hirax.net::inside out::2004年05月04日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2004年4月 を読む << 2004年5月 を読む >> 2004年6月 を読む

2004-05-04[n年前へ]

インターネット上のドキュメントを元にした完全自動化雑誌編集・出版システム 

 全自動雑誌編集出版システム"B.B.H."

一年前と三年前に見た景色 

一年前と三年前に見た景色一年前と三年前に見た景色






あなたの「心に残った言葉」を教えてください 

 大手小町のあなたの「心に残った言葉」を教えてください、という質問。二年近くに渡って「色々な人の心に残った言葉」が書き込まれている。じっくり読んでみるのが良いかもしれない。

 ところで、途中で出てくる

でも、ドラえもんになりたいと思った人はいるだろうか。きっと少ないだろう
という学校の先生の言葉はどうでしょうね。少し想像力が不足している言葉なのかも。ドラえもんになりたいと思って技術者になった人は多いんじゃないのかな。おそらく、ブラックジャックになりたくて医者になった人が多いだろうことと同じように。

元祖!漫画診断。 

 あなたの好きであろう漫画を診断します、という「元祖!漫画診断」 「あなたは 成熟しみじみ型 です。 …『ぼくんち』をはじめとする『感傷的漫画』がツボに来やすいでしょう」 好きな漫画に関しては当たりかな。

 最近、「勝ち」とか「負け」という文字をよく見かける。色々なニュースを見て、それを論評する色んな意見を眺めながら、ふと「あの会社(朝日新聞)は世間的にはやはり『勝ち組』であって」と書く文章を思い浮かべる。それは朝日に限らないのだろうなと思いをはせつつ、ふと四年前に書かれた西原理恵子「ぼくんち」に関する文章をもう一度眺めてみる。

 現代において語られる人間のあるべき姿は、小中高大学と勉強して社会に出て会社に勤め、勝利し、人生の勝ち組たれとでも言うものだと思う。しかし、それ以外の生き方も存在するということをこの物語は教えてくれる。どうしようもなくても、人間のクズですら、人は生きていてよい。 彼女の作品世界には、英雄がいない。現れるのは「北斗の拳なんかで、主人公に一撃で倒されるためだけに出てくる雑魚キャラに虐げられる人々」のような人間である。

「コンピュータ利用にかかる非効率的作業改善についての会議」資料 

  「コンピュータ利用にかかる非効率的作業改善についての会議」、すなわち「バッドノウハウカンファレンス 2004」用の資料を少し考えながら作ってみる。どんなことにしろ、発表資料を作る作業をしていると、多少は考えるがゆえに何らかの発見があって、やはりそれなりに面白い。それにしても、クリップアートがもう少し使えるものだったら…。

ガラスのカケラ 

 色んな色のガラスのカケラ。1ポンド、500g弱の海で拾ったガラスのカケラ。3ドルから7ドルくらいのガラスのカケラ。あなたの好きな色はどんなカケラでしょうか。

顔文字「ぼくんち」2 

 昨日はラスト部分だったので、今日は前書き部分。

おねえちゃんが船が帰ってくるから、手を振りにいこう。というので、ふたりで裏の山にのぼった。  ( ^O^)/  ( )おねえちゃん今日の船、誰か知ってる人のってんの?  (^_^)むこうの町でひと月働いたら、毎日朝のみそ汁にたまご入れられるて、それきっり。        (^ 6) )船が来たので、ねえちゃんとボクは手を振った。( )/~~~ ( )/~
船からはミカンの花みたいにちいさい手がぴらぴらするのが見えて、みんな自分の一番好きな人と間違えているだろうと思う。 (^_^)/~~ (^-^)/~~~ (/_;)/