hirax.net::Tech-logs::2010-01

2010-01-01[n年前へ]

「irbでmethods一覧が出せる」という「Rubyでwin32oleを使うアドバンテージ」 

 「Rubyでwin32oleを使う。

irb
require 'win32ole'
ie = WIN32OLE.new 'InternetExplorer.Application'
ie.ole_methods.map {|m| m.to_s}.sort
 irbでmethods一覧が出てくるので、MSDNの巨大ダンジョンを走り回らなくて良い。コレで、Windows(COM)プログラミングの速度が劇的に速くなると思う。

2010-01-02[n年前へ]

製品化されつつあるコンピュータ・ビジョン技術動向 

 「新春特別企画 コンピュータ・ビジョンの業界動向

 もう一つ,私が大きな流れになってきたと感じているのが,これまでコンピュータ・ビジョンのR&Dに多大な投資を行ってきたIT系の大企業が,いよいよ本気で商品を世に出し始めたのではないかという点です。

 この分野の研究に多大な投資をしているIT企業というと例えば,Microsoft,Adobe,Googleが挙げられます。特に前の2社は,CVPRやICCV,SIGGRAPHといった世界トップクラスの国際会議に,毎回多くの研究を通しています。この3社が昨年,次々と驚くべき製品/サービスを発表しました。



2010-01-03[n年前へ]

2010-01-04[n年前へ]

自由編集可能なFEM流体解析領域に「新春書き初め」をする!? 

 眺めるだけで、感心させられるやら、ワクワクさせられるやら、何と言っても、とても夢が広がる「新春FEM書き初め

 2010年への研究開発への決意を新たにするために,FEM(有限要素法)で書き初めを行いました.
 スケッチで自由に編集できる領域中で, 有限要素法を用いた流体解析を行いました.流体は非圧縮性ナビア・ストークス流体でRe=500ぐらいです.
 なんだか、こういったもの・こういったものを作りあげる人たちを眺めていると、アントニオ猪木 に、目の前で「元気ですかーっ! 元気があればーっ!何でもできるーっ!」と叫ばれたような心地になります。

2010-01-05[n年前へ]

デジカメ「ミニチュアモード」「ジオラマモード」対決!? 

 最新デジカメ「ミニチュア(ジオラマ)モード」対決!

 最近のデジタルカメラの機能の中で、今注目を集めているのが「ミニチュアモード」や「ジオラマモード」などと呼ばれている機能だ。これは実際の風景をミニチュアのように撮る手法で…誰でも簡単にミニチュアのような写真を撮ることができる。
 そんなアーティスティックな画像処理機能を搭載した4機種を今回は比較してみたいと思う。

 ただ、ニコンのぼかさない部分の幅は少し狭すぎるかもしれない。全体で見渡してみると好みの範疇かもしれないが、E-P2とCX2のぼけ方はかなりシフトしたときの効果に似ているように思う(シフトの仕方によってもぼけ方は違ってくるので一概には言えないが)。

 撮影中に余裕があれば、CX2のように幅や位置を調整できる方がいいと思うが、時間が限られているときはD3000のように撮影後再生時に調整できるもののほうが安心できる。個人的にはぼけ始めがゆっくりしているE-P2が好みだ。

2010-01-06[n年前へ]

利用者(≠研究者)視点の信念が欠けた研究からはイノベーションの推進力になる技術は育たない。 

 国策スパコン、復活の意義を問う 「利用者視点の強い信念がなければ技術は育たない」から。タイトルを繰り返すなら、「活動資金は研究者にとって欠かせないが、利用者(≠研究者)視点の強い信念がなければイノベーションの推進力になる技術は育たない」という、非常に重要かつ現実的なひとこと。

 活動資金は研究者にとって欠かせないが、利用者視点の強い信念がなければイノベーションの推進力になる技術は育たない。むしろ、資金がないときの方が、資金に頼ることなく、新たな発想やアイデアが生まれることも多いと割り切って考えることも必要だろう。その上で、活動資金のことを考えるべきだ。

 一方で、若い研究者に研究費が集まりづらいという現実もある。何の研究がイノベーションの推進力になる技術かは誰も分からないことなのだから、こうした若い研究者も育てる視点から必要最低限の資金を提供することは、別途、考える必要があるだろう。

2010-01-07[n年前へ]

GPGPUをWindowsでサポートする「DirectCompute」 

 GPGPUをWindowsでサポートする「DirectCompute」

 GPUの高機能化にともない、GPUをグラフィックス処理だけではなく、汎用プログラムを動かしてさまざまな処理をさせようというのが、「GPGPU」(General Purpose GPU)のコンセプトだ
 DirectComputeは、グラフィック中心のDirectXに統合した形で、GPUにプログラムとデータを送り込む仕組みを実現する。・・・そのため、GPUメーカーが異なったり世代が異なるGPUでも、同じコードのプログラムをさまざまなGPUで動かせる。
 ・・・DirectX 10世代のGPUでも、DirectComputeが利用できるようになった。・・・また、DirectComputeはWindows 7だけでなく、Windows Vistaでも利用できるようになった。

2010-01-08[n年前へ]

米カシオ、新EXILIM発表! 光学10倍ズームの超高速連写機が注目 

 米カシオ、新EXILIM発表! 光学10倍ズームの超高速連写機が注目

 カシオ計算機の米国現地法人は2010年1月6日(現地時間)、コンパクトデジカメ「EXILIM」シリーズの新製品を発表した。秒間40コマの超高速連写や秒間1000コマのハイスピードムービー機能を搭載した薄型高倍率ズームモデルを用意したのが目玉。撮影した画像をクレヨンや油絵風に仕上げる撮影モード「Art Shot Function」も新たに盛り込んだ。カシオ計算機の広報担当者によると、国内での販売も計画しているが、具体的な発売日や価格は未定とのこと。

2010-01-09[n年前へ]

pylab-works 

 小さな子だって簡単に使うことができて、LabViewやMatLabみたいなことをビジュアル開発環境下でできちゃうよ、というpylab-worksFlashによる紹介デモ)。

PyLab_Works is a free and open source replacement for LabView + MatLab, written in pure Python. PyLab_Works is a visual design package, much easier to learn and to extend than LabView. PyLab_Works also supports a MatLab-like environment for doing scientific and engineering calculations but with a much better general programming environment (thanks to Python + Scipy) than MatLab. Even kids can use it!

2010-01-10[n年前へ]

朝つくった“胸の谷間”、キープできるのは何時まで? 

 「朝つくった“胸の谷間”、キープできるのは何時まで?

 ワコールが行った「ブラジャーのつけごこちや着用状態に関する調査」によると、約7割の女性が朝着けたブラジャーの状態をキープできていないと回答。しかも、朝つくった胸の谷間は、昼まではもたないという驚きの結果が出たという。
 この結果を受け、ワコールでは、腕の動きや体のひねりによるカップの浮きや胸のズレを軽減し、胸の谷間を長時間キープするブラジャーを開発。1月中旬より、「朝の谷間、ながもち、リボンブラ。〈LALAN(ララン)〉」を発売する。

2010-01-11[n年前へ]

画像処理だけで三次元スキャナ作ってみた 

 「画像処理だけで三次元スキャナ作ってみた

 今回はカメラとパソコンさえあれば自動で処理してくれる「お手軽三次元スキャナ(試作品)」を作ってみました.前途多難かと思ってたんだけど案外悪くない結果になったので動画にしてみました.

2010-01-12[n年前へ]

「クールビズ」と「大便所1個と小便所2個の法則」 (初出:2005年08月24日) 

 クールビズがエアコンの温度設定を28℃にしている理由は、ビル管法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)施行令 2条1項イ-4 に、室温を「17℃以上28℃以下になるように努めること」と定められていることだと言われています。つまり、もしも室温が28℃より高くなってしまうと、この条項に違反してしまうわけです。 それでは困るので、設定温度を条項が定める上限の28℃にした、ということです。

 この事務所衛生基準規則は他にも色々な決まりを定めています。面白いのが、「トイレ」に関する規定です。まずは、

  • 男性用と女性用に分ける

なんていう風に決まっています。もちろん、それだけではなく数についても定められています。

  • 男性用大便所 60人以内ごとに1個以上とする
  • 男性用小便所 30人以内ごとに1個以上とする
  • 女性用便所 20人以内ごとに1個以上とする

という具合です。つまり、人が男女それぞれ60人いたら、

  • 男性用 大便所  1個
  • 男性用 小便所 2個
  • 女性用 便所   3個

を備えなければイケナイのです。ということは、男性について言えば、大便所1個に対して、小便所2個ということになります。 つまり、「大便所1個と小便所2個の法則」が定められている、ということです。そして、「大は小を兼ねる」ことを考えると、(この法律だけをとってみれば)ちょっと女性便所の方が男性便所より豊か、ということができそうです。

 ちなみに、 (便器の性能表示の場合の)大便と小便の一日の回数試算は大便1回 / 日、小便4回 / 日だったりすることを考えると、さらに色々なことが浮かび上がってきそうです。クールビズの28℃設定から、男と女の違いのヒミツ、そして、トイレにおける大便と小便のナゾに迫るのも面白いかもしれません。

2010-01-13[n年前へ]

便器の中の角氷の秘密 (初出:2006年05月23日) 

 「男性にはほとんど知られていないけれど、女性にとっては常識のこと」が世の中にはたくさんあります。例えば、(昔の話になりますが)「スクール水着の秘密」なんてその最たるものでしょう。しかし、同じ世の中には、その逆に「女性にはほとんど知られていないけれど、男性なら知っている人が多いこと」というものも、もちろんあるわけです。その一つが、今回紹介する「便器の中の角氷」です。喫茶店などの男性用トイレに入ると「小便器の中に角氷が詰まっている(ことがある)」というアノ話です。つまり、例えば「(男性にとっては見慣れた)こんな風景」や「こんな風景」の話です。男性ならこんな便器を眺めることは多いと思いますが、女性の方がこんな風景を眺めることはあまりないのではないでしょうか?

 ところで、なぜ小便器の中に角氷が入れられているのでしょう?ネットで検索してみると、やはりその疑問を論じているページがありました。ちなみに、そこでは「すこしづつ溶ける氷が便器の汚れを防止する」「小便が飛び散るのを幾何的に防いだり、冷気が臭気が気化して拡がるのを防ぐ」「氷が溶けるのが嬉しくて、男性がちゃんと便器中央を狙う(そのため汚れが少ない)」…などの仮説がいくつも書いてあります。いくつも仮説があるということから考えると、小便器の中に角氷を入れるメリットがたくさんあるということなのでしょう。とはいえ、「一番大きい理由はこれだ」というものは私も実は知りません(知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂けないでしょうか)。ちなみに、女性用の便器に角氷が入っていないのは、その便器が小便だけに使われるわけではないからでしょう。もし、女性も使う便器に氷をたくさん入れたらツンドラ地方のトイレみたいな悲惨な状態になってしまいます。

 ところで、女性の方にはわからないと思いますが、男性の小便の飛沫がとても広い範囲に飛び散るモノです。ピストルの硝煙反応ではないですが、(よく観察してみれば)手首や腕近辺まで飛び散ったりするものです。よく男性がトイレに行った後、「手をちゃんと洗ったの?」と気にする女性がいますが、それは実に甘い考えです。「やんちゃな男」の硝煙反応は「男性の前面部分に広く残っている」ハズなのです。トイレに行った後の男性に抱きしめられたりしたら…それは小便器に抱きしめられているのとニアリー・イコールなのです。それがイヤなら、小便器の中に角氷でも入れてみることにしましょうか?

2010-01-14[n年前へ]

続:便器の中の角氷の秘密 (初出:2006年09月24日) 

Title 先日、英語教師の方々と安居酒屋でビールを飲んでました。その安居酒屋は、男女トイレが明確にわかれていない店だったので、女性がトイレに入るときにも男子上便器が目に入るのです。そのため、飲み始めてしばらくしてから、カナダ人の女性が「男子トイレの便器に氷が入っている!」と騒ぎ始めたのです。そう、便器の中の角氷の秘密で書いた、喫茶店などの男性用トイレに入ると「小便器の中に角氷が詰まっている(ことがある)」という「あの謎」に彼女らが気づいたのです。そして、「何で男性のだけ!?」と、白い泡を出す黄色い液体(ビール)を前にして小便談義という食欲を削ぎまくりのディスカッションが始まりました。

Title …そして、興味を持つだけではなく、実際に店で働いている若い男性をアメリカ人女性が横に呼びつけて、ついには尋ね始めたのです。「スミマセンガー、アノー、トイレーにあるコオリはナンノタメー?デスカー?」すると、男性店員は照れながらも(以前書いたような)「すこしづつ溶ける氷が便器の汚れを防止している」「氷が清涼感を与える」といった理由を説明してくれました(右の写真は、質問された若い男性が奥に戻ってから、若い女性に顛末を話しているところ)。そんな説明を聞き、一瞬は納得したようでしたが、すぐに興味津々のガイジンたちは「何で男性のトイレにだけ清涼感を提供するの!?」と疑問をまだまだ展開させているのです…。

 「だって、大便も流すことがある女性用便器に氷を入れたら、大変なことになるじゃないの…」と、私は言おうとしたのですが、「大便」って英語で何て言うんだっけ…?と考え込んでしまって、その言葉を最後まで言うことができなかったのです。もちろん、「大便が便器の中で凍り固まってしまう」なんて、食事の場で話す内容ではありません。だから、そんな内容を話さなくて良かったような気もします。ただ、英語の勉強を真面目にしないと困るなぁと感じたのでした。「大便がしたい」のに「小便器しかないトイレ」に案内されても困りますし…ね。というわけで、「大便」で辞書をひくと、feces(米)、faeces(英)と書いてありました。で、いつでも「複数扱い」で使われる、という説明になんだか納得してみたりしたのです。

2010-01-15[n年前へ]

「心の中が見える装置」 (初出:2005年08月26日) 

 少し前に、「(相手に)心の中が見える装置」を作ってみました。あるいは、「(相手に)心の中を伝える装置」といえるようなものを作ってみました。

 人はなかなか思ったことを言葉にすることができなかったりします。どうしても上手く言葉を綴ることができなかったり、言葉が浮かんでもその言葉を口から出すことができなかったりします。逆に言えば、他の人の(人以外のものも)心の中はよくわかりません。だけど、知りたくなったりします。

 そこで、私が作ってみたのはこんな装置です。薄いプラスティックの板とホワイトボード用のペン・セットを組み合わせて、漫画の「吹き出し」のようなものをリアルの世界に作ってみたのです。この吹き出しを、自分の顔の近くに持ってくれば、自分の心の中の気持ちを人にそのまま見せることができます。例えば、この装置を使うと「Mona OS」作者の頭の中を覗いてみたりすることができます。彼の頭の中に強く浮かび続けていること、なかなか言葉で聞くことができない、だけど素晴らしいものを眺めることができます(実はこの吹き出し"装置"は一枚の同じモノなのです)。

 あるいは、自分のペットの口の前に持って行けば、人間の言葉を喋れないペット相手に会話をすることだってできます。こんな装置を持ち歩けば、旅先や日常生活で色んなものを喋らせてみることだってできます。あるいは、色んなものに心を伝えることができます。

 疲れてなかなか言葉が浮かばないとき、心の中の言葉がどうしても口から出せないとき、時にはこんな装置を作って心の中をカタチにしてみるのもよいかもしれません。あなたなら、どんな言葉をこの吹き出しに書いてみますか?それを誰に見せたいと思いますか?

2010-01-16[n年前へ]

ルートを外して、色んなものを眺めてみたい (初出:2005年09月15日) 

 昨年の春頃、青春18切符のポスターがJRの駅構内に張られていました。もちろん、今でも(青春18切符が販売される)そのシーズン毎のポスターが貼ってあるわけですけれど、特にその時のポスターが好きでした。正確に言えば、そのポスターに書いてあった

√a = 18

旅路(ルート)の中では、人はいつも18(age)である。

という「小さな数式とその解説」が大好きだったのです。単純な数式と洒落た遊び心に、旅をする時の気持ちがこもっているように感じ、不思議なくらい心を惹かれたのです。

 しばらくしてから、そのポスターの数式とコピーに対する「この数式は、普通にa=324という答が出てしまいます」という指摘をどこかで読みました。その文章を読んで、「確かに、それは確かにそうだよなぁ」と思いつつも、私はふと屁理屈を書いてしまいました。…それは、こんなコジツケた屁理屈です。

 この数式で使われている"="は、いわゆる等号"= ="ではなくて、代入の"="かもしれません。つまり、この数式は「√a が 18 と等しい」ということを言わんとしているのではなく、「√aというものは全て18が代入される」という手順・代入式を意味しているということを意味しているのかもしれません。
 つまり、実はこの式は、方程式ではなく、"√"という関数(もしくは演算子)を定義する式なのではないでしょうか。
 …すると、この式は「"Root"をとると、どんなaを入力してみても、いつでも18になる」という意味になります。それを、さらに素直に言い換えるならば、「旅路(Route)の中では、人は誰でも18(Age)になる」というコピー文そのままに変身します。
 この式は、そういった「誰であっても18歳の頃に戻してしまう」ようなものが「旅路(Route)」なんだ、と高らかに定義・宣言する数式なのかもしれないと思いました。

 そして、さらにその数式から、さらに、「人のルート(Root=根底にあるもの)は、そんな18才の頃のようなものだよね」という強い意思を想像したのです。青春18切符のポスターに書かれた小さな式は、「旅は人を18歳の頃の気分にさせる。そして、それこそが - 人の根底- にあるものなのだ」と、そう伝えようとする言葉だと勝手に想像してみたのです。

 青春18切符の公式から"a=324"なんてなんだか当たり前の答を導いてしまうのは少しツマラナイ話です。もっと色んな答えを想像してみるのもきっと面白いと思います。

 そしてまた、例えば自分(や他人)のつまらない考えに沿った「決まり切った道(Route)」の上だけを走り続けるのも、なんだかつまらなく感じられることがあります。そんな時には、そんなルートを外して色んなものを眺めてみるのも、少し良いのかもしれません。 …あなたが「外したいと思ったことがあるルート」「外れたルート」「外したルート」は、どんなものでしょうか?

2010-01-17[n年前へ]

Rubyで迷路問題を解いた 

 「Rubyで迷路問題を解いた

 幅優先探索というアルゴリズムが分かりやすかったので、これで解いてみましたが、調べつつで2時間くらいかかった。
(中略)
幅優先探索は、候補をキューに貯めていき、一個一個キューから取り出して、チェックしていくとこがポイント。 あと、チェック済み(訪問済み)のノードには、フラグ立てておいて2回以上行かないようにする。

2010-01-18[n年前へ]

フィジオス、物理シミュレーションソフト「PHYZIOS Studio Pro」β版公開 

 フィジオス、物理シミュレーションソフト「PHYZIOS Studio Pro」β版公開

 株式会社フィジオスは、液体や気体、剛体や弾性体などの性質をもった物体を“お絵かき”感覚でブラウザ内のキャンパスに生成できるWebアプリケーションサイト「PHYZIOS Studio」の高機能版として「PHYZIOS Studio Pro」β版(以下Pro版)を開発、期間限定で無料公開を開始した。現時点ではMacのみに対応。Windows版については2月下旬から3月上旬頃の提供を目途に開発を進めている。
 無料での提供は、あくまでも期間限定(現段階では2月21日まで)。その後はスクリプトにより人為的な性質を持たせた「アートピース」を作成できる機能を搭載し、有料で提供していく考え。

2010-01-19[n年前へ]

フィックスターズ、初めてのOpenCLプログラミング本を発売 

 「フィックスターズ、初めてのOpenCLプログラミング本を発売

 株式会社フィックスターズ(以下、フィックスターズ)は、同社執筆によるOpenCLプログラミングの入門書「OpenCL入門 - マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング - 」を、1月22日にインプレスジャパンより発売した。
(中略)
 「OpenCL入門 - マルチコアCPU・GPUのための並列プログラミング - 」は、並列化プログラミングの基礎から、OpenCLを使いこなすための基本的な概念、文法、プログラミング手法の解説に加え、開発環境の構築方法からFFTおよびメルセンヌツイスタといったアルゴリズムを用いた実践的なプログラム作成方法を紹介している。

2010-01-20[n年前へ]

受動歩行を用いた「歩くモアイ」の作り方 

 受動歩行による、「歩く(イースター島の)モアイ」の作り方。受動歩行については、「受動歩行メカのネガティブ・フィードバック構造」といった過去記事も参考にすると面白いかもしれません。





2010-01-21[n年前へ]

世界最薄のG-SHOCKデジカメ「EXILIM G EX-G1」の実写画像 

 カシオ「EXILIM G EX-G1」、世界最薄のG-SHOCKデジカメの実写画像

 (CASIO デジタルカメラ EXILIM-G は)耐衝撃、防水、防塵、耐低温性能を誇る、タフなコンパクトカメラだ。約2mからの落下に耐える構造で、水深3mまで使用可能。また、ホコリや低温(-10度)にも強い最強のコンパクトデジカメと言える。ウインタースポーツでも重宝するだろう。

 撮像素子は、1210万画素の1/2.3型正方形画素CCD。画像処理エンジンには、EXILIMエンジン4.0を搭載する。レンズは、35mm判換算で38~114mm相当をカバーする光学3倍レンズ。開放F値は、F3.9(W)~F5.4(T)となっている。また、マクロモードでは広角端で約 10cmの撮影が可能だ。

2010-01-22[n年前へ]

建築物に映像を投影する"3D Projection" 

 建築物に対して、その建築物の構造に基づいて作成された映像を投影する技術を"3D Projection"と呼ぶようになっているらしい。"3D Projection"では、何だか3次元を2次元に投射する「投影」と区別がつかないような気がするが、とにかく、そう呼ばれているようだ。

 呼ばれる名前はどうであれ、実際に建築物に"3D Projection"を行っている現場を観てみたいものだ。さぞかし、幻想的で不思議な心地になるに違いない。


2010-01-23[n年前へ]

スイバケ×セカイカメラのコラボ企画で「恋文横丁」復活< 

 「スイバケ×セカイカメラのコラボ企画で「恋文横丁」復活

 Sweet Vacationが、iPhoneアプリ「セカイカメラ」とのコラボレーション企画「渋谷で恋するメッセージ-AR恋文横丁-」を実施。この企画にあわせ、iTunes Store限定シングル「ラブカメラ 〜セカイが恋するメッセージ〜」を2月10日にリリースすることが決定した。

 「セカイカメラ」は、リアルタイムで撮影されている各地の映像上で、ユーザー同士の情報交換が楽しめる人気のiPhoneアプリ。今回のコラボ企画は、かつて渋谷に存在した「恋文横丁」をAR(拡張現実)内で復活させるというもの。恋文横町の跡地である渋谷109周辺に特製のハート型“エアタグ”を作り、「愛する人へのメッセージをバーチャル空間に残そう」という試みを実行する。

2010-01-24[n年前へ]

「迷路」を自分で作ってみよう 

 「迷路作成のアルゴリズムの一つである穴掘り法について簡単に説明する

ここで、迷路作成のアルゴリズムの一つである穴掘り法について簡単に説明する。

 エイリアンに襲われながら路地の片隅で穴掘りをせっせとする「平安京エイリアン」とか、あるいは、(少し新しめの)「ボンバーマン」といった、懐かしい古典ゲームを自分自身で作ってみたい人は、こんなアルゴリズムを一回眺めて実装してみると面白いかもしれません。

2010-01-25[n年前へ]

Ruby Rindaとdrubyで(エンコード・サーバを)作ってみた 

 「Ruby Rindaとdrubyで作ってみた

 (分散処理システムLindaのRubyによる実装である)Rindaをさわってみたので(中略)エンコードのリクエストを入れると順番にエンコードしてくれるサーバみたいなものを作ってみました。FFmpegでEncodeをするリクエストを受け付けるServerみたいなもの(後略)
 FFEFile::SRC_DIR 以下にエンコードするファイルを突っ込んでその後drubyで公開されているffe_serverのrequestメソッドをエンコードしたい種類とファイル名を引数にして呼べば後は勝手にエンコードしてくれる。
 ファイル自体もdrubyで送ろうとおもったけど、パイプが壊れたり、接続が切れたりする(Fileオブジェクトの参照渡しのせい)ので断念。

2010-01-26[n年前へ]

検証・「のび太の町」を再現~モデルとなった町はどこにあるのか~ 

 「検証・「のび太の町」を再現~モデルとなった町はどこにあるのか~

 (ドラえもんの)のび太は「東京都練馬区月見台すすきが原」に住んでいます。それはどのような町なのか、モデルとなった町は実在するのか。最新の設定を元に検証してみました。
 (けれど)「ここがのび太の町だっ」などとと焦って決めるのではなく、自分だけの「のび太の町」を想像して楽しむのもまた一興かもしれません。
おまけ:のび太の遅刻が多い理由

 ・・・のび太だけ、学校から遠すぎるような気がします・・・。出木杉なんて学校から1区画しか離れてませんね。静香もジャイアンもスネ夫も然り。・・・ちょっと可哀想ですね。

2010-01-27[n年前へ]

RubyとHadoopで分散処理 Hadoop Streamingの仕組み 

 「RubyとHadoopで分散処理 Hadoop Streamingの仕組み

Hadoopとは,Googleの基盤技術であるMapReduceをJavaでオープンソース実装したもので,分散処理のフレームワークです。Hadoopを使うと,1台のサーバでは時間の掛かるような処理を,複数のサーバで分散処理させることができます。
swatch (スウォッチ) 腕時計 RUBY TOUCH SUJK701 [正規輸入品]
 さて,実際にHadoopを使うには2つの方法があります。1つは,もともとHadoopはJavaで作られたものなのでJavaで記述する方法,もう1つはHadoop Streamingという仕組みを使って,Java以外の(標準入出力に対応している)言語で記述する方法です。
 今回はRubyを使いたかったため,Hadoop Streamingを利用しました。

2010-01-28[n年前へ]

PENTAXが一眼レフ(Auto 110)をイメージしたコンパクトデジカメを発売 

 「PENTAX、一眼レフをイメージしたコンパクトデジカメを発売

 HOYA <7741> のPENTAXイメージング・システム事業部は26日、一眼レフカメラをイメージしたユニークな外観デザインのコンパクトデジタルカメラ『PENTAX デジタルカメラ Optio I-10 』を、2月下旬より新発売すると発表した。
 機能面では、人物はもちろん、犬や猫の顔も検出可能な顔検出機能をはじめ、広角から望遠まで気軽に撮影できる光学5倍ズームレンズ、有効画素数約 1210万画素と最新の画像処理エンジン、高画質でなめらかなHD動画撮影機能、さらには撮影状況に応じた3種類の手ぶれ軽減機能など、最新の機能がコンパクトなボディに凝縮されている。

 上記記事では書かれていないが、スタイルは見るからに”110フィルム使用の一眼レフ名器、ペンタックスAuto 110”の再来である。レンズ交換ができさえすれば、以前書いた記事「最高に小さなデジカメ一眼レフが登場」そのものである。ブラックとパールホワイトと2つのカラー・バージョンもAuto 110そのものだ。

 何しろ、名前だって良く見れば、"I-10=110"という風に読めるように名付けられている。この暗に「わかりますよね?」と高らかに宣言する心意気には、実に憧れる。

 いつかきっと、レンズ交換もできる"Auto 110 Digital"が登場する日を願いつつ、それまではこのPENTAX デジタルカメラ Optio I-10 パールホワイト OPTIOI-10PH を買って使ってみることにしようか。

2010-01-29[n年前へ]

RubyのコードをPHPに変換  

 「RubyのコードをPHPに変換 (「PHP.rb 0.1.0」リリース)

 RubyのコードをPHPのコードに変換する「PHP.rb 0.1.0」がリリースされた。RubyForgeのプロジェクトホームページからダウンロードできる。PHP.rbは、Rubyの式の構文解析ツリーを取得してPHP互換の抽象構文ツリー(AST)に変換し、最終出力として有効なPHPコードを生成する。

2010-01-30[n年前へ]

中国で「寡婦年」を前に師走の駆け込み婚が急増している 

「寡婦年」の来年結婚すると夫に先立たれる!師走の駆け込み婚が急増中―中国」 (日中通信社発行の月刊誌:中国NEWS 2010.2月号にも掲載)

 2009年12月2日、中国では今、年内に結婚してしまおうという「駆け込み婚」が相次いでいる。来年は「寡婦年」と呼ばれる不吉な年にあたり、結婚してはならない習わしになっているのだとか。
 「寡婦年」とは読んで字の如く。中国では昔から、この年に結婚すると「旦那さんに先立たれる」と言い伝えられている。では、なぜ来年が「寡婦年」なのか?その理由は、「立春」が来ないこと。中国人は春節(旧正月)を迎えて初めて新年の幕開けとなるが、来年は2月14日が旧暦の1月1日にあたる。ところが、来年の西暦による立春は2月4日。つまり、新年が来る前に先に立春が来てしまうため、来年は立春がない年になる。中国では古くから「春=若い男性」とされており、立春がないということは「若い男性=夫」がないという意味につながる。(中略)2月14日の春節までに慌てて結婚する若者が増えている。

2010-01-31[n年前へ]

野外フェス(朝霧JAM)の女子服装研究 

 「野外フェス服装研究の巻

 朝霧JAMに行ってきました。で、音楽を聴きつつ、のんびりする傍ら、女子のフェスの服装を見て傾向を研究してました。
以上、私の思いつきと思い込み、独断と偏見による2009年アウトドアファッションの研究でした。