hirax.net::Keywords::「わからない」のブログ



2006-10-01[n年前へ]

「希望」の検索結果 from inside out 

「希望の"希"って希ガスの"希"ですよね?"望みが叶う可能性が少ないことが希望だ"っていう気がしませんか?」「まるで、どこかの実験室のチャンバーの中にしか見つけることができないものに思えません?」   2006年09月26日(火)
希望とは、文字通りに読めば、希(まれ)にしか叶わない望みである   2006年09月26日(火)
 希:まれ・少ない・薄い(例:希少・希ガス・希薄) 希:乞い願う     (例:希望・希求)   2006年09月26日(火)
夢と希望って何だろう?と思い、新明解をひく。すると、「夢」は「実現するかどうかわからないが、やりたいと思っていた事柄」で、「希望」は「よりよい状態を期待し、その実現を願うこと」となっていた。…「実現」と「期待」の違いだろうか? 2003年09月26日(金)
キャリアとは、轍(わだち)のことだ。轍が繋がり、そこに道が出来る。ただ、どんな道にせよ、共通するのは、途中で必ず迷うということだ。どちらに進んで行けば良いのか、わからない時がきっとあるだろう。大切なのは、わからないということへのタフネスを身につけることに精力を注ぐことだと私は思う。それが、最良のキャリア教育であると、私は信じている。   2006年09月12日(火)  
思うに希望とは、もともと、あるものとも言えぬし、ないものとも言えない。それは、地上の道のようなものである。もともと、地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。  2006年09月12日(火)  
赤影さんがポルノ男優になり、スポーツ新聞にひたすらエロを書き連ねて生計を立てているのを知ったとき、全てに絶望したような気がする。   2005年06月01日(水)
絶望どころか希望が湧くような気もしてくるのは…私だけでしょうか?なんだか希望が湧いてきません?   2005年06月01日(水)
「希望は厄難?それとも善?」「希望は道具と同じってこと。道具に善いも悪いもないでしょう?」   2003年07月15日(火)  
> 上司は若手に「未来の価値」=希望・夢を> 与えることが必要。 そのとおりです。でもそれができている上司は少ない。きっと、けっこう難しいことだと思うんです。それに比べて、上司が若手の「希望・夢」を失わせることは、哀しいほど簡単。そして、至るところで行なわれている。まったく、哀しいほどに。   2006年03月10日(金)
絶望から希望に変わっていくきっかけはとても些細なことの積み重ねで、心が動いていく。些細なこと。…それは言葉で励まされるのではなく、静かな励ましであり、希望である。   2003年10月22日(水)  
読者の心をちょっとでも癒せたなら嬉しいという意味のことを「私」が語っていて…(中略)…が、彼女の作品を愛好する者ならば「でも頑張るのはあんた自身だよ」という言外のメッセージを読み取るはずだ。   2005年01月15日(土)
何かを根気強く続けるということは、言い換えれば挫折や失敗に負けないということでもある。それが、つまりは希望ということになるのではないだろうか。 佐藤 香 「希望がある人、希望がない人」

2006-10-09[n年前へ]

「オッパイ星人」だって、ハッカーになりたい……!? 

■  「ハッカー」でない私ですが…

 高校時代の同級生だった川合史朗さんからバトンが回ってきましたが、私は「ハッカー」ではありません。コンピュータを使い出したのは'80年くらい*1でしたから、コンピュータ歴だけは長いことになります。けれど、プログラミングをしていたと言えるのは、地震予知のための計測システム開発*2のためにCで岩盤変形のシミュレーション・プログラム*3を組んでいた大学院時代だけで、「ハッカー」の「ハ」の字も知らないうちに現在に至ってしまいました。たまに、遊びで小さなプログラムを作ることもありますが、アイデア一発型のネタばかり*4で作った後はいつも放置してしまう…という情けない状態です…。
 そんな私ですが、スイカに塩を振りかければより甘くなる、という例もあります。ハッカー猛者の方々に「ハッカーになれなかった人」が混じってみるのもちょっと面白いかもしれない*5と期待し、ハッカーの気持ちを適当に想像(妄想)しながら*6、思いついたことを書いてみます。

*1 あまり表だっては言いづらいのですが、秋葉原でapple][ コンパチの部品を買って組み立て使っていた世代です…。

*2 この研究を数年後に引き継いでいたのが「スーパー・ハッカー」近藤淳也 はてな社長です。私とはまさに天と地ほどの差がある方です…。

*3 そのときに使った参考書が「C言語による有限要素法入門」著者は(今ではベストセラー推理小説を量産する作家として有名になってしまった)森博嗣氏です。

*4 日本語変換のATOKにPerl・Ruby・Cなどで各種拡張機能をさせるプログラムとか、ノートPC内蔵の加速度センサを利用して立体ディスプレイモドキを実現するソフトとか…。

*5 なにしろ、川合さんが私にバトンを放り投げた理由も「見慣れた面子ばかりだと面白くないので、趣向を変えて(ハッカーというわけではないが)平林さんを」なのですから… _|‾|○

*6 2006年3月号で高林 哲氏がハッカーの習性として書かれていたハッカー精神「深追い、佳境、バッドノウハウ」と共通することもあるかもしれません→「オッパイ星人とバッドノウハウ」を参考に。

■ 「自分のための勉強」を楽しくやろう

 就職して数年した頃、「自分の知識・技術を向上させる機会」や「考えたことを残しておく場所」がほとんどないことに気づきました。そこで、自分が知りたいことを定期的に学び・考えてみることにしたわけです。そして、その「学び・考えた」結果を残しておく場として作ったのが、"hirax.net"です。ですから、サイト"hirax.net"というのは私にとって「自分のための勉強ノート」です。

 当初、この「自分のための勉強ノート」は勤務先のイントラ内サイトとして作りました。しかし、企業内インフラの利用制限が厳しくなってきたこともあり、'98年頃に勤務先のイントラ内部から外のインターネットの世界に引っ越して、現在の"hirax.net"になりました。また、それと同時に「自分のための勉強ノート」の内容を「役に立たない(ように見える)こと」に変えました。それは、「書く内容を業務から離れたものにする」ためです。企業内で研究開発という仕事をしていると、やはり業務内容に近いことを考えていることが多いわけですが、そういう内容を外で公開するわけにはいきません。そこで、(勤める会社のためでなく)自分自身のために「高度な技術」を勉強するけれど、その技術を適用して考えてみる対象・内容は「実利的には何の役にも立たないこと」にしよう、と決めたわけです。

 その結果、流体力学のナヴィエ・ストークスの方程式の解法プログラムの勉強をするけれど、その計算対象は「スクール水着の周りの水の動き」であったり…、有限要素法のプログラムを勉強はするけれど、その解析対象は「女性のバスト」であったり「男性のアレ」だったり、ということになってしまいました…。つまりは、それが、"hirax.net"の「高度な技術を無駄に使う」というスタイルです。そういうスタイルにしたことで、「自分の勉強」を楽しくやることができました。何しろ、難解な流体力学の教科書も(女性のバストと同じような感覚を空気抵抗で再現することができると想像すると)ワクワクする気持ちで読むことができますし、行列計算プログラムを作る作業も(女性のバストの変形を計算できると思えば)素晴らしく楽しい作業に変わるのですから*7

*7 男とはそういうものです(女性読者の方々へ)。なお、女性のためには、科学の粋を凝らした「豊胸ブラジャー」「美人化ソフト」も用意しています。

■ 「やりたいこと」はやってみないとわからない

 「自分のための勉強ノート」ですから、いつでも私は「自分がやりたい」勉強をしていました、と言いたいところですが、そういうわけではありませんでした。なぜかと言うと、「自分のやりたいこと(勉強したいこと)」はこれだ、と自分でハッキリわかっていなかったからです。「(自分がやりたい)何か一つのこと」がよくわからないまま、「ずっと、その場その場で気になったことを勉強して(遊んで)きた」感じでした。その瞬間その瞬間の好奇心の赴くままに、目の前の謎・パズルを(その秘密を解くことができそうな科学技術を勉強しつつ)、楽しみながら考え続けるということを長く続けているうちに、自分のやりたいこと、「楽しくなる科学技術」という方向性*8がようやく見えてきたというのが本当のところです*9

 「やりたいこと」をいきなり思いつき、一晩ノリノリ体力バリバリにプログラミングをして、それを作り出すことができるスーパー「ハッカー」も世の中にはいるだろうと思いますが、私のように、「自分のしたいこと」を自分自身でもよくわからないという方も多いと思います*10。そんな人(時)は、とりあえず何でもいいから続けてみるのもコツだったりするのかもしれません。そうすれば、「将来長い時間をかけて自分がやりたいこと」も浮かび上がってくるだろうし、そういった「将来・現在やりたいこと」が「これまでにやったこと」と繋がってくること*11も多いと思うのです。

*8 Tech総研の編集者いわく「平林さんのやりたいことは、科学技術と男と女ですね、」だそうですから。

*9 「数字がバラバラに書いてあって、その数字を順番になぞっていくと最後に絵が浮かび上がるパズル」みたいなものですね。

*10 川合史朗さんが訳されたPaul Grahamの「知っておきたかったこと」には、若い人がやりたいことを見つけるにはどうしたら良いかが書かれています。

*11 自分用のプログラム・ライブラリを作っていくと、作業が楽になるようなものです。

■ 「長く続ける」コツ

 「とりあえず何でもいいから続けてみる」と書きましたが、「続けるということ」は実は難しいことだろう、と思います。(飽きっぽさでは天下一品の)私が比較的長く続けることができた理由の一つは、「その瞬間その瞬間の好奇心の赴くまま」=「いつでも、その瞬間に好きなことを楽しんでいた」からだったと思います。だから、飽きることなく(内容は実は変わっているわけですから)続けることができたわけです。

 「自分の好きなことをする」と長く続けることができると思うのですが、そのためには「自分の好きなことを見失わないようにする」ことが必要です。そして、「自分の好きなことを見失わないようにする」ためには、「他人の感想を(あんまり)気にしない」ということが一番です。一回、自分のイメージをどん底まで突き落としてみるのも良いかもしれません*12

 自分が「これは凄い!」と思うことが、他の人にとっては「これ、何だか全然面白くないなぁ…」と感じられることはよくある話です。人それぞれ、好みも背景も色々なことが違うのですから、それは当然です。「ただ一つの正解があるようなこと」を追求したいなら別だと思うのですが、そうでない「自分の好みを追求」しようとするならば「他人を参考にして学ぶのは良いけれど、あんまり他人の感想は気にしない」ということが結構良いような気がします。他人の感想を気にしすぎると否定的な感想に凹んでしまうこともありますし、他人の期待に沿ってやることを変えていってしまうと、いつの間にか「自分の好きでないあたり」まで流れていってしまうことも多いと思います。

*12 私の場合、「オッパイ大好きな変態じゃないの?」というような感想を言われまくりで、自分のプライドなんかどっか遠くに消えていってしまいました。その結果、他の人の感想(的確な指摘とも言う)を気にしないというワザが使えるようになったのです…。

■ やっぱり他の人に伝えたいから「わかりやすく」

 他人は自分とは違うものですから、他の人をあまり気にしないようにしたいと思ってはいます。それでも、やっぱり「自分が楽しいと思うことを他の人に伝えたい」とも思っています。自分が面白いと思うことを見つけた時、それに共感してくれる人がいたらうれしいものです。他の人を過剰に気にしないようにした方がいいとは思う一方で、「自分の考えたこと・感じたことを他の人に伝え」「自分の作ったものを公開する」上で「他の人にもわかりやすく・他の人が眺めやすい」ようにしようという試行錯誤は続けていこうと思っています*13

*13 そんな「他の人に伝える」ための試行錯誤の結果、面白く人にわかりやすくプレゼンテーションをするにはどうしたら良いか?という書籍「理系のためのプレゼンのアイデア」を技術評論社から11月に刊行予定です

■ 「バトン」が次に飛ぶ先は…?

 さて、次回へのバトンは増井俊之さんに渡そうと思います。「わかりやすさ」「スーパー・ハック」を華麗に両立させている増井さんの秘密を伺ってみたいと思います。

2006-10-31[n年前へ]

「時間と場所をわきまえた(TPO)予測入力変換」「わからないこと」「 B級タレントが身近にいたら」 

 「時間と場所をわきまえた(TPO)」予測変換入力システム・「AmetMulti + 携帯GPSデータ」「わからないこと」 from n年前へ.

「わからないこと」を無理してわかろうとしない方が良いんだ「わからないこと」というのはたいていどこかおかしい
同じユーザであっても違う時間にいるなら、それは違うユーザと考えた方が良いこともあるし、(その同じユーザが)違う場所にいればそれも違うユーザと捉えた方が(そして違う文字を予測した方が)良いこともある
「最後は自分がどうするかなんだぞ」っていうのを常に言われたんです。自分がどうするか決めた一球っていうのは、誰にも文句を言われる筋合いはないって、そういう話ばっかりするんですよ。

2006-11-06[n年前へ]

「龍安寺の石庭の科学」「コーラの科学」と「ナニワのオカン」など 

 今日から眺めたn年前へ、は「ドットマトリクス・プリンターのための交響曲」「龍安寺の石庭の科学」「コーラの科学」と「ナニワのオカン」などです。

「できた人から帰っていいです」先生はいっつもそう言う。私はいっつも最後までのこる。私は. できる子の気持ちはわからないけれどできない子の気持ちはよくわかるので.できない子をできないまま育てるのは.きっと人よりうまいと思う。

2006-12-24[n年前へ]

「逆さメガネ」 

「逆さメガネ」

(2006.12.24)

奇妙な世界

 逆さメガネというものがある。言葉の通り、それは単に上下を「逆さ」に反転した世界を眺めることができるメガネだ。そのメガネをかけた瞬間から、青空は、私たちの足下に広がる底なし沼に姿を変えてしまうし、アスファルトに覆われた地面は、私たちの頭上を圧迫するかのように覆う天井のように見えることになる。そして、道路を歩く人々は、頭上を覆うアスファルトに足を貼り付け、コウモリのようにぶら下がりながら歩く奇怪な動物に変身してしまう。そんな風に、逆さメガネをかけると、目の前の世界がそんな異次元空間に変化してしまう。

 とはいっても、逆さメガネをかけて2週間も生活もすれば、人の脳はその「奇妙な異次元空間」に慣れてしまうらしい。そして、これまで眺めていた景色と同じ上下関係の世界、すなわち、正立した空間として外界が認識されてくるのだという。それどころか、その時点で、もしも逆さメガネを外したりしたなら、「いつもの世界」こそが逆さまの不思議な風景に見えてしまうともいう。

暗闇

 今年の夏、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク "Dialogue in the Dark"」というイベントを体験してきた。一ヶ月間だけしか開催されず、しかも一日八人二十組だけしか参加できない、というイベントだ。イベントの主催者の紹介文をそのまま引用すれば、それは『日常生活のさまざまな環境を織り込んだまっくらな空間を、聴覚、触覚、嗅覚、味覚など、視覚以外の感覚を使って体験する、ワークショップ形式の暗闇のエンターテイメント』ということになる。その内容を、もう少し具体的に言ってしまえば、『案内人に導かれつつ、八人一組で完全に真っ暗な世界を散策して回る』というものだ。

 参加者は、明るいロビーで開演を待ち、指定時間になると八人ほどが小さな部屋に呼ばれる。そして、カーテンで仕切られたいくつもの部屋を経て、真っ暗な世界へと近づいていく。最初の部屋で、私たち参加者は白い杖を渡される。そして、完全に暗い世界の入り口で、暗闇の世界の中で私たちを導き歩く案内人と会い、その声に誘われるまま、暗黒の世界に足を踏み入れていく。

 完全な暗闇、光がひとかけらもない世界で私は色々なものに遭遇した。人だと勘違いして、目の前に立つ電信柱や木々に向かい、ずっと話しかけていたりしたこともあった。あるいは、周りにいたはずの参加者たちがずっと先に行ってしまい、真っ暗な林の中で一人取り残されてしまったりもした。そんな時は、いつも、案内人が助けてくれた。例えば、私が少し疲れて休んでいると、その気配を察したのか、案内人は私の名前を呼び「~さん、大丈夫ですか?」と声を掛けたりもした。いつも、案内人は私たちの声を聞き、私たちの場所を見つけ、私たちが進むべき方向を教えてくれた。

順応

 一時間より少し長いくらいの時間を、私たちは光が全く存在しない世界で過ごした。夏の田舎祭りを心から楽しみ、里山を恐る恐る散策し、疲れたら祖父母の家で休んだりした。時には屋台でソース煎餅を食べ、時にはバーに入ってドリンクを飲む。私たちの周りを転がっていく大小の音に心から耳を澄ませ、顔を撫でていく空気の流れを皮膚全体で感じ、微かに薫る匂いに想像力を働かせる。そんな違う感覚で味わう世界に、私は慣れていった。

 それは、その世界が普通に見えてきた、ということだったように思う。光が全くない「逆さまな世界」に、ほんの少しづつ、私は順応していった。「ものを見ることができない自分」に慣れ、「他の人に助けられながら恐る恐る前に進む自分」に慣れ、いつでも自由自在に動き廻る案内人に導かれることで、私はその世界の中を半歩づつ歩んでいった。

 一時間より少し長いくらいの時間が過ぎ、私たちはその暗闇の世界を出ることになった。暗闇の世界から、いくつもの部屋を経て、どこからか少しづつ光が溢れてくる世界に向け、私たちは移動していった。最後の防護壁のような分厚い暗幕を空けて、光が満ちる廊下へ出ると、私たち参加者は椅子が丸く並べられた部屋に入った。私たち八人が適当に椅子にバラバラに座っていると、最後に案内人がその部屋の入り口に姿を現し、私たちに言った。

上下感覚

「どなたか、空いている椅子の場所まで私を案内して頂けますか?」「どの椅子が空いているのか、わからないんです」白杖を持った彼女は微笑みながら、そう私たちに頼んだ。

 彼女の言葉を聞いて、私はまるで地面が反転したような不思議な感じを覚えた。世界の水平感覚、あるいは、上下感覚といったものをふと見失ったような感じがした。

 彼女が白杖を持ち慣れている人だろうということは、暗闇の世界を歩いている時から当たり前のように感じていた。彼女が部屋に入ってきた瞬間に、彼女が全盲なのだということも目に見えてわかっていた。だから、彼女が全盲だったということでなく、彼女の口にした言葉が、彼女が私たちに何かを頼んでいるということが、何か不思議な違和感を感じさせたのだと思う。

 その瞬間に私が見ていたのは、いつも私が眺めていた風景だ。光を発するものに目を向けさえすれば、手が届く近くのものも、あるいは百万光年の彼方に輝く星も、あらゆるものが見える当たり前の世界によくある景色だ。白杖を持つ人が部屋に入ってくれば、、その杖の持ち手の視力が高くないことがわかり、部屋に入って見渡せば、どの椅子が空いているのかが一瞬でわかる世界だ。その世界で、白杖を手にする人が誰かに何かを頼んでいる、それは確かに決して珍しくはない、よくあることだったと思う。

 しかし、ほんのさっきまで「たとえるなら、千里眼を備えるかのように私たちを連れ歩いてくれていた彼女」が、手が届く場所にある椅子が空いているかどうかがわからず、私たちに案内を頼んでいる。その景色は、私にとって、何だかとても変で奇妙な逆さまの奇妙な世界に見えた。彼女は私たちが助けを求め、私たちが何かを頼む相手だと、私は感じていた。彼女は私たちに何かを頼む存在ではなかったはずなのに…と、戸惑いを感じた。

 そんな、腑に落ちない少しの違和感を抱えたまま、会場を出て明るい世界を歩いた。

相対的な世界

 しばらくして、こう考えた。私は、光のない世界の中で案内人だった彼女と出会った。だから、私は彼女がいつでも世界を自由自在に動くことができる存在なんだと感じていたのではないだろうか。もしも、彼女と最初に出会った場所が別の状況、たとえば「光と障害物があふれる世界」であったとしたら、私はまた違う戸惑いを受けていたのかもしれない。もしかしたら、私は、光がない世界を自由自在に動く彼女たちに驚きを覚えたりしたかもしれない。何で、明るい世界での動きと違ってこんなに自由自在に動くことができるのだろう、と感じたりしていたのかもしれない。それは、最初に出会った世界での印象に強く影響を受けていた、ということなのだろう。ひとことで言えば、つまり「先入観」だ。

 助けるだけの存在がありえないように、助けられるだけの存在というものもきっとない。私たちが立つ空間に、絶対的な上や下という方向が存在しないように、全知全能の神もきっとこの世界には存在しない。少なくとも、人という生き物はそんな存在ではありえない。色々な状況の世界が数限りなく存在していて、私たちはその上下軸を定めようがない相対的な世界の中で、それぞれがそれぞれの方向を向いて立っているのだと思う。

 「光がなくなる」という逆さメガネを私はかけ、一片の光もない真っ暗な世界で少しの時間を過ごした。その世界に順応した後に、逆さメガネを外して、これまで暮らしていた世界に戻った瞬間、私は小さな混乱を感じ、小さな発見をした。そして、これまで眺めていたつもりの世界や人々が違う姿に見えてみたように思う。

 このメガネを色んな人がかけてみることができるのであれば、それが何より一番いい。ただ、今のところ、このイベントは残念ながら常時行われているわけではないので、このメガネを誰もが気軽にかけることができそうにない。だから、私が見た「逆さメガネ」の世界を、ここに書いてみた。



■Powered by yagm.net