hirax.net::inside out::2001年12月04日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2001年11月 を読む << 2001年12月 を読む >> 2002年1月 を読む

2001-12-04[n年前へ]

マメなワタシ 

 普段、ソフトの手直しなんかしないワタシ、マメとは程遠いワタシが何故ソフトの手直しをしたのだろう?   うーん、自分でも不思議。
 1.麗美さんとCHICさんというパワフルな人達のサポートがあったから。
 2.仕事で使う制御ボードがWin98でないと動かないから。
 3.ウィルスメールで恐れおののくような「お子ちゃま」は、どうせWin9xしか使ってないだろうから。
 さて、どれでしょうね?全部かもしれませんね。
 
 けど、賭けてもいいけど、「お子ちゃま」はこんなプラグインを使おうとも思わないんだよなぁ。賭けてもいいけど。

残された夢を見続ける義務がある 

 キャパが自分の撮った「戦死する最後の男」というタイトルの写真を指して、「私は戦死する最後の男の写真を撮った。この最後の日、もっとも勇敢なる兵士の数人がなおも死んでいくだろう。生き残ってゆくものは、死んでゆく彼らをすぐ忘れさるのであろうか」と書いた言葉を見た。
 あぁ、これが野田秀樹の"Right Eye"の中の「あれからもいろいろなものが目の前で死んで後へ通り過ぎて行った。残された私と残された瞳は今日もまた目の前のものだけを見る、君たちと右目の代りに。それでも、残されたものは、残された瞳で、残された夢を見続ける義務がある、いや自由がある。あのカメラマンが、それでもシャッターを押したように。あの戦場の光の真下で、悠久の時へ向けて」という最後の台詞の本歌なんだなぁ、と思った。

 そういえば、この前美術館に行った時、ドビュッシーの「夢」がずっと静かに流れていた。それが、とても記憶に残ってる。

ASCII EXPORTフィルター on NT or 9x系? 

 LE or フルバージョンではなくて、 NT系か9x系かの違いじゃないのか、グルァ。とお笑いパソコンよりツッコミが。
 なるほど。それなら理由は見えてきたような、やはり謎のような。とりあえず、ちょっと対策を…、と。それにしても、パワフルな方達(誉め言葉)だなぁ。
 いや、それにしても助かった。このASCII EXPORTフィルターに似た(特殊フォーマット出力の)フィルターを勤務先で関係者に配布しようと思っていたのだけれど、配布する前に動作状況が大体想像ついてホント助かりました。ありがとうございました。
 あっ、あと言い分けも書いとこ。私はソフト屋さんではないから、バグが出たっていいんだー。 (いや、良くないか)

ジンジャー 

 思っていたより、ずっと良い感じ。感覚的に気持ち良さそう。自転車がきっとそうだったように、感覚的に良いって重要だと思う。

う〜ん、とりあえず、がんばろうっと。 

 色んな仕事のチェックポイント、発表が週二回のペースで続いてる…。いや、それどころじゃなかも?ちょっと色んな仕事を抱え過ぎだと自分でも思う。
 自分の力を最大限生かして仕事をしつつ、その仕事が育ち始めたら誰かに渡して行く、上手いやり方があればなぁ…。自分の力を最大限生かせば生かすほど、渡せる相手が見つからなくなるんだよなぁ。
 う〜ん、とりあえず、がんばろうっと。

ASCII EXPORTフィルター解決編? 

 「関数呼び出し時のレジスタの保護」に関するCコンパイラの対応の差が犯人?ということにしました。とりあえず、VisualC++6.0でコンパイルすると98上ではクラッシュし、VisualC++5.0では問題なく動作することを確認。また、Photoshop4.0,6.0でも動作を確認。
 というわけで、Win9x,NT4(多分ね)用も作成しました。(リンク) 参考:下記リンク。(リンク)(リンク

今日見た首長族 

 高崎から裾野へ通勤中(有休ゼロ生活長し)のアノ人が首にコルセットをはめてます。首を手で押さえてないとシンドイ、ブロッケン伯爵状態らしいです。それでも休めないのがキツイとこですねぇ〜。
 首が回らない状態らしいです、ホント。