログ」自体知らない可能性もある。それでもやっぱりTは「優秀」だ。

「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」 

 マラソン競技のペースメーカ配置が適切であれば、空気抵抗の減少により4分30秒ほどの体力温存効果がある、という「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」 走者たちの周りの気流を眺めていると、時速20kmという速さを実感できるかも。


「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」






2005-10-17[n年前へ]

「先に付くトラックバックはゴミの法則」 

 「先に付くトラックバックはゴミの法則

真っ先に飛びついたものの先は、一言感想だけか、…しっかり考察したものを書くには、それなりに時間がかかるから。

下丸子 

 雨。夜は三島。

LEGOで作ったピンホールカメラ 

 「LEGOで作ったピンホールカメラ

「社員のリアルタイムの忙しさ度をWebで公開」 

スタッフリアルタイムステータス | 株式会社グローバル・フレックス・プランニングおもしろいものはすべて取り入れる:会社のこと社員のリアルタイムの忙しさをWebで公開中 - livedoor Blog(ブログ) 「マウスの動き・キーボードの動き・使用アプリケーション・現在見ているWebサイト・メモリー使用率」を総合的に判断し、忙しいかどうかを判断するという「社員のリアルタイムの忙しさ度をWebで公開」目的は「忙しい人と暇な人の仕事の効率格差を平均化すること」
 現在見ているWebサイトがスラシュドット・ジャパンだったりすると、「暇ステイタス」になるのだろうか。

「ブログ時代のポジティブさについての考察」 

 「ブログ時代のポジティブさについての考察

2005-10-18[n年前へ]

「短い言葉」 

 スラッシュドットの「Xeroxプリンタの印刷物に追跡コード」を読んだり、はてなブックマークを読み、ふと「グーテンベルグ」と「ゼロックス」で始まる色んな言葉を思い出す。何だか街角の不正確な話を楽しげにする井戸端会議みたい。あぁ、半年前もそんなことをふと思っていたんだった。

Gutenberg made everyone a reader,Xerox made everyone a publisher.グーテンベルグ(印刷技術)は全ての人を読者に変えた。ゼロックス(コピー機)は全ての人を出版者に変えた。Marshall McLuhan
And, personal computers are making everyone an author.PCは全ての人を書き手に変えつつあり、Stewart Brand
And, the Internet has made everyone a commentator. そして、インターネットは人を「コメントをする人」にしてしまったChristian Science Monitor; June 19, 1995
コメント欄が溢れる各種ツールを使っていると、自分がすぐに「コメントをつけるだけの人」になってしまいそう。 jun hirabayash! 2005/04/11

「ウォークマンを使った手製メロトロン」 

 「ウォークマンを使った手製メロトロン

2005-10-19[n年前へ]

富士山 

 一日、会議室。時間がただ消えていく。久しぶりに一日中富士山が見える。

2005-10-20[n年前へ]

「クールビズ・ウォームビズはピラミッド建設に似ている」 

 クールビズやウォームビズについて、少し考えたことがある。その時に思ったことが、「クールビズ・ウォームビズはピラミッド建設に似ている」ということだ。クールビズやウォームビズが、その目的とする地球温暖化防止の役に立つかは疑問だと私は思っている。「論理は間違っていないけれど、実効性に乏しい」というのではなく、その論理自体に懐疑的なのである。

 しかし、その論理が「正しい」か否かとは無関係に、クールビズやウォームビズは何よりビジネスとして成り立っているようである、つまり巡り巡って人の生活維持に役にたっているようだ。それは、よく言われるピラミッド建設の「エジプト国民救済のための公共事業」という効用に似ているように思う。ピラミッド建設の目的がなんであれ、あるいはその目的達成のための論理が正しいのか迷信なのかとは関係なく、ビジネスとしての効用があるということと、クールビズやウォームビズの効用が似ている、という感じだ。

"We must change to remain the same" 

 変わらないことは、変わるということ、から.

「激動の転機の時代」に、古い時代に生き残った人間が、新しい世代に生きる人々にその場を譲ってゆくというテーマの中、クライマックスの台詞に示唆されるものがあります…「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない。(We must change to remain the same)」まさに逆説的な真理であり、人類の歴史をみても、長期にわたって繁栄した国は、例外なく自己の改革を怠ってはいません。“能力とは CAN ではなく DO である”と申します。できないと投げ出す前に、理想に向かってやってみる行動力つまり意志のある若者達が改革を担ったことも忘れてはなりません。

2005-10-21[n年前へ]

取手 

 時差ボケのおかげで乗り切れた眠らない一週間。

「想像力」と「創造力」 

 今週、「すごい人たちと俺たちのような普通の人の違いって何だと思う」と訊かれた。その違いって一体何なんだろう?と頭が考えている時に、口は勝手にこんなことを喋っていた。

「想像力」と「創造力」という二つの力を兼ね備えている、ということかもしれません。
 何か「あたり前だけど、他の人は描けなかったこと」を頭の中に描いて(想像して)、そんなことを実際に作り出してしまう(創造してしまう)、そんな力をスゴい人たちは備えているのかもしれない。…それならば、その「想像力」と「創造力」を持っている人と持っていない人では何が違うのだろう?その二つの力を持つか否かは何によるものが大きいのだろう、と考え始めた瞬間に、口がこんな言葉を発し始めた。
「創造力」は「努力」という「力」の違いなのかも、と思ったりします…。
 私が見たことのあるスゴイ人たちはみんな努力していた。軽く読み飛ばしている本に、書き込みがびっしりされていたり、ポストイットが数えられないほど貼り付けていたりした。

 そして、もう一つの「想像力」に関しては、またしても口が勝手にこんなことを喋っていた。
「想像力」を狭める原因があるとしたら、それはきっと想像できたはずのことを勝手に無理だと思う自分自身なんだと思います。
 「想像力」というものが、「大きな何か」を思い浮かべる能力だとしたら、その能力を狭め失わせているものは自分自身かもしれない。もしかしたら自然に想像できたはずのことを、勝手に無理だとあきらめてしまう自分自身であったり、あるいは、「そんなことは無理だと思う他人」の意見に自分を合わせようとする自分自身かもしれない。

 そして、ふとこんな言葉を思い出す。
「夢を見続ける力のことを"才能"と言うのだ」そういう意味では、今回の芝居は、戸惑いつつも、才能は決して枯らさなかった人たちの物語ですから

2005-10-23[n年前へ]

北千住・国道246号 

 試合の前と合間に原稿を書いて、原稿書き終了。通常営業に戻れるまで、あと2,3日。今日見た景色は「あまりにヘンなサイズのサツマイモ」

北千住・国道246号北千住・国道246号北千住・国道246号北千住・国道246号北千住・国道246号北千住・国道246号






2005-10-24[n年前へ]

「青い空 白い雲」「カモメは空を」 

カモメが空を飛ぶよ。 まるで風のように。空は黙っていても。 何かを教えてくれる。今、飛び立とう。 輝く光の中を。さあ、描こう。 夢を大空いっぱいに。
青い空、白い雲、どこまでどこまで続く?ぼくの夢は高く、雲を越えてゆくよ。今聞こえてくるのは、草と木の歌。光の言葉 風のささやきに、誘われてゆこう。ぼくの夢は高く、虹を越えてゆくよ。青い空 白い雲 どこまで どこまで遠く?僕の夢を乗せて、雲を越えて行くよ。今聞こえてくるのは、草と木の歌。光の言葉風のささやき、僕にはわかるんだ。
 ポンキッキ.

"ICC Forever!" 

ICC Forever! 「ICCがなくなるからといって、我々がICCに学んだことまで失ってよいのでしょうか?作家、学芸員、関係者、ボランティア、デートでの思い出、未来のメディアアートなど、みなさんの想いを今一度、Blogというメディアでつないでみたいと思います」という"ICC Forever!"
 あと2,3日して完全に通常営業に戻ったら、私も思い出しながら書いてみることにしよう。

2005-10-25[n年前へ]

武蔵小杉・目黒・品川 

 各種宿題ノルマを片付けて!?通常営業に戻れるのは、明後日あたりになりそう…。

「追跡コードの記事」と「紙幣偽造の現場」 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 Tech総研ブログに「追跡コードの記事」と「紙幣偽造の現場」を書きました。そういえば、この記事の「元記事」でとりあげられている技術が、どのように開発されているかを具体的に想像してみると、きっと面白いと思います。どんな場所で、どんな感じに開発をして…、なんて想像してみると色々疑問が浮かんできて、その答えを探してみると「ちょっと意外で面白い答え」が思いつくかも。

2005-10-26[n年前へ]

「街のコンビニで周辺地図をプリントしよう」 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 Tech総研ブログ街のコンビニで周辺地図をプリントしよう〜「宇宙を飛ぶ人工衛星から眺めるGoogle Map」と「街角にあるコンビニでプリントする地図」を書きました。
 まだまだ「コンビニ・プリント地図」の使い勝手には改善の余地があるように思えますが、それで、やはり便利そうなサービスに思えます。それに、「街角のコンビニと地図プリントの組み合わせ」には、とても多くの可能性があるように思えますね。

 「宇宙を飛ぶ人工衛星から眺めるGoogle Map」が生まれ、「街角にあるコンビニでプリントする地図」が始まり、そして、次はどんな地図サービスが生まれてくるのだろうか?

2005-10-27[n年前へ]

「SHARP W-ZERO3フォトリポート」 

 「SHARP W-ZERO3フォトリポート

2005-10-28[n年前へ]

東京ビッグサイト 

東京ビッグサイト東京ビッグサイト東京ビッグサイト東京ビッグサイト






Mathematica <-> Excel <-> Photoshop 

 社内で行われる予定のMathematica 講習会で何か話をしてみることにした。Mathematica <-> Excel <-> Photoshop の連携の話でもしてみようか。Mathematicaで方程式を離散化しエクセルのシートを作り、エクセルのシートからPhotoshopのプラグインが自動的に作られるとか、そんなネタでもやってみようか。それとも他のネタを考えようか…?

本棚演算 

本棚.org本棚演算 「(蔵書や気になる本を登録して楽しむ)本棚.org に登録されたデータから、類似本の推定や、ユーザに特化した推薦本を計算しよう」という本棚演算



2005-10-29[n年前へ]

「n 年日記」で見るネット時間の速さ 

http://www.takahashishoten.co.jp/index.php?submit=etc_det&goods_id=6inside out 今日、10月29日の過去を眺めてみると、去年は「去年の今日、何をしていたかがわかる3年対比の日記です」 という感じの3年当用新日記を面白く眺めている。偶然、同じようなものを眺めてたことになる。
 そして、同じ昨年の今日眺めたニュースが、「Googleが衛星写真データベース会社Keyholeを買収」というニュースだ。今ではGoogle Local(Map)がずっと前からあるかのように使っているけれど、Google が (Google Earthのオリジナルであり、Google Localの素材でもある)Keyhole を買収したのがほぼ一年前の話ということになる。あぁ、なんてネット時間は速く流れているのだろう。

2005-10-30[n年前へ]

「携帯電話GPSスピード・メータ」を作る 

UntitledUntitledUntitledUntitled 忙しくしていた間に、perlがやっぱり顔文字にしか見えなくなってしまった。そこで、今日は自分用の「(au)携帯電話GPSスピード・メータ」を作ることにした。

 「携帯電話GPSスピード・メータ」を作り始めた理由は他にもある。一つは、「今日見た景色」の地名入力をするのが面倒になってきたので、増井さんを見習って「自分がいる場所を24時間追跡」して地名を自動入力してみようか、と思ったのである。そして、他の理由の一つは、屋外でランニングなどをしている時に走っている速度を出力する機械が欲しかった、ということだ。ジムのトレッドミルのように、走っている速度を自動出力してくれる機械が欲しかったのだ。自分がどこにいるかはさておき、「自分が移動している速度を知りたい」と思うことが多かったのである。そこで、うらさんのperlスクリプトを眺めながら、自分用のスクリプトを作ってみた。

 明日にでもパケット定額コースに変更すれば料金は気にならない。今の携帯電話なら、ネットに繋ぎっぱなしにしていても、メールを受けたり、電話を受けることもできる。とりあえず、来週は実験を続けてみることにしよう。自分が欲しいものを色々作ってみることにしよう。

2005-10-31[n年前へ]

「時間と場所をわきまえた(TPO)」予測変換入力システム(TPOBox) 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 リクルートの平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研に、「時間と場所をわきまえた(TPO)」予測(日本語)変換入力システム〜GPS付き携帯電話では「TPO式POBox = TPOBox」を採用して欲しい〜を書きました。「時と場所に応じて、書く文章というのは違うのだから、それを考慮した予測(日本語)変換システムが欲しい…」ということです。

POBoxのようなシステムは「(他の誰でもなく)そのユーザ自身の過去の動作」にもとづいて、「現在・未来に入力する文章を予測」する…同じユーザであっても違う時間にいるなら、それは違うユーザと考えた方が良いこともあるし、(その同じユーザが)違う場所にいればそれも違うユーザと捉えた方が(そして違う文字を予測した方が)良いこともある

AmetMulti + 携帯GPSデータ 

 …それでは、「時間と場所をわきまえた(TPO)」予測変換入力システム(TPOBox) をどのようにテストしてみようとしているかというと、それはこんな感じだ。(PC上で動く)ATOKのAMET機能拡張を使いスクリプトを自由に使うことができる AmetMulti はすでに作成済みだ。そして、ユーザが持ち歩いてる携帯GPSデータはネット上のサーバーにある。というわけで、(PCがネットに繋がっている限りは)PC上のATOK(AmetMulti)がそのユーザーが現在いる場所の情報を使いながら文字変換することができる、という感じだ。