hirax.net::Tech-logs::2012-02

2012-02-03[n年前へ]

「(コンドームに関する)フレミング左手の法則」と「AVモザイク不等式」と「思考法」 

 今日の「n年前へ」は、『(コンドームに関する)「磁気力」「フレミング左手の法則」で究極コンドーム「未来の3次元AVのモザイク」が満たすべき不等式』など。

 フレミングの左手の法則が、「男性のピストン運動(の起電力)」や「女性内部の血管での発電」に繋がっているとは思いもしませんでした。
 つまり、「3次元AVのモザイクの大きさ≧2次元AVのモザイクの大きさ+多視差により覗くことができる大きさ」という、「未来の3次元AVのモザイク」が満たすべき不等式が存在するに違いないのです。

 そして、『リニアモーターカーの親が書いた「10センチの思考法」』も、読み直したい。

 断言しよう。能力、才能、素質、これらは「やりたい」という欲求からしか生まれない。やりたいからやると楽しいし、楽しいから苦労を苦労と思わない。

2012-02-05[n年前へ]

「2011年の貿易赤字理由を知る」ために作るグラフ 

 「貿易赤字額」と「原油価格推移」をグラフにして眺めてみよう!?を受けて、2011年度「日本の化石燃料の輸入量・輸入額」を計算したグラフが作成されていました。つまり、去年の日本の輸入額が増えたのは、「燃料の輸入量が増えた」影響が大きいのか、それとも、「燃料の価格が上がった」影響によるものなのか…「そんなことを知りたい」というグラフです。

 これは、「2011年の貿易赤字理由を知る」ために作るグラフです。こうしたグラフを(自分の手で)作り・(自分の目で)眺めた後は、「貿易赤字が原発に起因する輸入量増加によるものである」という報告資料の方を眺めてみると、色々なものが見えて、そして参考になるのかもしれません。

 2011通年の統計が出ていたので計算してみたところ、やっぱり価格上昇が輸入額上昇の主原因と思われる。貿易赤字を原発に起因する輸入量増加に結びつける説はあやしい。

2012-02-21[n年前へ]

チョー簡単で超上級ハッカーも満足する言語 Juliaをビルド&実行してみた 

 「チョー簡単で超上級ハッカーも満足する言語」を "git clone git://github.com/JuliaLang/julia.git" "sudo make" でビルドして.julia で実行し…いくつか計算をさせてみた。

9:36 PM - 23 Feb 12

2012-02-24[n年前へ]

サムソンが距離とRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発 

 サムソンが、CMOSセンサに映る対象物の色と(センサからの)距離を同時に取得できるセンサを開発した、という話。将来のスマートフォン(カメラ)やPCには、こういった(サムソンの)センサが搭載されているのかもしれないですね。

 Samsung Electronicsが距離画像と通常のRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発した。距離画像はToF(time-of-flight)方式でRGB画像の画素数は1920×720、距離画像の画素数は480×360。

サムソンが距離とRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発

2012-02-25[n年前へ]

AKB48身長プロフィールの奥に隠された真実を理系心で解き明かせ!? 

 「n年前へ」の『「AKB48の身長プロフィール」を「実験科学」はどう見るか!? 』から。

 こんなAKB48の身長プロフィールからも、その身長プロフィールの奥に隠された真実を解き明かしつつ、AKB48の魅力を(妄想とともに)語るのが(も?)理系心であるような気もします。

2012-02-26[n年前へ]

iPadを懐かしい”ミニコンポ風”にするソフト 

 iPadがミニコンポ風になるというソフトウェア"Beat Blaster"は、ある年代のノスタルジックな少年心を、とてもくすぐりそう。右に貼り付けたような「カセットテープ」とか、ラジカセとテレビが一体化したラテカセとか…あの頃1970年代から'80を、「三丁目の夕日」的に懐かしく思い出してしまいそう。

BeatBlaster iPad APP from BeatBlaster on Vimeo.

2012-02-27[n年前へ]

「サッポロ一番塩ラーメン」が何故MITラボで未来の"野菜食"となったのか? 

 2年前の記事「次なる可能性を秘めたSixthSenseテクノロジー」を読み、さらにその講演動画(Pranav Mistry: The thrilling potential of SixthSense technology11分11秒あたり)を見ると、不思議なことに気づかされ、そして思わずツッコミを入れるに違いない。…それは「未来のカメラがはサッポロ一番塩ラーメンを、ベジタブルフード"野菜食"と認識するのか!?」とか、「そもそも、なんで未来なのに、サッポロ一番の塩ラーメン!? 」という、日本人であるからこそのツッコミだ。

 いつの間にか、意外なことに、サッポロ一番塩ラーメンは全米進出し(いや、ここまでは全然意外じゃないな)、”野菜食”としての位置を築いていたようだ(ここは完全に意外だ!)。…少なくとも、MITメディアラボでは、サッポロ塩ラーメンは未来の世界のベジタリアン向け国民食のイメージになっているようだ。日本人は、実は未来の世界から来たベジタリアンだったのだろうか?

 「サッポロ一番塩ラーメン」は何故MITラボで未来の"野菜食"となったのだろう?


参考:『マルちゃん正麺』がチキンラーメンとサッポロ一番に肉薄中

「サッポロ一番塩ラーメン」が何故MITラボで未来の