hirax.net::Keywords::「Ubuntu」のブログ



2008-12-23[n年前へ]

Ubuntu と WindowsをタブレットPCでシームレスに使う 

 Windows Vista上で動くVmware Workstationの仮想PCにUbuntuを追加した。Vmware toolsをインストールし、/usr/bin/vmware-user を動作させた状態にすると、(ホストOSとゲストOSのウィンドーをシームレスに表示する)ユニティ機能も、ホスト・ゲスト間のテキストのコピー&ペーストも何の問題もなく動く。

 B5ミニノートのX61 Tabletでも、キータイプ主体の作業なら動作感も悪くない。タブレット用のペンも(Windows側で認識しているので)普通に使うことができる。そして、そう驚くことではないような気もするけれど、(コンバーチブルのタブレットPCの画面を回転させ)横長画面から縦長画面に変えると、その瞬間にUbuntu側もそれに連動し画面が調整され、何の違和感もなく使い続けることができる。

 ・・・残る課題は、使う人の側も無意識のうちに「頭」を切り替えて、"ls""dir"などをバイリンガルに使い分けることができるようにする、ということだけかもしれない。あまりにシームレスになると、意外に人の方がついていけなくなるかもしれない。

Ubuntu






2009-11-06[n年前へ]

Ubuntu 9.10にOpenCV 2.0をインストールする時の注意事項 

 「Ubuntu 9.10にOpenCV 2.0をインストールする時の注意事項」 (解決方法も掲載されている)

 ダウンロードしてそのままのOpenCV 2.0をインストールすると、aviなどの動画ファイルが読み込めないことになる。(具体的にはcvFileCaptureでaviファイルを読み込む時にav_free_packetがありませんよってエラーがでる)。

2010-05-02[n年前へ]

Ubuntu 10.04 LTS Desktop on VMware Player 

 VMware Playerで仮想PCを新規作成し、Ubuntu 10.04 LTS 64bit Desktopをインストールした。

 仮想PCの新規作成時に、「簡単インストール」を選択してしまうと、インストール終了後起動時にキーボードを認識しない状態になってしまったので、「OSを後でインストール」にし、isoイメージファイルからインストールを行い、VMware Toolsをさらにインストールする。この手順では、問題は何も生じず、快適に使うことができるようになった。

2010-07-17[n年前へ]

ThinkPadEdge 13”にUbuntu@VMwareを導入してみる 

 lenovo ThinkPadEdge 13”のモニター試用を続けています。今日は、プログラミングの宿題を解くために、開発環境構築のために、ThinkPadEdge 13”に、Ubuntuを導入してみました。といっても、PCのOSを完全に入れ替えたわけではなく、VMware Workstationをインストールして、VMware上にUbuntuを入れてみたのです。下に張り付けた動画は、そんな風にUbuntu@VMware@WIndows Home 64bit@ThinkPadEdge 13”で作業をしている風景です。ThinkPadEdge 13”のWindows上で動く仮想PC上で作業をしましたが、速度的な問題は感じることはありませんでした。

 あえて注文をつけるなら、プログラミングをするには英語キーボードでないと、掌が小さな私では「スペース・キー」に小指が届かず(CapsLockとCtrlキーは入れ替えています)、コード中に「スペース(空白」)を肉体的に入れたくなくなる、ということくらいでした。

 結局、PCの速度がどうこうというよりは、プログラミング作業をする上では、自分の頭の速度が何より一番問題になるボトルネックに他ならない…ということを悲しいくらい実感させられました。

2010-10-31[n年前へ]

PTAMをLinux(Ubuntu)上のUSBカメラで動かそう 

 「PTAMをLinux(Ubuntu)上のUSBカメラで動かそう

 Ubuntu 10.04 LTS 日本語 Remix Live CDから興したUSBメモリでの実行環境で、 OpenCV 2.1.0 だけでなく PTAM も動かしてみましょう、というものです。…しかもこちらの希望としてはノートPC(Panasonic CF-Y5とか)で動かしたかったりUSBカメラを使いたかったりする(授業とか出前とか)ので、今回手順をアップデートして、ついでに若干修正してみました。



■Powered by yagm.net