hirax.net::inside out::2004年10月02日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2004年9月 を読む << 2004年10月 を読む >> 2004年11月 を読む

2004-10-02[n年前へ]

.NETプラットフォームで実装されたFlexWiki 

 Microsoft .NETプラットフォームで実装されたFlexWiki. from 「MS、自社版「Wiki」をオープンソース化

お手軽シミュレーション 

お手軽数学ソフト Radium Software Developmentを読んで、Tablet PCで動くお手軽数学ソフトMathPad2の動作ビデオを眺めていると、かつてその簡単さに驚いたカルキングでさえも難解に見える。

 カルキングとAppleのお手軽シミュレーション環境のCocoa(STAGECAST, AgentSheet 各種デモ )を合体させたようなソフトウェアが出てこないだろうか。

海と顕微鏡と天体望遠鏡 

海と顕微鏡と天体望遠鏡海と顕微鏡と天体望遠鏡海と顕微鏡と天体望遠鏡






School of Rock 

 先週、高田馬場駅から早稲田へ行く途中で買った"School of Rock"のDVD。本編を観た後に、出演している子役達(いやロッカー?か)が(本編を観ながら)ダベっている解説付きで本編をもう一回眺める。

 「彼、ギター上手いよね」とか「あのソロ、メタリカ風だよね」「このソロ最悪」「面白かったね、オジーにも会えたし」「(ベースの)ソロがカットされてるの。ハラ立つなーもー」とか言っている。そんな解説付きの方が本編を普通に観るより楽しい。子役達のダベり無しだと、本編も(前半特に)少し長く感じたし…。

 エンディングのキーボード・ソロが「宿題」のYES"こわれもの"風なのもなんだか面白い。

Have a Vision.Form a Band.Rehearse a Lot.Know What to Do.Remember the Past. "Lesson from School of Rock"

ホームズの聖典の邦訳題名 

 映画「School of Rock」のオマケ編の"Lesson from School of Rock"中に出てくる"Form a Band."というフレーズを聞くと、何だか"Form Ties."とも聞こえる。そんなフレーズで思い出したのが「ホームズの聖典の邦訳題名」のような話。

 「まだらの紐」の原題は"The Speckled Band"であるが、"Band"が「ひも」だけでなく、「一団=バンド」で「まだら模様の(スカーフをかぶった)ジプシー団」を差す二重の意がある、というもの。

 だから、 "Form a Band."はバンドを作れというだけでなくて、「人を強く結びつける"紐"を作れ」という感じに聞こえる。

情報技術者の定義 

 情報技術者の定義. from 地下室の酒気帯び日記