hirax.net::inside out::2003年02月15日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2003年1月 を読む << 2003年2月 を読む >> 2003年3月 を読む

2003-02-15[n年前へ]

アイススケートの帰り 

 富士山の麓のスケート場で十何年ぶりにアイススケートをしてみた。最初はなかなかエッジを立てられなくて、とても怖かった。アイスホッケーシューズって本当にちゃんとエッジを立てないとものすごく横滑りするのね。いやビックリ。でも、結構気持ちよいかも。

アイススケートの帰り






「≠腐ったミカン」は現場監督 

 毎日新聞、今年の元旦の記事。「これから」 元旦の記事は力を各社力を入れたものが多いと聞いたことがあるが、それにふさわしいと思う。少なくとも、私の世代にとっては絶対そうだ。彼の本名は知らなくても、「加藤優(カトウマサル)」という3年B組金八先生2での役名を「俺は腐ったミカンじゃない」という言葉と共に記憶していない人はいないに違いない。私たちの記憶の中ではドラマの挿入歌としての中島みゆきは「地上の星」ではなくて、「世情」以外の何ものでもなかったのである。

 「明日のジョーになる」といってハイジャックをして北朝鮮へ行った世代がいたように、私たちの世代にとっては「おれは腐ったミカンじゃねー」という台詞は大きくのしかかっているはずなのである。松浦悟(マツウラサトル)こと沖田浩之は遠くへ行って、直江喜一(加藤優)は39歳。私たちはそういう世代。


 「加藤優について私も一言…」はUpside downで、ね。

オッパイ星人は「光の旅人」 

 オッパイ星が二連星ならば、もしかしたらその惑星が「こと座」に位置するK-PAX星がオッパイ星なのではないか、とのっぽさんからCHICさんの掲示板でアドバイスが…。つまり、光の旅人がオッパイ星人なのではないか、というアドバイスを頂いたのである。

 残念ながらこの映画を見てないので、近日中に見てみようと思います。面白そうですしね。

コピーについて考える 

 Movable Type開発者インタビューを読みながら思った。最初blog騒動があった時には何ともMovable Typeユーザーには他人の褌画像(人の画像ファイルを勝手にローカルコピーして公開するもの)が溢れてる多いなぁと思ったけれど、今では武邑光裕さんがいまだに続けてるくらいで、ほとんどは画像無しに移行していったり、自分自身が撮った写真などを使うように変わっていったようだ。

 Movable Type開発者インタビューのタイトルではないが、小さい個人が大きなことをしていくときに、大きな会社と同じように画像の使用料や記事使用料は負担しなければならないわけで、そこのコストやら辛さやらを逃れて「革命」をどうやってするのかな、と思ったり。

 私はコピー機メーカーで仕事をしているので、「コピー」についてはやはりたまに考えるざるをえない。例えば、会社で購読している日経新聞を日経の許諾なしにコピーすることを禁じていることとか、戸島国雄さんが「雑誌を当たり前のようにコピーする人が多いが、そんな風にコピーをされても私たちにお金がちゃんと入ってくるわけではない」と言っていた(暗に「著作権者にお金は入らなくても、そのコピーでコピー機メーカーはちゃんとお金をもらっているくせに」ということを言ってると思う)こととや、色々考える。コピーで「お金を得ている」わけで、まぁ色々考えたりする。

 そういえば、RICOH IO Gate、素直に参考にします。リコーと言えばやはり英語技術文献の日本語要約 を有志が業務外でしていたりとか、面白いですね。

Upside down 

 結局、昨日の日記には「主の祈り」と「誘う乳房」が並んだ。そんな感じもとても「何かをひっくり返したようにめちゃくちゃになってる」Upside downぽくて良いかもね。