hirax.net::Keywords::「流行」のブログ



2005-01-16[n年前へ]

AutoHotkey 

 AutoHotkeyを流行らせるページ.

2005-06-26[n年前へ]

「ブームはどう始まり どう終わるのか」 

 中川右介氏が中古カメラのブームを振り返りながら書いた「ブームはどう始まり どう終わるのか」を読んだので、(私が興味深く感じた)流れを三枚のスライド資料としてメモしてみる。何か流行っているものがある時には、このスライドを眺めて「何が何に対応するか」を考えてみることにでもしようか。
ブーム発見からメディア登場直前ブームの報道ブームの終焉
 上の流れでは割愛したが、'50〜'60年代生まれの第一オタク世代までは「みんなと違うモノが欲しい。珍しいモノが欲しい」という志向だが、'70年代以降の世代は「みんなと同じモノが欲しい」「売れているモノが欲しい」という志向が強い、という一節も面白い。

2005-09-11[n年前へ]

n年日記と技術雑誌の特集記事システム 

inside out   n年日記と呼ばれるシステムがあります。何年か前の同じ日の日記を表示するシステムです。例えば、この日記で言うと、日付の右側にあるn年前へというリンク・テキストです。このn年日記をもっと進化させてみたいな、と思うことがあります。n年前の同じ時期の記事をもっと積極的に見せたいな、と思ったりするのです。

役にたつエレクトロニクスの総合誌 トランジスタ技術学研:科学と学習 技術雑誌なんかは、一年周期で同じような特集記事が繰り返されています。例えば、C マガジン、トランジスタ技術…、どの雑誌でも5月号辺りは必ず「新人フレッシャーズのための…」という感じです。2月号辺りだと、画像関係の特集という感じでしょうか。「学研の科学と学習」の雑誌が、毎年同じような特集を繰り返すのと同じです。雑誌の読者層は入れ替わっていくので、毎年同じような特集を繰り返していても、「読者にとってはいつも新鮮」であるわけです(そう思わない古い読者はいずれ読者でなくなる)。

 ブログと呼ばれる個人サイトでも、昔見たネタが少しの時間をおいて流行ることが多いように見えます。古くから眺めている人にとって見れば、飽き飽きしたネタが繰り返し流行ることもしばしばなんだろうと思います。しかし、それを「技術雑誌の特集記事」のように新陳代謝に対応するためだと考えてみれば、少し面白いような気がします。時折、n年日記システムを眺めながら、そんな「技術雑誌の特集記事」式ブログを想像したりします。

2005-12-04[n年前へ]

「影響を受けた○×紹介」と「○×バトン」が流行る理由は「ポール・グレアム論法」に似ている!? 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 北千住でインラインホッケーを眺めつつ、Tech総研ブログの平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女「影響を受けた○×紹介」と「○×バトン」が流行る理由は「ポール・グレアム論法」に似ている!?を書きました。ついでに、〜情報収集のための11の質問 オマケ回答〜も付けてみました。…といっても、「11の質問」だったハズが、「私自身が興味ない苦手な辺り(人に何かを勧めるとか、薦めないとか、ちょっとバブル時代に書店にたくさん並んでいた自己啓発本の臭いがする辺り)」を削ったら、半分くらいの質問数に減ってしまいました。
 「バブル時代に書店にたくさん並んでいた自己啓発本」って言っても、最近も何だかそんな感じですけれども…。

「それに加えて、影響を受けた○×紹介の場合には、ポール・グレアム論法も使えますから…」

2006-01-29[n年前へ]

「理系タイプの彼を口説く方法」と「過去のオトコを語るバトン」 

“理系タイプの彼”を口説く方法 - [恋愛]All About 「“理系タイプの彼”を口説く方法」 「書き手もこんなことを信じて書いてるわけではないだろう」こういった記事は、「話のネタ・オツマミ」にして楽しむことができるのが、何より一番素晴らしい存在価値なのかもしれないと思う。「私の場合はこう思う」なんていう話を、井戸端会議のようにアレコレはなす事ができるという、「○×バトン」と同じシステムと同じように楽しめるのが流行る理由なのかもしれません。この記事をスタート地点にして、「これは違うだろう」「そういえばこうだった」…なんていう話を気楽にすることができるのが、こういった記事が広まる・読まれる理由に思えます。例えてみるならば、女性にとっては「過去や現在のオトコを語るバトン」、そして男にとっては、「オレ語りバトン」と言えるのかもしれません。

ガイド記事一覧 - [恋愛]All About 「口説く方法シリーズ」は、その他にも“高学歴&高収入エリート”“ルックス抜群! ムリめな男前”“芸術肌オトコ”など色々あるようです。それだけあれば、色んな「過去や現在のオトコを語るバトン」ができそうですねぇ…。オトコにとっては…聞くのがツライ(だけど面白い?)バトンになるかもしれませんが…。



■Powered by yagm.net