2009-02-21[n年前へ]
■「キュリー夫人伝」と「有吉佐和子」
「キュリー夫人伝 」に感動し(たとえば、「有吉佐和子 (新潮日本文学アルバム) p.17)理科の道を志そうとしたこともあった女性の話を、少しばかり書こうと思う。
女性の名前は、有吉佐和子だ。(理科の道を志そうとしたからこそ書き上げることができた)「複合汚染」を書き、「華岡清州の妻」を書き、そして、「悪女について」を書いた作家である。
彼女は自伝「作家の自伝 (109)有吉佐和子 」中でこう書いている。
女には限らないけれど、仕事に打ち込んだ場合、「才」とか鋭い神経とかいうものは、あれば必ず邪魔なものだ。大成するとか、本当の意味での成功に必要なのは鈍根性だと私は思っているが(中略)有吉佐和子は「才女」と呼ばれた。「才能」とは「可能性」でもある。そして、時に、「可能性」を多く与えられ、そして、鋭い神経を兼ね備える人たちがいる。そんな人は、有吉佐和子のような人たちを知っておいても良い。
「先生たち」 p.26
「有吉佐和子の世界 」という本がある。この中で、橋本治が書く「理性の時代に」という文章は、有吉佐和子のような人たち、いや、それ以外のすべての人が読むべき文章である。
女たちは生まれ、育ち、そして学ぶ。学んだ彼女達はどこへ行くのだろうか?学んだ彼女たちは当然のように結婚し出産し、生活の中心に腰をそえ(あるいはそえざるをえなくなって)、主婦という没個性の中に沈んで行く。一体彼女達が身につけてしまった知性というものはどこに行くのであろうか?知性という窓を通してかつての日に見た可能性はどこに行くのだろうか?知性によって支えられた理性を、そうした理性を持った健全な人々を正当に評価してくれるような幸福な日常があるとは、私には思えない。そしてそうした幸福がたとえあったとしても、それならば、その”幸福”によって遮られる、かつての日にかいま見た漠然たる可能性の行く末は?たとえば、「キュリー夫人伝 」に感動し理科の道を志そうとしたりした女性たちは、きっと他にもたくさんいることだろう。「出口もないまま、本を読む習慣だけは青春の日に身につけてしまった彼女達」の一つの結晶として有吉佐和子が書いたものごとを通じ、橋本治が語る文章は、必見だと思う。
そのことの前には、女性に関する一種混沌としか呼びようのない現実が登場する。これを抑えない限り、すべての女性に関する認識は偽りであり(中略)
P.116 橋本治 「理性の時代に」@「有吉佐和子の世界 」