hirax.net::Tech-logs::2011-02

2011-02-02[n年前へ]

最大1000fpsまで対応のCASIO EX-ZR100 

 カシオ、光学12.5倍ズーム搭載の「EX-ZR100」発表 - HDRアート機能も進化

 カシオ計算機は4日、コンパクトデジタルカメラ「EXILIM(エクシリム)」シリーズより、「EX-ZR100」を発表。3月上旬に発売する。ボディカラーはホワイトとブラックの2色から選択でき、価格はオープン。推定市場価格は4万円前後。
 EX-ZR100は、発売中の「EX-ZR10」の上位機種にあたるモデル。・・・ワンアクションでパノラマ撮影が可能な「スライドパノラマ」、1920×1080のフル HDムービーなど、高度な撮影機能が利用できる。・・・超スロー映像を楽しめるハイスピードムービーは最大1000fpsの撮影まで対応する。

2011-02-03[n年前へ]

有名美術館を散策し、絵画を眺めることができる「ストリートビュー」 

 「有名美術館がGoogleストリートビューで見学可能に 絵画もネットで鑑賞

 米Googleは2月1日、芸術作品をネットで鑑賞したり、有名美術館の中をストリートビューで見られる「Art Project」を立ち上げた。
 ニューヨークのメトロポリタン美術館、近代美術館(MoMA)、ロンドンのナショナルギャラリー、ロシアのエルミタージュ美術館など、世界の17の美術館と協力。

2011-02-04[n年前へ]

クラウドサービスと複合機の連携機能 

 スキャンした紙ドキュメントを直接Evernoteに保存したり、Googleドキュメントとして保存したり・・・といった機能を追加することができる「 クラウドサービスと複合機のApp2Me連携ウィジェット

 株式会社リコーは、デジタル複合機(MFP)「imagio MPシリーズ」とPCをウィジェットで通信するソリューション「App2Me(アップトゥミー)」において、本日、クラウドサービスとMFPが連携するウィジェットをApp2Me専用サイトで公開しました。同サイトからダウンロードしてご利用いただける無償アプリです。さまざまなビジネスシーンで是非ご利用ください。

2011-02-06[n年前へ]

毎秒300コマで連続2時間のハイスピードムービーを撮影できるデジタルカメラ 

 「ビクターから高速撮影ができる新機軸のカメラが登場

 日本ビクターから、高速な連写性能や60pのフルHD動画撮影が特徴の“HDハイブリッドカメラ”「GC-PX1」が発表された。2月発売予定で、予想実売価格は10万円前後。
 動画撮影では秒間300コマのハイスピードムービー(640×360ドット、音声なし)を連続2時間撮影可能。

2011-02-08[n年前へ]

「Mechanize1.00を解説するよ」 

 Mechanize1.00を解説するよ

 ところでMechanizeにはHTML/XMLの解析を行うNokogiriというGemが必要で、Mechanizeインストール時に同時にインストールされます。Nokogiriの動作には以下のライブラリが必要です。Windowsの場合はNokogiriの中に含まれていますが、それ以外の場合は(恐らくこの場合の方が大半ですが)事前にインストールが必要です。apitude/yum/port等でインストールして下さい。またこちらのページで、古いlibxml2パッケージの場合は動作が微妙になることも指摘されています。

2011-02-10[n年前へ]

顔写真と合成して髪形シミュレーションができるアンドロイドアプリ 

 「顔写真と合成して髪形シミュレーションができるアンドロイドアプリ

 エキサイトは、髪形のシミュレーションができるアンドロイドOS用アプリ「ヘアスタイル検索&髪型シミュレーター by Beauty-Navi」を開発し、NTTドコモのスマートフォン向けに配信を開始した。
 美容室検索サイト「ビューティーナビ」に掲載されている髪形を、長さ別や場面別で検索できる。また、プロのスタイリストがスタイリングした髪形を、自分の顔写真に合成してシミュレーションできる機能を搭載した。

2011-02-18[n年前へ]

iPhoneアプリ「コンビニでプリ ント!」 

 iPhoneアプリ「コンビニでプリ ント!」を富士ゼロックスがリリース。「コンビニでプリント!

 「netprintアプリ」は、iPhone内に保存されている「写真」や「文書」を、日本国内のセブン-イレブン店舗にある富士ゼロックス製カラー複合機(通称:マルチコピー機)からいつでもどこでもプリントできる、とても便利なツールです。
 セブンイレブンがネットプリント用に、店内で無料Wifi接続を使うことができるようにしたら、ちょっと便利かも。

2011-02-20[n年前へ]

情報犯罪対策ABC 

 これから、技術的事例を挙げつつ、「情報犯罪対策ABC」を解説していこうと思います。種々のサーバーのログを追いかけて、一例を挙げれば、東京大学の本郷キャンパスにあるルーターの奥を調べたり、各種サーバーに問い合わせをした結果…という、技術参考資料です。

2011-02-21[n年前へ]

Rhodesで作るスマートフォンアプリケーション 

 「Rhodesで作るスマートフォンアプリケーション

 RhodesはRhomobile社が開発したスマートフォンアプリケーション開発用フレームワークです。2008年12月に発表され、2010年7月からMITライセンスで公開しています。弊社では、スクリプト言語Rubyでの開発を行なっており、スマートフォンでのサービス提供を行なって行く上で、以下の特長からRhodes開発に取り組みました。
■Rubyで開発できる
■同一ソースでiPhone/Android/BlackBerry/WindowsMobile/Simbian開発ができる
■Ruby on Railsライクの生産性が高いフレームワークである
この素晴らしいフレームワーク「Rhodes」開発の輪が広がることを期待して、Rhodes開発の連載を開始いたします。

2011-02-24[n年前へ]

電子工作もできる自作スペース「アキバラボ」 

 電子工作もできる自作スペース「アキバラボ」がオープン! 昌平橋通り沿い

 「akiba-labo アキバラボ」は、インターネット、自作PCの組み立て、各種工作などができる時間貸しスペース。「調べて買う→作って帰る」をコンセプトに、店内にはインターネット端末席(5席)と工作スペース(7席)を設ける。
 各ブースの使用料金は20分100円。インターネット端末では、プリンター/コピー/FAX/スキャナに加えて、CD/DVDの作成や文書の電子化も可能。一方、工作スペースには、テスター、PCオシロスコープ、可変安定化電源などを用意。ドライバーやペンチといった基本工具セット(100円)を借りることで、本格的な電子工作も行える。