2001-12-14[n年前へ]
2002-03-09[n年前へ]
■ハーフトーン化プラグイン 
前にも書いたような気もするけれど、書けー、と言われたのでここにメモ。
Photoshopでは「他の大抵のこともそうであるように」上手くハーフトーン化はできない。例えば、二値モードになってしまうのはとてもイヤなところ。で、Toneやhalftoneといったものはグレイスケールのままハーフトーン化ができて便利。特にToneなんかはアンチエイリアジングをかけたハーフトーンで画質も高い。
が、いずれもCMYKの分解には対応していない。AndromedaやVanDerLeeなんかもハーフトーンプラグインを出していてそれはそれで高機能なのだけれど、CMYK別に線数を変えて、アンチエイリアジングさせて…といった設定はできない。
でもって、案外良い線いっているのがGIMPのNewsprintプラグイン。オーバーサンプリングの具合も選択できるのも素晴らしいところだ。足りないところは、各色毎の線数を選べなかったりするところと、何と言ってもGIMPがCMYKに対応していないがゆえにCMYKモドキの変換になってしまうことだろうか。
(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)(リンク)
2002-09-11[n年前へ]
■線数メーター 評価結果1 
日本画像学会画質評価部会からの評価1が届く。富士ゼロックスの稲垣、阿部氏らによる評価。某特許は公知資料ありまくり、ということで。(リンク)
2002-12-03[n年前へ]
■Xerox関連 
Xeroxが印刷生産が可能な有機半導体を出してみたり、富士フィルムと富士ゼロックスが電子写真方式での写真画質出力サービスを来年から始めると発表してみたり、すごいもんだ。
2002-12-21[n年前へ]
■再帰的なモナリザ 
この時の高画質版(3MB)をさくっと作成。ブロードバンドさまさまです。ちなみに、ここに貼り付けた画像は再帰画像版で、高画質版とは違います。再帰画像版の方が論理的には素晴らしいと思うのですけど、画像的には今ひとつになります。