hirax.net::inside out::2004年07月26日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2004年6月 を読む << 2004年7月 を読む >> 2004年8月 を読む

2004-07-26[n年前へ]

超幸福論 

 「萌えの数学」を構築したと思ったら、さらに「幸福」について考えたという「超幸福論」幸福とは一体何か?を知りたい人は読んでみると面白いかも。何より、面白い結論は「悩みで無限ループに陥ったときには、何はともあれ - 繰り込み - で解決すべしー」かもしれない。

 そこで、「都合の悪いことはいつもくりこむ。ほんとにそれでいいのかな」なんて考えてはイケナイ。「都合の悪いことはいつも繰り込んで、幸せを探す」なんて、ほら物理の世界が何だかずいぶん人間らしく思えてくるはず。だって、みんな人間なんだもの。

「萌え v.s. オッパイ星人」 

 つい先日、こんな指摘を頂いた。

> ところで、inside out でぽえりなとか、> 萌え系の理系(?)本ってほとんど> 話題に出てないですよね?> やっぱりベクトルが違うのでしょうか?
そう指摘されるまで気づかなかったけれども、確かに「萌え本」の類は全く私の視界に入っていなかったりする。今も使っているhnsの(最初の頃も、今現在も)巫女さんの画像は、全く視界に入らないし、(できる限り)視界の中には入れないようにしている。

 私自身はオッパイ星人ではないと思っているのだけれど、オッパイ星人を何度も話題にしているくせに、「萌え系」には興味がなかったりするのである。ということは、(自分では気づかないうちに)オッパイ星人になっていたのかもしれない。なんてこったい。

「二十年前の過去」の未来 

 先日GRAPHICATION(グラフィケーション)の紹介をした。紹介するのは実は二回目だ。前回は、

一言で言うなら、富士ゼロックスの企業広報誌ということになります。ただ、多分その一言で伝わるイメージは間違っていると思います。 もし、手に取ったことがなければぜひ一読してみるべきだと思います。もしかしたら、いえもしかしなくても、きっと気に入る人がとても多いと思います。一言で言えば、「とてもお勧めの雑誌」です。
なんていう風に書いた。ほんの二年弱前からの愛読者であるわけだが、そんな私の手元にはグラフィケーション編集部編「科学技術を考える」なんていう本もあったりする。1985年発行、つまりほぼ二十年前に発行されたこの本には、「グラフィケーション」で連載されていた(坂村健、渡辺茂、村上陽一郎、竹内啓ら19人による)対談11編が収録されている。

 1985年というとつくば科学万博が開かれていた頃だが、その内容は決して古くない。例えば、前書きを少し引用をすると「万博会場の自動翻訳機を使って、エスキモーとケニア人が対話している。いまや、世界中が科学の力で結ばれている。ロボットにピアノを弾かせたり、似顔絵を描かせることが流行している。しかし、そんなことができたからといって、世界中に渦巻いている異民族間、異文化間の問題が何か一つでも解決したわけでもない」というような感じだ。これは、二十年前の話ではなくて、ほんの少し前のATRやソニーの発表のことだと言われても納得するような風景だ。

 この中に、二十年と一月前に行われた坂村健と端山貢明の対談の中で、「二十年」に言及した部分がある。
技術の進歩が早い、早いとよく言われますがそんなに早まってはいないんですよ。 というのは、いまパソコンが世の中でたくさん使われていますが、パソコンが発明されたのはもう二十年くらい前の話なんです。新技術が研究されてから一般化するまでに二十年かかる。
「いまパソコンが世の中でたくさん使われていますが、パソコンが発明されたのはもう二十年くらい前の話なんです」というこの言葉は今から二十年前に交わされた会話である。

 プロジェクトXを好きな人達やキライな人達、あるいは二十歳そこそこの人達、あるいは八十年代を懐かしく思い出す年代の人達も、昔の本を読んだりして「二十年前の過去」の未来を振り返ってみるのも良いかもしれない。「二十年前の過去」の未来はまさに今現在であるのだから。