hirax.net::Keywords::「ジョブス」のブログ



2003-01-08[n年前へ]

小さいPowerBook G4 

 これはなかなか。懐かしいPowerBook Duoよりも小型なPowerBook G4。欲しい。Kylixなんかが動くならすぐにでも買うんだけど、お気楽開発環境がないとなぁ…。 で思い出したのが、今日の実験室でふと交わしたこんな会話。「その時、カンベさん達はジョブスの家に招待されたんだけど、何だかジョブスはオカマみたいな感じだったって言ってたなぁ。」「けど、フィオリーナよりマシだよなぁ。」
 本人が聞いたら怒るぞ、きっと。

2005-06-11[n年前へ]

「Mac for intel」と「スティーブ・ジョブス@開発現場」 

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple3_823.jpgApple - QuickTime - WWDC 2005 「intelのCPUへの移行」を発表したApple WWWC 2005のKeynote speechビデオを眺めていて、クパチーノのApple社内で行われていた移開発作業のようすを想像し、先日聞いたNeXT STEP 3.0の頃の開発現場に現れるスティーブ・ジョブスの姿の話を思い出した。
 それは、製品出荷日が近づいてきて、開発メンバーの疲労が極限値に達している頃、「よれよれの服」と「無精ひげ」と「疲れた顔」で「リフレッシュコーナー」に現れると、「おれもガンバルから、おまえも頑張れ」としみじみ語る、という話である。そして、その言葉とジョブスの姿を見た(精神的にも肉体的にも)疲れた(単純な)社員たちのやる気は(単純に)180 % アップしたという。

 ふと周りを見ると、ここは機械が林立する実験室。今日見た景色は「霧の箱根山中の実験室」 もちろん、ジョブスはこに現れれることはない…。さてさて、コーヒーでも飲んで、カフェインの力でやる気を(強引に)180 % アップさせようか。

2007-04-07[n年前へ]

Imagination You Make のサンプル画像 

 画像加工をするためのWEBサイトImagination You Make使い方)で処理したサンプル画像(とオリジナル画像)を並べてみたものです。





ワイドレンズ・カラー木版画・集中線・吹き出しの組み合わせ例

 ワイドレンズ効果で顔を強調し、カラー木版画で輪郭線を強調し、さらに集中線で力強さを加え、吹き出しで言葉を付けてみたもの。人の顔やペットの写真にワイドレンズをかけると、とても面白い。

ミニチュア写真・照明効果・ポラロイドフレームの組み合わせ例

 ミニチュア写真で模型の街を撮影したような効果を与え、照明効果でその印象をさらに強調する。ポラロイドフレームは、(処理画像交換で)オリジナル画像にもかけることで、モーフィング動画を自然な感じにしている。高いところから撮影した写真は、ミニチュア写真をかけると面白い。

顔抽出・異画像間の画像演算・顔合成の組み合わせ例

 「模型の顔」と「モナリザ」の画像から顔抽出を行い、異画像間で顔合成を行い、「模型の顔」と「モナリザ」の顔を入れ替えた。顔抽出→顔合成を行った結果はモーフィング画像にしてみた。他の人の顔を色々合成してみると面白いかもしれない。



反転・顔抽出・異画像間合成・顔合成の組み合わせ例

 ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブスの顔を合成してみたもの。肌色調整はしないので、適当にコントラスト調整をかけると良い。また、白黒にしてしまえば、色の違いは気にならなくなる。


イラストレーション・画像合成・色変換の組み合わせ例

 イラスト化でアメリカのカラー版画のイラストにしたもの。色がはっきりしている景色にはイラストレーションをかけると、とても綺麗な景色ができあがる。

イラストレーション・色鉛筆・画像合成の組み合わせ例

 イラスト化でアメリカのカラー版画のイラストにしたり、色鉛筆のカラー素描風にしたもの。


美人化・色変換・集中線・吹き出しの組み合わせ例

 モナリザを美人化し、さらに集中線で顔に視線が行くようにしたもの。吹き出しはGIF動画にすると面白い。吹き出し付きの動画によるメッセージを作成することもできる。

イラストレーション・画像合成の組み合わせ例

 80年代に流行ったアメリカ版画風にイラストレーションをかけたもの。エッジがはっきりしている画像には、イラストレーションをかけると驚くほど印象が変わる。

色変換・ジグソーパズルの組み合わせ例

 ジグソーパズル効果をオリジナル画像と処理画像の両方に掛けることで、モーフィング画像が「ジグソーパズルを動かしている感じ」になる。

イラストレーション・集中線・吹き出しの組み合わせ例

 イラスト化でアメリカのカラー版画のイラストにしたもの。色がはっきりしている景色では、アメコミ風に変わる。

集中線・吹き出しの組み合わせ例

 普通の景色も集中線と吹き出しを入れると、いきなりマンガの世界になる。オリジナル画像へも違う場所に吹き出しを入れることで、モーフィング画像が動きのある動画になった。

シャープ・セピアの組み合わせ例

 現代の街景色にシャープをかけ輪郭線を強調し、セピア風味にすることで郷愁感を出したもの。柔らかなソフトフォーカスもかかりつつも、芯のある写真ができあがる。

2010-05-29[n年前へ]

タブレット・デバイスの未来 

iPadを眺めると、「それを、歴史はどう判断するのだろう」と思う。スティーブ・ジョブスは、タブレット型のコンピュータ・デバイスについて、今とは違うことを、ずいぶん長い間、言っていたはずだ。技術でなく営業戦略が主の発言だろうから、その一貫性を考えることは無駄なこととしても、iPadが出た今とはずいぶん違うことを、かつては語っていたはずだ。

いくつもの新技術・製品の誕生に関わったジョブスの言葉は、その時代背景・立場に応じて、その内容がずいぶんと変わり続けているように思う。ジョブスが語る言葉はあまり頼りにならないけれど、実際に市場に出てきた製品には、言葉とは違う次元の力がある。

タブレット・デバイスの未来は、どのように私たちの生活の中に溶け込んでいるのだろう。私たちは、それを一体どんな風に使っていくのだろう。そして、新しい製品を選ぶ変わりに、どんなものを私たちは捨てていくのだろう?

2011-10-06[n年前へ]

”点と点を結んで行くと浮かびあがる”スティーブ・ジョブス 

 もう、二十数年前、大学生だった頃、こんな言葉を京都市近くに位置するある大学の学園祭で聴きました。

 「数字がバラバラに書いてあって、その数字を順番になぞっていくと最後に絵ができる"Connecting Dots"ってパズルがあるじゃない? バラバラだったりしても、途中で間違っているように思えたりしても、それでも色々と続けていって…いつか最後に何か浮かび上がってきたりしたら、それで良いのかな?って、時々思ったりするの。
 その言葉を聞いて以来、「無数の点を無我夢中に辿る"Connecting Dots"というパズルは、何かのシンボルであるかのように感じられるようになりました。

 今日は、ふとこんな"Connecting The Dots"を作ってみました。数百個の数字をてんでバラバラにばらまくプログラムを書き、そして、それらの数字をただひたすらにエンピツで繋ぎ・線で結び、数限りない数字をつなぐアニメーションを作成してみました。

 そう、「自分の後ろを振り返ってみれば、そこには自分が通過した点がいつの間にか繋がっている」のです。

 It was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. You can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
 あなたたちには、自分の進む先にある点たちを、前もって結ぶことなんてできません。あなたたちにできるのは、自分が進んできた道の後ろを振り返ってみると、そこに点が結ばれていた…ということだけなのです。だからこそ、通過する点たちがいつか何らかの形で結びついていくということを、あなた方は信じなくてはいけない・信じるべきなのです。

 朝方にapple.com を眺め、感慨深い思いに襲われます。けれど、不思議に「悲しいという気持ち」よりも、「やれることを、やれるうちにやろうじゃないか」という気持ちにもなります。…それは"Stay Hungry. Stay Foolish."という合い言葉を聞いた時のような心地です。

 "Stay Hungry. Stay Foolish." It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. Stay Hungry. Stay Foolish.


 このアニメーション描画には、 Hongbo Fuらによる線画アニメーション・ビューアが用いられています。



■Powered by yagm.net